Japan
サイト内の現在位置
NEC HPC Forum開催のご案内
この度、NECは11月25日(火)NEC HPC Forumを開催する運びとなりました。
今回、2025年度NEC C&C財団のC&C賞を受賞しましたテネシー大学名誉教授ジャック・ドンガラ様(Jack Dongarra)をお招きして、「High Performance Computing Changing the World」をテーマに基調講演をして頂きます。また、特別講演として、理化学研究所計算科学研究センターセンター長松岡聡様「Crafting Performance: From Netlib to Zettascale—A Salute to Jack Dongarra」をテーマに今後のHPCについてお話頂きます。
さらに、東北大学サイバーサイエンスセンター教授滝沢寛之様より、スーパーコンピュータを利用した「異種複数のスパコンの連携による津波シミュレーションの緊急実行」についてご講演頂きます。そして、自然科学研究機構核融合科学研究所長谷川裕記様より、量子科学技術研究開発機構と合同で導入したPlasma Simulatorについてご講演頂きます。
NECからは「次世代ベクトルスーパーコンピュータプロジェクト ~RISC-V + NECベクトルアーキテクチャ~」をテーマにNECのHPC戦略、製品、技術についてご紹介させて頂きます。
ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご参加頂ければ幸いに存じます。
また、Forum終了後はネットワーキングイベントを予定しております。皆様による討議・情報交換の場としてご活用して頂きたいと思いますので、是非ご参加ください。
概要
- ○日程:2025年11月25日(火)13:30~17:00
- ○場所:三田NNビル 地下1階多目的ホール
https://bb-building.net/tokyo/deta/1634.html
プログラム
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 13:40~14:20 |
基調講演「High Performance Computing Changing the World」 University of Tennessee and University of Manchester Emeritus Prof. Jack Dongarra |
| 14:20~14:50 |
特別講演「Crafting Performance: From Netlib to Zettascale—A Salute to Jack Dongarra」 理化学研究所計算科学研究センターセンター長 松岡聡 様 |
| 14:50~15:20 |
お客様講演「異種複数のスパコンの連携による津波シミュレーションの緊急実行」 東北大学サイバーサイエンスセンター教授 滝沢 寛之 様 |
| 15:40~16:10 |
お客様講演「新プラズマシミュレータ~そのシステム概要とコード最適化」 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 核融合科学研究所 |
| 16:10~16:40 |
NEC講演「次世代ベクトルスーパーコンピュータプロジェクト~RISC-V + NECベクトルアーキテクチャ~」 NEC HPC統括部 シニアプロフェッショナル 百瀬真太郎 |
| 17:00~ |
ネットワーキングイベント(NEC 芝俱楽部) ○ 参加対象:どなたでも参加可能(競合他社の方はご遠慮願います) |
お問い合わせ先:NEC HPC統括部 event@hpc.jp.nec.com
プログラム詳細
13:40-14:20 基調講演
「High Performance Computing Changing the World」
University of Tennessee and University of Manchester Emeritus Prof. Jack Dongarra
In this talk we examine how high performance computing has changed over the last 10-year and look toward the future in terms of trends.
These changes have had and will continue to have a major impact on our numerical scientific software. A new generation of software libraries and algorithms are needed for the effective and reliable use of (wide area) dynamic, distributed and parallel environments.
14:20-14:50 特別講演
「Crafting Performance: From Netlib to Zettascale—A Salute to Jack Dongarra」
理化学研究所計算科学研究センターセンター長 松岡聡 様
Jack Dongarra transformed high-performance computing by turning numerical linear algebra into a global, open, and performance-portable ecosystem—BLAS/LAPACK and their descendants, Netlib, ScaLAPACK, and the LINPACK benchmark that shaped how we measure progress.
