サイト内の現在位置


生活者と社会をつなぐ新たな価値を提供し、 誰にでも快適で豊かな暮らしを実現
インフラDX事業部門の概要
最先端技術とデジタルの力で街の進化と快適で豊かな暮らしを支えます。
事業領域
トランスポート(空港・鉄道・道路)、ライフライン(電力・ガス・水道)
採用職種
システムエンジニア職、技術開発職
募集職種の仕事内容
システムエンジニア職
概要
お客さまとの共創を通して、事業企画・要件定義・設計から導入・保守までの一連のシステムを提供します。
- 事業企画フェーズ:市場やお客さまとの対話によりニーズを把握、実現手段を検討し、仮説立案と検証のうえ、ビジネスプランを策定
- 受注フェーズ:営業メンバーとともに、プロジェクトの責任者としてお客さまとのプロジェクトの範囲の調整、仕様増減などの要望管理
- プロジェクト管理:プロジェクトを円滑に進めるためのプロジェクト全般の進捗・品質・コストの管理、お客さまへの報告や交渉
- 設計フェーズ:お客さまとの対話を通じ仕様・課題を深堀りし、具体的なプロジェクト方針・概要設計などを作成のうえ、実現の形固めを実施
- 開発フェーズ:進捗管理、品質の確認、お客さまとの調整など、プロジェクトの全体把握を通して、決定した仕様に基づく開発・構築
活かせるスキル・経験
- チームのなかで、とりまとめの役割をした経験
- 論理的思考、コミュニケーション力を有し協働できる力
- ITに関する知識、コンピュータリテラシー
技術開発職
概要
ソフトウェア製品、ハードウェア製品及び、システム・インテグレーションにおいて、企画、提案、開発、構築、保守などを行います。
- 仕様検討フェーズ:開発メンバーで各機能の設計を行い、他機能を設計しているチームとインタフェース部分をすり合わせ
- 開発フェーズ:検討フェーズで決まった仕様に従い、開発メンバーやビジネスパートナーと開発、製造
- テストフェーズ:開発された機能が当初の要件を満たしているかをテスト
- 営業メンバーと協力してお客さま向けのデモや展示会へ出展し、受注後のサポートを実施
- 従来の技術から思いつかなかった装置の構成を考え、特許の提案を実施
活かせるスキル・経験
- プログラミングや電気回路の基礎知識
- クラウドコンピューティングやネットワークに関する技術知識や経験
- コミュニケーション力と論理的思考力
プロジェクト/事例
成田空港OneID(顔認証搭乗手続きシステム)
課題
空港の国際線では、手荷物預けやゲート通過などの搭乗手続きの際、何度もパスポートや搭乗券の確認を行う必要があり混雑していました。
解決策
成田国際空港では新しい搭乗手続きにNECの顔認証システム「NEC I:Delight」を採用し2021年7月から運用をスタートしました。これにより空港利用者はチェックインなどの手続き時に顔写真を登録すると、手荷物預け、保安検査場の入口、搭乗ゲートで搭乗券やパスポートを提示することなく、顔をかざすだけで通過できます。顔をかざすだけで手荷物を預け、保安検査場の入口と搭乗ゲートをウォークスルーで通過。搭乗までの煩わしい手続きの軽減、待ち時間の短縮が期待されます。インフラDX事業部門では世界に先駆けて顔認証技術を導入したシステム開発を担っており、今後他空港及び空港外のサービスへ広げることで、安心で利便性の高い社会づくりに貢献していきます。
先輩社員インタビュー
システムエンジニア職
NITTA さん
インフラDX事業部門
2020年新卒入社
理工学部卒業
ここが決め手でNECを選びました!
広い事業領域とブランド力、働きやすい環境や制度の充実に魅力を感じました。

