| 
 摘要  | 
 平成12年度  | 
 平成13年度  | 
||||
| 
 10 法人税等 税引前損益及び法人税等の内訳は次のとおりである。 税引前損益  | 
||||||
| 
 日本電気鰍ィよび国内子会社  | 
 
  | 
 89,191百万円  | 
 
  | 
 
  | 
 △258,858百万円  | 
 
  | 
| 
 海外子会社  | 
 
  | 
 3,132  | 
 
  | 
 
  | 
 △202,325  | 
 
  | 
| 
 
  | 
 
  | 
 92,323  | 
 
  | 
 
  | 
 △461,183  | 
 
  | 
| 
 法人税等  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 当年度分  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 日本電気鰍ィよび国内子会社  | 
 
  | 
 48,480  | 
 
  | 
 
  | 
 42,831  | 
 
  | 
| 
 海外子会社  | 
 
  | 
 10,291  | 
 
  | 
 
  | 
 1,419  | 
 
  | 
| 
 
  | 
 
  | 
 58,771  | 
 
  | 
 
  | 
 44,250  | 
 
  | 
| 
 繰延分  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 日本電気鰍ィよび国内子会社  | 
 
  | 
 6,755  | 
 
  | 
 
  | 
 △192,870  | 
 
  | 
| 
 海外子会社  | 
 
  | 
 △9,218  | 
 
  | 
 
  | 
 △29,553  | 
 
  | 
| 
 
  | 
 
  | 
 △2,463  | 
 
  | 
 
  | 
 △222,423  | 
 
  | 
| 
 
  | 
 
  | 
 56,308  | 
 
  | 
 
  | 
 △178,173  | 
 
  | 
| 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 当社は所得に対する種々の税金を課せられているが、日本の法定実効税率は約42%である。損益計算書に表示されている法人税等の額と税引前損益に法定実効税率を乗じて算定した標準税額との差異の調整は次のとおりである。  | 
||||||
| 
 標準税額  | 
 
  | 
 38,776百万円  | 
 
  | 
 
  | 
 △193,697百万円  | 
 
  | 
| 
 調整項目  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 a 連結子会社の過年度損失に関わる税効果  | 
 
  | 
 △5,417  | 
 
  | 
 
  | 
 △15,864  | 
 
  | 
| 
 b 評価引当金の増減額  | 
 
  | 
 2,562  | 
 
  | 
 
  | 
 △5,156  | 
 
  | 
| 
 c 損金不算入の費用  | 
 
  | 
 2,613  | 
 
  | 
 
  | 
 1,889  | 
 
  | 
| 
 d 海外税率差異  | 
 
  | 
 △452  | 
 
  | 
 
  | 
 1,402  | 
 
  | 
| 
 e 連結調整勘定の償却額  | 
 
  | 
 4,349  | 
 
  | 
 
  | 
 6,875  | 
 
  | 
| 
 f 未分配利益の税効果  | 
 
  | 
 8,587  | 
 
  | 
 
  | 
 12,391  | 
 
  | 
| 
 g その他  | 
 
  | 
 5,290  | 
 
  | 
 
  | 
 13,987  | 
 
  | 
| 
 実際税額  | 
 
  | 
 56,308  | 
 
  | 
 
  | 
 △178,173  | 
 
  | 
| 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 平成13年3月31日および平成14年3月31日現在における繰延税金資産および負債の主要な内訳は次のとおりである。  | 
||||||
| 
 繰延税金資産  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 連結会社間取引による内部未実現利益  | 
 
