

学校
みんなに見やすく情報が伝わる、
公平な学びの場をつくる
公平な学びの場をつくる
The Waterford School

ホールで活用できるプロジェクターと学内向けの情報発信を目的とした学内サイネージを常時設置
学園祭や卒業式などでは、高輝度レーザープロジェクターを活用して心に残るイベントを演出。
部活動や学内行事の様子など、コンテンツを生徒自身で制作して学内デジタルサイネージで発信し、学内が活性化。

アクティブラーニングに対応した環境作りに、プロジェクターとタッチパネル内蔵ディスプレイを活用。
学内にICTを活用することで、授業内容がより工夫でき、生徒自身が能動的に学習する授業作りが可能に。
グループ学習などにも映像機器を用いて、生徒の学習意欲や主体的な活動の幅が広がっています。

狭小ベゼル幅で大事な情報をもらさず表示。
ベゼル幅が極薄なので、フレームに切られた文字や画像も気にならず、伝えるべき大事な情報が損なわれることもありません。大画面のディスプレイに教材を表示しながら授業を行えば、生徒達の集中度も高めることができます。
University of Washington(ワシントン大学)

正確な色再現や繊細な色調節を可能にし、高精度な表示品質を提供。
学生一人ひとりに高画質なディスプレイで映像をフル活用した授業を提供します。カラーマネジメントで管理されたモニタは、教室内にあるディスプレイの色環境を統一でき、同じ色を見ながら授業を進行することができます。
The Waterford School(ウォーターフォード・スクール)

セミナーや授業など、日々変わる教室への案内をタイムリーに表示。
学内LANを活用して、学内の建物や各学部の掲示場所に、講義内容や休講・補講案内、学生へのお知らせなどを素早くかつ同時に表示。
タッチパネル操作で最新情報の閲覧ができるので、学生は必要な案内を手軽に知ることができます。