Japan
サイト内の現在位置
「データサイエンスד働きがいも経済成長も”×Z世代の私」
WiDS TOKYO @ Otsuma Women’s University~Next Generationへの招待状 第1回シンポジウム ライトニング・トークセッション開催日:2025年4月15日
開催場所:ウイングアーク1st株式会社 D.E.BASE(Data Empowerment BASE)
登壇者:NEC アナリティクスコンサルティング統括部 大橋真琴

超スマート社会の実現に向け、データを分析し、新たな価値を生み出す「データサイエンティスト」の活躍が期待されるなか、米国スタンフォード大学を中心として始まった活動がWiDS(Women in Data Science)だ。性別に関係なく、データサイエンス分野に多くの人材をいざない、育成することを目指すもので、世界各地でシンポジウムなどを実施している。
大妻女子大学は2025年4月のデータサイエンス学部データサイエンス学科開設を機に、「WiDS TOKYO @ Otsuma Women’s University~Next Generationへの招待状」第1回シンポジウムを2025年4月15日に開催した。シンポジウムでは、若い世代がデータ思考で持続可能な開発目標実現を目指し、斬新なアイデアを競い合うライトニングトーク(※)・コンペティションの結果発表・授賞式及びトークセッションが行われた。
NECからはアナリティクスコンサルティング統括部の大橋真琴が登壇し、「データサイエンスד働きがいも経済成長も”×Z世代の私」をテーマに、自身がデータサイエンティストを目指した経緯や仕事のやりがいなどについて講演を行った。
- ※短い時間で自身のアイデアや抱負を発表し、その内容および表現力を競う
プロファイリングへの興味がデータサイエンスと出会ったきっかけ

デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に伴いデータサイエンティストの需要が高まっている。シンポジウムを主催した大妻女子大学がデータサイエンス学部を新設したように、近年日本全国でデータサイエンスを学べる学部・学科を新設する大学が急増している。データサイエンスに興味を持つ人々に向け、まず大橋は自身がデータサイエンスに興味を持った経緯やどのような過程を経て現在の仕事に就いたのか、幼少期から順を追って話し始めた。
「小さい頃から“携帯電話がどういう仕組みで動いているんだろう”とか、そういうことに興味を持つ子どもでした。中高一貫の女子校へ進学し、理系クラスに進んだのですが、学校全体で理系コースの選択率が高かったことも、今の私をつくる一因になったと思います」
神戸大学工学部情報知能工学科に進学した大橋は、データ分析を活用して人物を特定し、行動を予測するプロファイリングに興味を持ったことが、データサイエンスとの出会いだったと振り返る。
「大学院では大豆の収穫量をAIで予測する研究に取り組みました。農業では人の経験や勘というふわっとしたものに頼る部分があり、そこにデータサイエンスを用いて定式化、定義する研究に取り組み、社会課題を解決するデータサイエンティストに少し近づくことができました」
年齢・性別に関係なく働きやすいデータサイエンティストの職場
NECアナリティクスコンサルティング統括部で働く大橋は、スクリーンに「平均的な1日」「繁忙期」「訪問がある日」の3つに分けたタイムスケジュールをまとめたスライドを投影し、データサイエンティストが、どのような1日を過ごしているのか、わかりやすく示した。
現在の職場について大橋は、「IT業界は全体的にフレックス勤務や在宅ワークが活用でき、働きやすいと感じています。特にデータサイエンスの分野は、需要や規模が急速に拡大しているので、若い世代が多いことも特徴です。大学の頃、工学部情報系は多くても女性が1割程度しかいなかったのですが、今の職場は3割を超えており男女関係なく働きやすい職場だと感じています」と、働きやすさについて言及した。

社会のあらゆるシーンに活躍の場が広がるデータサイエンスの仕事
最先端のAI技術を駆使し、データ分析を活用して社会・企業の課題を解決するデータサイエンティストの業務エリアは非常に幅広い。大橋は「製造」「小売り」「金融」「まちづくり」「交通・運輸」「医療・ヘルスケア」「ワークスタイル」「マーケティング」にカテゴリ分けされたスライドを投影し、データサイエンティストの活躍の場がいかに広いかを説明した。
「例えば、工場であれば不良品がないかとか、スーパーマーケットであればどの商品がどのぐらい売れそうかなどをデータ分析します。どこに問題があるかを考え、実データをもとに分析し、システムを開発して分析結果をもとに対策を考えます。答えのないものを考えるところが、とてもおもしろい仕事だと私自身は感じています」
現在は、生成AIを使ったチャットボットやデジタルアシスタントエージェントと呼ばれる仕組みの開発に携わっているという大橋。後者について、シンポジウムに参加している中高生にもわかるように「皆さんが学校でノートのどこに書いたかを忘れてしまったり、プリントがどこへいったか忘れてしまったりしたとき、生成AIが情報を教えてくれたり、問題を解くヒントをくれたり、勉強のスケジュール作成を手伝ってくれたりします。その会社版を、今、私はつくっています」と説明した。
仕事のおもしろさ、やりがいについて、さまざまな分野の企業に関われることを挙げ、「私は欲張りで好奇心旺盛なので、多様なデータの分析を通じて裏側を知ることができたり、いろいろな情報が集まってくることがおもしろいと思います」と話す。

事例紹介『恋AIパン』100万曲を分析し、恋愛を“味”で表現
データサイエンティストの具体的な仕事の成果として、大橋はNECが株式会社木村屋總本店(以下 木村屋)、株式会社Abema TV(以下 ABEMA)と共創して新商品を開発した事例を紹介した。
ABEMAで放送された恋愛番組「今日、好きになりました。」の番組で登場人物が交わした会話と約100万曲の歌詞を分析し、そこに感情マッピングと食品を紐づけて、恋愛を“味”で表現するパンを開発した。
「その名も『恋AI(れんあい)パン』です。この『結ばれる両想い味』として販売されたピンク色のパッケージの商品は、桃とドラゴンフルーツと蜂蜜が使われています。この話を聞いておもしろそうだなとか、どういう技術でつくっているのかなとか、興味を持たれた方は、もうデータサイエンティストとしての第一歩を踏み出していると思います」と、大橋はメッセージを送った。

データサイエンティストは、デジタルネイティブ世代の感性を生かせるやりがいのある仕事

最後に「Z世代の私が、働きがいも経済成長もある仕事として選んだのがデータサイエンティストでした。今回イベントに参加くださった方々と、将来一緒にデータサイエンス業界を盛り上げていけることを楽しみにしています」と、メッセージを送り講演を締め括った。
デジタルネイティブなZ世代の感性を生かし、企業や社会の課題解決に貢献するデータサイエンティストとなった大橋が語る、仕事のやりがいやおもしろさは、多くの人の心に響いたに違いない。
(登壇者プロフィール)
大橋真琴
1998年大阪府出身。神戸大学大学院システム情報学研究科で機械学習を学び、2024年にNEC入社。アナリティクスコンサルティング統括部に属し、データサイエンティストとして従事。生成AI技術とデータ分析を駆使して多様な企業の課題解決に貢献している。