NEC、タイの政府系機関に「実践的サイバー防御演習」を提供
2016年12月14日
日本電気株式会社
NECは、現地法人のNECタイを通じて、タイの政府職員を対象にした「実践的サイバー防御演習」を、タイ電子取引開発機構(以下ETDA)から受注しました。本演習は、本年12月6日から9日の4日間、タイの首都バンコクにおいて、約50名の政府職員を対象に実施されました。
ETDAはタイのデジタル経済社会省傘下の政府系機関であり、同国のサイバーセキュリティ関係機関の1つとしてThaiCERT(注)の運営等を行っています。今回の演習にはETDAの職員の他、タイの他の省庁職員も参加しました。
本演習は、増加するサイバー攻撃に対応するため、タイ政府系機関の情報システム管理者のインシデントハンドリング(被害の早期発見・検知ならびに対処)能力の向上を目的として実施したものです。省庁内ネットワークを模擬した演習環境を提供することで、サイバー攻撃に的確に対応できる「総合力の高い情報システム管理者」を養成します。
NECは社会ソリューション事業に注力しており、今後も国内外の官公庁や地方公共団体、重要インフラ企業などへのサイバー防御の演習や製品の提供を通じて、サイバーセキュリティ能力の向上に貢献していきます。
タイにおける実践的サイバー防御演習
背景
2015年4月に署名された総務省とタイ情報通信技術省(現デジタル経済社会省)との共同声明において、サイバーセキュリティに関する協力活動の拡大及び重要情報インフラ防護に関する普及啓発に関する協力などが謳われ、日本の先進技術を用いたサイバーセキュリティ分野での協力が期待されています。
この協力活動の一環として、2015年11月に、NECは総務省から受託した「タイ国におけるサイバー防御能力の向上に向けた実践的演習のモデル事業の実施及びセキュリティ技術等の海外展開に向けた諸課題の調査の請負」において、在タイ日本国大使館とも協力しながら、総務省が2013年度から実施している政府機関向け実践的サイバーセキュリティ演習(CYDER)と同様の演習を、タイ政府関係者に実施しました。この結果、タイ政府関係者から好評を得たことが、今回の受注獲得の大きな要因となっています。
ETDAから受注した演習の特長
省庁内ネットワークを模擬した環境で、情報セキュリティ事故の発生から回復までの一連のインシデントハンドリングの流れを体験することで、サイバー攻撃への対処方法を学びます。
演習では技術的な対処だけでなく、職員への指示やエスカレーション、関係機関との情報連携など、被害拡大を防止するために重要な組織的な対応についても学習します。
NECはサイバー防御演習の領域において豊富な実績を有しており、近年社会課題となっているサイバー攻撃の脅威に対抗できる人材の育成に貢献しています。
NECグループは、安全・安心・効率・公平という社会価値を創造する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進ICTや知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。
以上
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC 中華圏・APAC本部
TEL:03-3798-6718
NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
http://jpn.nec.com/profile/vision/message.html