サイト内の現在位置


開発技術支援、開発効率化、生産技術の普及展開、DX推進でNECの製品・サービス開発に貢献
品質・エンジニアリング推進部門の概要
品質/信頼、プロジェクトマネジメント、エンジニアリングの各観点でNECグループのものづくりを支えている部門です。
事業領域
品質、生産技術、DX
採用職種
技術開発職
募集職種の仕事内容
技術開発職
概要
生産技術(特にソフトウェアエンジニアリング)の普及展開、開発効率化、開発技術支援や、データ活用を進めるためのDX推進活動を行います。
- 新しい開発技術や手法の調査、活用検討
- 開発技術や手法の普及展開、活用による開発効率化、開発技術支援を進める活動
- データ・AI活用によるDX推進
- 既存システムを新しいテクノロジーを用いたシステムへ変革するモダナイゼーション活動
活かせるスキル・経験
- 課題を分析し解決策を見つけ出す問題解決能力
- システム運用経験(Webページ運用など)
- 技術に関する興味や関心
プロジェクト/事例
ソフトウェア開発基盤サービスの刷新
課題
旧来から使用してきた開発基盤はクラウドサービスの進展に対応が不十分でした。
解決策
クラウド技術を活用したソフトウェア製品の開発を支えるために、ソースコード・仮想化イメージのバージョンを統合的に管理できるソフトウェアを新たに導入し、既存の開発基盤との連携を構築することでより高度な開発環境に刷新しました。
広くお客さまに要求されるオープンな技術スタックをサポートできるようになったほか、社内向けのサービスの開発の高速化にも寄与しました。
先輩社員インタビュー
技術開発職
SANO さん
品質・エンジニアリング推進部門
2022年新卒入社
システムデザイン工学部卒業
ここが決め手でNECを選びました!
「もの」や「こと」を実現する高い技術力と成長できる社内の取り組みに惹かれました。

担当業務とやりがい
社内データベースを刷新し新システムや他システムとの連携を目指すレガシーモダナイゼーションの活動をしています。業務内容としては古いデータベースの把握や整理、新システムや他システム連携を容易にするデータの再設計を行っています。幅広いデータ活用と生産性の向上を目指す取り組みになります。
社内の課題を把握・分析し、解決策を立案・実行までを一貫して行えるクリエイティブな面とNECの生産性を支える責任感からやりがいを感じています。
現在のキャリア
- システムの理解・モダナイゼーション化を通して、技術と開発プロセスの習得
- 自身で考え、提案・調整・実践する力の向上
今後のキャリアステップ
- システム全体の構造変革のアイデア作成・実行とそれを達成するためのリーダーシップ
My Favorite CoV:視線は外向き、未来を見通すように
Do:“未来へ向けてできること”を考える
【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
プロジェクトを進めるにあたり「“未来へ向けてできること”を考える」の精神で日々の作業に疑問を持つようにしています。プロジェクトが長期化すると元々の目標・目的から徐々に今できることにずれてしまうことがあります。私は常に、現在プロジェクトで行っている作業が全体のゴールのどこに位置しているのか、どのように実現していくのかを意識しながら作業を行っています。そこでプロジェクトメンバーと目標・目的が違うと感じたときは臆さずアイデアを共有し実現手段を模索し合いながら日々の業務に取り組んでいます。
CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準

技術開発職
YAMAMOTO さん
品質・エンジニアリング推進部門
2013年新卒入社
システム情報科学府修了
ここが決め手でNECを選びました!
AI関連技術を多く保有し、これらを使ってモノづくりできることに面白みを感じました。

担当業務とやりがい
開発においては設計書や企画書など、多様な文書を扱います。私はこれらの文書を効率的に作成・管理するための文書化を検討しています。安全性・信頼性の担保のためには文書の内容が正しく関連付けられ検証可能なことが強く求められ、いかにこれを実現するかは重要です。業務上、幅広い製品に対して生産性の改善を考えられるため、知見が広がりやすいことに加え、直接の製品担当だと難しい、「どうモノづくりするか」について時間を掛けて考えられる面白さをやりがいに感じています。
現在のキャリア
- ソフトウェア開発職/アーキテクトとして開発支援するためのサービス開発や教育などの企画検討
今後のキャリアステップ
- 開発プロセスや支援ツールのノウハウを活かしたプロジェクトマネジメントへの参与
My Favorite CoV:心は情熱的、自らやり遂げるように
Do:面白くするのは、自分だと思う
【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
どんなときでも「本質的に何を良くすればいいのか」という目で見聞きし、考えるよう心がけています。仕事の性質上、開発者の困りごとを直接聞き、解決する機会がありますが、目の前の製品開発に集中する開発者は「どうすればより良くモノづくりできるのか」を考える余裕が少なく、目先の問題の解決を優先しがちです。その一歩先を常に考えるようにすることが、単なる開発者のお手伝いにならず仕事の面白さにつながると思い、日々取り組んでいます。
CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準

Message
DX推進を通じて社内業務の効率化、生産性の向上、そして新たな価値の創出に貢献することが私達の役割です。
社内ユーザの顔が見える距離で、役に立っていることを実感しながら働くことができます。
- 問題や課題に対して自分のアイデアを形にしたい
- 自分の作ったもので人に貢献したい
- 新しいものやことに挑戦してみたい
私たちと新たな社内の新常識を作っていきませんか?
