サイト内の現在位置

プラットフォームSIサービス統括部

DXを実現するためのプラットフォーム領域において全社のSI(システムインテグレーション)事業を牽引

プラットフォームSIサービス統括部の概要

お客さま向けのDX共通SIサービス、プラットフォームSIの提供、及びDigital ID事業展開を推進。コアDXを梃としたモデル化SIの整備・強化の推進を通じて、デジタル時代のSIサービス事業をリードし、お客さまの価値と事業成長の最大化を実現します。

事業領域

クラウド、SaaS(SFDC、Microsoft 365、BOX)、生体映像/DID、自動化/効率化、LCD

採用職種

システムエンジニア職

募集職種の仕事内容

システムエンジニア職

概要

プラットフォーム(基盤)を主力事業として、金融・運輸・流通などさまざまな企業、独立行政法人、官公庁向けにSIを行っています。

  • お客さまのDXをSalesforce、Box、Microsoft 365のエキスパートとして支援し、業務理解に基づき要件定義・設計・開発・テストを推進
  • お客さまの持つレガシーシステムの診断を行い、DX化に向けた攻めのモダナイゼーションを支援
  • お客さまが利用しているグループウェアシステムのMicrosoft 365テナントへの統合
  • お客さまのOA基盤としてMicrosoft 365やBoxを導入
  • 行政サービスの提供を目指したガバメントソリューションサービスに向けたシステム統合や構築

活かせるスキル・経験

  • オンプレミスやクラウドのプラットフォーム設計構築技術
  • Microsoft 365、Box、Salesforceなどのベンダーサービスの設計構築技術
  • 社内のマーケット担当組織、協業ベンダーとの交流によるコミュニケーションスキル

プロジェクト/事例

北國銀行様向け地銀初のオールクラウド化に向けたIT基盤構築

課題
銀行では行内とインターネット環境が分離しており、インターネット環境はVDI接続により利用することが通例になっていました。そのため動画の視聴やオンライン会議などに対応できないなど、解決できない問題も数多く発生していました。

  • VDI:Virtual Desktop Infrastructure(仮想デスクトップ基盤)の略。

解決策
Microsoft 365を導入することで、コミュニケーション環境を刷新しました。
これにより、添付ファイルを送る際に必要だった上長の承認を自動暗号化によって省略、外部サイトへのアクセスも可能となりました。また多要素認証や異常な動きを検知するMicrosoft Defender for Endpointの導入など、スピーディな環境を構築するだけではなく、同時にセキュリティも強化することに成功しました。

先輩社員インタビュー

システムエンジニア職(ITスペシャリスト)

SAKAJIMA さん
プラットフォームSIサービス統括部
2022年新卒入社
システム情報工学研究群修了

ここが決め手でNECを選びました!
挑戦、変革し続ける社風を知り、自分もその中で活躍したいと感じました。

担当業務とやりがい
ローコードプラットフォーム(LCP)関連のサービス開発や拡販活動、SIを担当しています。
具体的には、LCPの導入に必要なインフラ環境を提供するようなサービスの企画からリリースまでを行っており、これから市場の拡大が見込まれる新しい技術に触れられるだけでなく、若手のうちから開発の全行程に携わることができています。
常に今の自分よりも一段上のレベルの業務に挑戦できる環境にあり、難しさもありつつやりがいを感じています。

現在のキャリア

  • LCPデリバリーにおけるLCPインフラ構築やPoC支援の遂行
  • クラウドシフトに向けたデータ移行業務遂行
  • PoC:Proof of Concept。新しい概念や理論、原理などが実現可能であることを示すための簡易な試行。

今後のキャリアステップ

  • チーム内のデリバリーリーダーに向けたスキルアップ
  • SIモデル化、プロ役務化を進めるなかでの中核メンバーとしてのチームの牽引

My Favorite CoV:心は情熱的、自らやり遂げるように

Do:面白くするのは、自分だと思う

【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
物事をあるべき姿にするために何が足りないか、どうすれば達成できるかをまずは自分で考え、行動することを意識しています。
これにより、入社当初は疑問点を言葉にすることで課題の発見に寄与するだけであったのが、今では自分で解決策まで見つけられるものも増えてきています。
自力での解決が困難なものは周りに頼ることを前提として、まずは自分でやってみることで自身の成長や課題解決の楽しさを実感しながら業務に取り組めると考えています。

CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準


システムエンジニア職(システムアーキテクト)

TSUKAMOTO さん
プラットフォームSIサービス統括部
2023年新卒入社
情報工学専攻修了

ここが決め手でNECを選びました!
自分の意志で事業部を選べることや入社後のキャリアの柔軟性に惹かれました。

担当業務とやりがい
AzureというMicrosoftのクラウドサービスを使って、さまざまなお客さま向けにクラウド上のインフラ構築を行う業務が主な担当です。入社2年目になり、会議のファシリテートや設計といった上流部分など、プロジェクトのなかで任せていただける役割が増えました。クラウドの需要が高まっていく昨今において、いわば「縁の下の力持ち」として、さまざまなサービスの基盤にかかわれていることにやりがいを感じています。

現在のキャリア

  • Microsoft Azure上へのシステム開発プロジェクトのインフラ構築を担当
  • 自ら手を動かし、またパートナーコントロールをしながらプロジェクトを遂行

今後のキャリアステップ

  • Azureの第一人者を目指すとともに、クラウドサービス全般のアーキテクト、大規模プロジェクトのクラウド領域のプロジェクトマネージャ

My Favorite CoV:心は情熱的、自らやり遂げるように

Do:面白くするのは、自分だと思う

【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
人生の大半を費やす仕事だからこそ、「せっかくなら楽しくやる」をモットーに「面白くするのは、自分だと思う」を意識しています。例えば、日々の業務のなかで面白さを追及し、いつもと違うアプローチを試したり、小さな目標を設定し、達成したら、夕飯を豪華にするなど、日々の業務で埋もれそうな「楽しみ」を前面に押し出し、退屈な時間を過ごすことなく、どのように取り組むか、どんな工夫ができるか、日々考えながら業務に臨んでいます。

CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準

Message

プラットフォーム領域のSIを担う私たちは、時代の変化への対応を通して、デジタル時代のSIサービス事業をリードする組織を目指しています。
NECが持っているお客さまのアセットや技術アセットを最大限に活用して、お客さまや社会との共創による価値創造の具現化に一緒に取り組みましょう。