Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

建造物の3Dデータと過去の点検画像を解析して損傷の変化検知・進行予測ができる技術を開発、豊田市で実証開始

~橋梁などの点検作業の効率化に貢献~

2023年5月29日
日本電気株式会社

NECは、橋梁やダムなどの大規模構造物3Dデータと過去の点検画像を組み合わせてモデル化することで、損傷の位置やサイズの変化検知と進行予測を可能とする技術を開発しました。また、本年6月から豊田市と共同で愛知県豊田市内の橋梁で本技術を用いた実証実験を開始します。
なお、NECによる事前検証において、数センチの誤差で損傷の位置とサイズを検知することが確認できました。

現在、国内では経年劣化が進行する橋梁などの道路構造物において、5年に1度の定期点検が義務化されていますが、全国73万の橋梁を点検する必要があり、土木技術者が不足しています。また、現地での点検作業以外にも、過去の点検結果と各損傷の対応付けのため、損傷の位置やサイズを記録することに多大な労力を要し、点検業務を効率化する新技術が求められています。

本技術では、現実空間の事象をデジタル空間に再現するデジタルツインを活用し、デジタル空間に建造物の実寸大の3Dモデルを構築します。具体的には、レーザー光を活用して距離や形状のセンシングを行うLiDARを用いて計測した建造物の3Dデータ(点群データ)と、異なる位置や角度から撮影した過去の画像を照合・解析することで、損傷の位置やサイズの時系列変化を3Dモデル上で検知するとともに、これらを自動で記録します。
さらに、過去の画像から現状の損傷の進行程度を数値化し、時系列変化の傾向から将来の経時変化を予測できるため、例えば補修時期判断の際に役立てることに加え、現地での点検業務の効率化にも貢献します。

橋梁損傷の進行予測の流れ

NECは本技術を強化し、2025年度を目標に、橋梁の管理者や点検従事者向けの製品化を図るとともに、橋梁を含むインフラ施設管理全般のDX推進に取り組んでいきます。

以上

本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC グローバルイノベーション戦略統括部

Orchestrating a brighter world

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
https://jpn.nec.com/brand/

Escキーで閉じる 閉じる