  | 
 29,892百万円  | 
 
  | 
 
  | 
 21,970百万円  | 
 
  | 
| 
 投資および貸付金  | 
 
  | 
 67,853  | 
 
  | 
 
  | 
 133,496  | 
 
  | 
| 
 賞与引当金  | 
 
  | 
 30,642  | 
 
  | 
 
  | 
 24,088  | 
 
  | 
| 
 未払退職および年金費用  | 
 
  | 
 121,124  | 
 
  | 
 
  | 
 152,552  | 
 
  | 
| 
 オペレーティング・リース  | 
 
  | 
 29,236  | 
 
  | 
 
  | 
 24,939  | 
 
  | 
| 
 繰越欠損金  | 
 
  | 
 103,631  | 
 
  | 
 
  | 
 225,973  | 
 
  | 
| 
 その他  | 
 
  | 
 70,850  | 
 
  | 
 
  | 
 122,827  | 
 
  | 
| 
 
  | 
 
  | 
 453,228  | 
 
  | 
 
  | 
 705,845  | 
 
  | 
| 
 控除―評価引当金  | 
 
  | 
 △36,683  | 
 
  | 
 
  | 
 △27,229  | 
 
  | 
| 
 合計  | 
 
  | 
 416,545  | 
 
  | 
 
  | 
 678,616  | 
 
  | 
| 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 繰延税金負債  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 市場性ある有価証券  | 
 
  | 
 38,084  | 
 
  | 
 
  | 
 33,415  | 
 
  | 
| 
 租税特別措置法上の準備金  | 
 
  | 
 45,337  | 
 
  | 
 
  | 
 31,826  | 
 
  | 
| 
 未分配利益の税効果  | 
 
  | 
 19,932  | 
 
  | 
 
  | 
 38,235  | 
 
  | 
| 
 その他  | 
 
  | 
 10,568  | 
 
  | 
 
  | 
 14,436  | 
 
  | 
| 
 
  | 
 
  | 
 113,921  | 
 
  | 
 
  | 
 117,912  | 
 
  | 
| 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 摘要  | 
 平成12年度  | 
 平成13年度  | 
| 
 日本では、平成13年度まで連結納税制度は認められていない。したがって、日本電気鰍ィよび国内子会社は個別に税務申告を行っている。評価引当金は、繰越欠損金をかかえる子会社の繰延税金資産のうち実現が見込めないものに関して設定されたものである。平成12年度および平成13年度の評価引当金の増減額は、それぞれ7,197百万円および9,454百万円の減少である。 平成14年3月31日現在、税務上の繰越欠損金は583,938百万円である。このうち364,892百万円が国内子会社によるもので、平成15年から平成19年までの期間に控除期限を迎える。また、残りの219,046百万円は海外子会社によるもので、控除期限のないもの約127,523百万円を除き、平成34年までの間に控除期限を迎える。 繰延税金資産の実現のためには、繰越欠損金の控除期限までに十分な課税所得が発生すること、あるいは税務戦略を実施することが必要である。評価引当金控除後の繰延税金資産の実現は必ずしも確実ではないが、実現の可能性は高いと考えている。 
  | 
||
| 
 11 子会社発行優先証券 平成13年12月に、日本電気鰍フ100%子会社であるNECビジネストラストはNECトラスト優先証券20万口を額面金額の97%に相当する1株当たり485,000円で公募発行した。NECビジネストラストは米国に設立されたビジネストラストである。NECビジネストラストは、その発行手取金を日本電気鰍フ利付き(NECトラスト優先証券分配率と同じ率)2021年満期無担保劣後社債(以下「劣後債」)に投資しており、NECビジネストラストの資産は劣後債のみである。日本電気鰍ヘ平成18年12月18日以降、あるいはある規制上の事象が発生した場合には、元本および未払利息をもって劣後債を償還することができる。 NECトラスト優先証券の保有者は、初回支払日の平成14年6月18日に1口当たり6,250円、第2回支払日の平成14年12月18日から第10回支払日に当る平成18年12月18日までは年率2.50%の固定金利による分配金、第11回支払日の平成19年6月18日以降は年率6ヵ月円LIBORに2.00%を加算した金利による分配金を受け取ることができる。 予定された支払日に支払われなかった分配金は累積され、その利息が半年毎の複利計算で計上される。 なお、3,000百万円の発行差金は5年間で償却しており、平成13年度の償却額は200百万円である。 
  | 
||