サイト内の現在位置

パブリックシステム開発部門(社会公共)

地域社会の「今のあたりまえ」を支え、「これからのあたりまえ」を創り続けます

パブリックシステム開発部門(社会公共)の概要

地方自治体、国関連機関、地域民需企業にICTソリューションを提供して官民連携DXを促進し、地域社会の成長・発展に貢献します。

事業領域

地方自治体、国関連機関、地域民需企業、システムインテグレーション、ソフトウェア開発、デジタルガバメント

採用職種

システムエンジニア職

募集職種の仕事内容

システムエンジニア職

概要

お客さまとの要件定義からシステム開発、環境構築、運用保守、全体のプロジェクトマネジメントなど幅広く担当します。

  • 国と意見交換しながら法律を解釈し、お客さま業務のベースとなるパッケージソフトウェアを開発(設計・プログラミング・テスト)
  • お客さまの業務運用や課題を理解したうえでシステム要件定義を主導し、パッケージソフトウェアのカスタマイズ、または一からシステムを開発
  • システムが安全に、安定して稼働するよう、サーバ(クラウド)、ネットワーク、データベース、セキュリティ環境などを設計・構築
  • お客さまへ導入したシステムに対して、保守メンテナンス、問い合わせへの対応、小規模な修正などを実施し、快適なシステム運用を維持
  • プロジェクト全般において、進捗・品質・コストなどの管理や、お客さまへの報告や交渉を行い、プロジェクトが円滑に進むようにマネジメント

活かせるスキル・経験

  • プログラミング技術などのITスキル・知識全般
  • 物事を円滑に進めるコミュニケーション力
  • 自らが主体的に物事に取り組んできた経験

プロジェクト/事例

顔認証技術でマイナンバーカードの利便性が向上

課題
マイナンバーカードのパスワードを忘れた際、市町村の窓口でパスワードを初期化する必要があるため、利便性が良くありませんでした。

解決策
安全かつ手軽にパスワードが変更できるよう、スマートフォンのカメラに映った本人の顔とマイナンバーカードの写真を顔認証技術を用いて比較することで本人認証を行い、本人であることが確認できたら、スマートフォンからパスワード初期化の予約が行えるようにしました。さらにパスワードの初期化を市町村の窓口まで行かずに、近隣のコンビニエンスストアに設置している端末から行えるようにしました。
このサービスを提供したことにより、多くの住民がパスワードを忘れても速やかにパスワードの初期化・再設定を行うことできるようになり、マイナンバーカードがより有効活用されるようになりました。さらにはマイナンバーカードを用いたサービスの利用促進にもつながっています。

先輩社員インタビュー

システムエンジニア職

AKUTSU さん
パブリックシステム開発部門(社会公共)
2020年新卒入社
理工学部 経営システム工学科卒業

ここが決め手でNECを選びました!
社会貢献度の高い事業であり、若手社員への期待を感じたため志望しました。

担当業務とやりがい
自治体様向けに内部事務を情報化し管理するシステムの提供を担当しています。システムの導入により効率的な自治体運用を実現することに貢献しています。効率化のためには自治体が抱える課題、現状を把握することが重要ですが、自治体様ごとにそれらが異なっています。課題を適切にとらえ、それらに対する解決策をシステム知識及び業務知識を用いて提案、解決できたときにやりがいを感じます。

現在のキャリア

  • 自治体向け内部情報システムの構築・運用保守を担うチームリーダーとして、お客さま対応・複数チームの管理・要件定義・構築作業などを幅広くリード

今後のキャリアステップ

  • 現行の業務や管理の幅をさらに広げ、お客さまやビジネスパートナーとの折衝を担いながら、現在も強みとしている後輩育成やチーム育成を図るプロジェクトマネージャとして活躍

My Favorite CoV:心は情熱的、自らやり遂げるように

Do:このプロジェクト、皆でやりませんか

【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
課題に直面した際、ひとりでは最適解を見出すのが困難な場合が多々あります。そのような場面においては上司や先輩後輩、同僚など、一緒に働く仲間の意見を踏まえ、より良い対応ができるように意識しています。私たちは個人で価値を提供しているのではなく、NECというチームで価値を創造していると考えています。周りの意見や知見により自らの視野を広げることで、今自分が発揮できるパフォーマンス以上の貢献ができるよう心がけています。

CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準


システムエンジニア職

TAKASAKI さん
パブリックシステム開発部門(社会公共)
2022年新卒入社
工学部 情報工学科卒業

ここが決め手でNECを選びました!
何でも相談しやすい雰囲気と働きやすい環境に惹かれました。

担当業務とやりがい
皆さんが市役所で利用する自治体サービスの導入を担当しています。そして、AWSなどの最先端のクラウド技術と既存の自治体システムの組み合わせによってお客さまに新たな価値を提供するという、時代の転換点で業務を行うことができています。
部門内でも初めてのことが多いのでとても大変ですが、その分想定通りにシステムが稼働したときには他にはない達成感を得られます。また、自分の知見が後発プロジェクトの役に立つのでやりがいも多いです。

現在のキャリア

  • 大規模自治体向けシステム構築の業務主担当。進捗・品質の管理、課題の解決を率先してリード
  • お客さま(自治体職員様)、ビジネスパートナーを巻き込み、円滑なプロジェクト運営をリード

今後のキャリアステップ

  • 現行業務を通じ、技術的スキルの獲得に加えて、お客さま及びビジネスパートナーとの信頼関係の構築やプロジェクト管理業務を経験し、プロジェクト完遂並びにお客さま、市民の生活を豊かにすることを実現

My Favorite CoV:思考はシンプル、戦略を示せるように

Do:計画・施策は、噛み砕いて伝える

【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
入社3年目になって後輩に指示を出す機会も増えてきました。そのようなときに主任や先輩からの指示をそのまま流すのではなく、「なぜこの作業を行う必要があるのか」「どのような成果物を要求されているのか」を自分の言葉で説明するようにしています。そうすることによって後輩が作業に取り掛かりやすくなるだけでなく、自分がその業務に対してどう理解できているのかを再認識する機会にもなっており、成長のステップになっていると感じています。

CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準

Message

私たちは地方自治体・地域民需企業向けにソリューションを提供していますが、そのなかではAIやRPA、生体認証などといったさまざまな新しい技術を活用したDXを促進しています。
職場には若手社員も多く、新しいアイデアや積極的なチャレンジを大切にしており、活躍の場がたくさんあります。 豊かでサステナブルな社会の実現に向けて、積極的に周りの多くの方を巻き込み、地域社会に影響力のある仕事をやり遂げたいという熱い思いのある方、ぜひ一緒に働きましょう!