サイト内の現在位置

サプライチェーン改革統括部

NECのさまざまな事業に企画から開発・生産まで業務プロセス改革と共通技術開発で貢献!

サプライチェーン改革統括部の概要

NECグループの持続的な成長に向けて人・もの・情報・技術 を“つなぎ”、ハードウェア・ものづくりにおけるサプライチェーンの改革をリードし実現します。

事業領域

サプライチェーン改革、価値創出プロセス高度化、先端生産技術の開発、技術基盤構築、VR/AR、スマートファクトリー、高機能材料、先端実装技術、生産設備開発

採用職種

技術開発職

募集職種の仕事内容

技術開発職

概要

NECグループ全体のものづくり技術の横串組織として、顧客価値創出プロセスの高速化とサプライチェーンを強化する開発生産デザインの技術開発を行います。

  • お客さまのニーズ把握から価値提案・製品開発までの一連のエンジニアリングチェーンを対象とするデザイン、デジタル基盤の整備・活用
  • 高品質とコストダウンをねらいとする調達から、生産、デリバリーまでのサプライチェーンにおけるIoT/ICT・自働化開発
  • 製品価値を高めることをねらいとする高機能材料や実装技術など差異化技術の開発
  • NECグループの生産現場での技術開発や改善活動

活かせるスキル・経験

  • 電気電子、機械、制御ロボティクス、情報、材料などの技術系分野における一定のスキル
  • 一般的なコンピュータの操作が可能(エクセル、パワーポイントなどを一定レベルで使いこなせる)
  • 言語を問わずプログラミング経験がある、またはネットワークに関する一定の知識

プロジェクト/事例

エンジニアリングプロセス改革推進業務

課題
NECグループの収益向上に向けた、全社のエンジニアリングプロセスの改革推進

解決策
全社ハードウェア戦略に基づく価値創出プロセスの高度化と先端生産技術の開発・基盤構築を行っています。
具体的には下記の活動により、事業部とお客さまの価値共創による新たな事業創出支援、開発から生産の全体最適化・効率化、技術によるハードウェア・ものづくりの差異化に貢献しています。

  1. エンジニアリングチェーン(以下「EC」)領域のプロセス・ルール・DX基盤構築と実証・実践
  2. 先端技術開発と技術基盤構築強化(多品種生産スマート化、材料・実装・少量生産工法・生産自働化技術開発・標準化、及びこれら技術の生産適用・製品適用・商材化活動)

※サプライチェーンマネージメント基盤のEC領域、 価値検証プロセス領域、開発・開発生産連携領域

先輩社員インタビュー

技術開発職

YAMAGUCHI さん
サプライチェーン改革統括部
2017年新卒入社
物理学科卒業

ここが決め手でNECを選びました!
強みの軸がありハードウェア創出に携われ、かつ開発職で首都圏勤務できるためです。

担当業務とやりがい
私は先端デバイス実装技術の先行開発を担当し、付加価値のあるハードウェア製品をいち早く具現化して、事業の競争力強化につなげることがミッションです。
具体的には、最適化問題を高速・高精度に解く量子コンピュータの具現化に向け、量子デバイスの実装技術を開発しています。
業務では開発事例が少ないなかで情報を論理的に整理し、効果的な施策を抽出する能力が求められ、考案した内容で具現化できたときにやりがいを感じます。

現在のキャリア

  • 関係者と協働し、事業競争力につながる次期製品の強み創り込みに向けた先端実装技術の開発業務に従事することで、生産技術者・開発者としての専門性を向上

今後のキャリアステップ

  • 技術的な専門性と併せ、論理性・発想力・コミュニケーション能力、及びプロジェクトを推進できる次期リーダー人財としての能力を向上

My Favorite CoV:心は情熱的、自らやり遂げるように

Do:勝つために、負けから学ぶ

【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
最も重視しているのは「勝つために、負けから学ぶ」です。
既存技術を用いた開発以外に、基礎研究レベルの技術や複数の要素技術を兼ね合わせた開発を担当します。
そこで、新たな課題に直面した場合、分析や有識者へのヒアリングなどから因子を抽出し、課題解決するための施策を検討・検証しています。
また、課題の再発や開発の後戻りを発生させないために、一連の内容をレポートなどにまとめて表出化し関係者と共有しています。

CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準


技術開発職

SAWADA さん
サプライチェーン改革統括部
2021年新卒入社
工学院修了

ここが決め手でNECを選びました!
事業の幅が広いところに魅力に感じ、NECへの入社を決めました。

担当業務とやりがい
素早く・効率的なエンジニアリングプロセスの実現を目指し、VR/AR技術を活用した企画段階における価値検証の高速化を行っています。具体的には、お客さまの課題をとらえ、NECとしてどのように解決できるのか、お客さまにバーチャル上で体感していただき、企画・開発へフィードバックする業務です。この業務において、大きな視点から課題をとらえ、解決に向けた納得性のある説明シナリオとアプローチ方法を考える能力が必要です。そのため、業務を通じて入社1年目より論理的な思考能力が身に付き、若手でも先輩方と同じ立場で活動内容の提案ができるため、とてもやりがいを感じています。

現在のキャリア

  • 顧客ニーズの抽出に必要なデザイン思考、論理思考、VRやARコンテンツ開発に必要な3D-CADやプログラミング技術の習得

今後のキャリアステップ

  • 価値検証プロジェクトのリーダーとして、事業部門とコミュニケーションを図り、シナリオ提案から計画立案を行い、チームメンバーを束ね遂行
  • AR/VRを活用したデジタルツイン実現による新たな機能開発

My Favorite CoV:心は情熱的、自らやり遂げるように

Do:面白くするのは、自分だと思う

【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
面白いと思える仕事をすることが必要だと思っており、日頃から仕事を面白くするためにはどうするべきか考えるようにしています。以前、お客さまの課題に対して、私自身が面白いと思える施策をご提案して、お客さまに満足していただいた経験があります。その経験から、私自身がわくわくしたり、面白いと思える施策は、お客さまの満足度につながることを学びました。

CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準

Message

サプライチェーン改革統括部は、お客さまを起点として企画、開発、調達、生産、デリバリー、運用・保守までのサプライチェーンを通して、お客さまへの提供価値を高め、事業に貢献しています。主な活動として「エンジニアリングプロセス改革」、「先端技術開発・基盤構築」などの活動を行っています。NECのものづくり・サプライチェーンに興味がある方、顧客価値創出・生産技術開発の領域で活躍したい方、一緒に働いてみませんか。