担当業務とやりがい
入社以来、システムエンジニアとして高速道路/鉄道のお客さま向けに業務DXを実現するシステムの構築を担当しています。
新規事業創造をメインとする業務であり、正解がないなかの活動になります。お客さまとの対話を通じて潜在的なニーズを引き出し、チームで積極的に意見を出し合いながら仮説立案・検証を重ねていきます。難しさはありますが、自分たちが作ったシステムを使用いただき、お客さまから感謝の声をいただけた際は大きな自信と達成感を得られ、やりがいを感じています。
現在のキャリア
- 交通インフラ事業者向けスマートメンテナンス及び業務DXのためのプロダクト・サービス開発
- プロジェクトにおいてプロジェクトマネージャ、開発チームリーダーを担当
今後のキャリアステップ
- プロジェクト上流工程における技術コンサルティングスキルの習得
- 新規立ち上げプロジェクトのプロジェクトマネージャを担当
My Favorite CoV:心は情熱的、自らやり遂げるように
Do:面白くするのは、自分だと思う
【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
「面白くするのは、自分だと思う」ことを大切にしています。システムでお客さまの業務DXを実現するためには、お客さまの業務を自分事として深く考え、変革していくべきところを信念を持って提案していくことが重要と感じています。一歩、さらにもう一歩踏み込んで考えることで初めてお客さまと対等な関係で深い議論を行うことができます。正解がない活動のため目的を見失いそうになることもありますが、自分がやるという熱い気持ちを持って取り組むことで、新規事業創出の面白さを実感できます。
CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準

技術開発職
KUWAHARA さん
インフラDX事業部門
2022年新卒入社
情報メディア学修了
ここが決め手でNECを選びました!
社会貢献度が高い事業であることと、柔軟な働き方ができるところが素晴らしいと感じました。

担当業務とやりがい
私は道路の管理を行うお客さまに対して、道路で発生するさまざまな異常事象を検知するソフトウェアの開発に携わっています。このソフトウェアは膨大な数の道路の監視を自動化するとともに、昨今問題になっている逆走などの異常事象を速やかに発見して早急な対処を実行することを可能にします。
この仕事のやりがいは大きく2つあると私は考えています。1つ目は日々出てくる問題をどのような技術を利用して解決するのかを試行錯誤する瞬間です。2つ目は国全体に必須なインフラストラクチャーを支える仕事ができているという自負です。この2つのやりがいをもって私は日々仕事をしています。
現在のキャリア
- 高速道路や自治体の交通流監視に用いる画像処理エンジンの研究開発と製品化開発
今後のキャリアステップ
- 画像処理(DNN)に関するプロフェッショナル
My Favorite CoV:思考はシンプル、戦略を示せるように
Do:頭、スッキリ
【Doを実践するために日頃から心がけている具体的な行動やエピソード】
私がソフトウェアを開発する際には全く新しいアルゴリズムを開発する場面が多々あります。多くの場合でそのアルゴリズムが高精度で動作するかどうかはそれ単体で決定されず、それ以外のアルゴリズムの精度などにも影響されます。そのため、最初に作るべきだったアルゴリズムを高精度にするためには、まず別のアルゴリズムを改良して…と、どんどん別の方向に流れて行ってしまうことも多くあります。そのようなときに私は、本当に重要なことは何かを考え直し、別の方法はないのか、より良いアルゴリズムはないのかと考えるようにしています。
CoV:「Code of Values」。NECグループ共通の一人ひとりの価値観・ふるまいを示した行動基準

Message
私たちは、ひと・まち・くらしの豊かな未来を目指し、誰にでも快適で豊かな暮らしを実現する事業に取り組んでいます。
安全・安心・持続可能な個別/全体最適を実現する自立インフラ、運用サービス、ビッグデータによるマネジメントなど、生活に身近な分野で私たちの事業は生きています。
公共性の高いお客さまと社会に貢献していると実感したい方、知恵と情熱を持って新たな価値を創り続けたい方、ぜひお待ちしております!