His work defined not only kernels and libraries, but the culture of reproducibility, community standards, and honest performance that supercomputing still relies on. In this commemorative talk I will reflect on Jack’s influence on my own path—from early GPU systems to Fugaku and current efforts toward hybrid AI-HPC architectures—and share lessons we carry forward at RIKEN R-CCS: co-design across algorithms, architectures, and software; openness that invites a global community; and “performance with purpose” for science and society. I will then survey where HPC is heading as AI becomes the dominant workload and quantum computing matures: algorithmic efficiency (mixed precision, sparsity, MoE), memory-centric and 3-D stacked designs, trustworthy AI-for-Science at scale, and pragmatic quantum/HPC integration. The thesis is simple:
if we keep Dongarra’s principles—clean numerics, open libraries, rigorous benchmarking—HPC will not be eclipsed by AI or quantum; it will orchestrate them.
This is both a tribute and a roadmap for the decade ahead.
14:50-15:20 お客様講演
「異種複数のスパコンの連携による津波シミュレーションの緊急実行」
東北大学サイバーサイエンスセンター教授 滝沢 寛之 様
東北大学サイバーサイエンスセンターでは、災害発生時に利用可能なスーパーコンピュータを即時に確保し、大規模シミュレーションを分担して実行する枠組みの構築に取り組んでいます。地理的に全国に分散配置されたスーパーコンピュータに統一的にアクセスし、分担を決めて各スーパーコンピュータに割り当てることを目指しています。本研究開発は、東北大学災害科学国際研究所の越村俊一教授の主導の下、日本電気株式会社も参加する産学連携で行われています。
本報告では、東北大学のスーパーコンピュータAOBA、大阪大学のスーパーコンピュータSQUID、および名古屋大学のスーパーコンピュータ「不老」を連携させ、3県の津波浸水被害予測シミュレーションを分担して緊急実行する実証実験について報告します。
15:40-16:10 お客様講演
「新プラズマシミュレータ~そのシステム概要とコード最適化」
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 核融合科学研究所
研究部メタ階層ダイナミクス ユニット 長谷川裕記 様
新プラズマシミュレータは、自然科学研究機構 核融合科学研究所(NIFS)と量子科学技術研究開発機構(QST)との共同調達により、QST六ヶ所フュージョンエネルギー研究所に設置され、2025年7月に稼働を開始した、プラズマ・核融合科学専用のスーパーコンピュータです。このシステムは、Intel Xeon 6980P CPUと高速MR-DIMMを搭載したサブシステムA、AMD Instinct MI300Aを搭載したサブシステムB、Intel Xeon Gold 6544Y CPU と大容量DDR5-DIMMを搭載したサブシステムCの3つのサブシステムから構成され、プラズマ、および、核融合科学分野におけるシミュレーション研究やデータ駆動研究などからの多様なニーズに対応しています。AMD Instinct MI300Aは、CPUとGPUを組み合わせた高速演算装置(APU)であり、大規模計算システムへの導入としては国内初となります。本講演では、プラズマシミュレータのシステムの概要と、いくつかのプラズマ・核融合科学シミュレーションコードのMI300Aへの移植、最適化において得られた知見を、簡単に紹介します。
16:10-16:40 NEC講演
「次世代ベクトルスーパーコンピュータプロジェクト
~RISC-V + NECベクトルアーキテクチャ~」
NEC HPC統括部 シニアプロフェッショナル 百瀬真太郎
本発表では,NECのNext Vectorプロジェクトについてご紹介します。HPCは現在,エネルギー効率、スケーラビリティ、アクセシビリティなど様々な課題に直面しています。Next Vectorプロジェクトでは,NECとスペインのOpenchip & Software Technologies社が提携し,オープンスタンダードのRISC-Vアーキテクチャと,実績のあるSX-Aurora TSUBASA Vectorアーキテクチャを融合し,HPCの課題を解決することにチャレンジしています。この取り組みでは、高度なハードウェア開発だけではなく、コンパイラやユーザーフレンドリーなプログラミングツールなどの開発を通して,堅牢なソフトウェアエコシステムの構築も目指しています。HPCの専門家からドメインサイエンティストまで,より幅広いユーザーが新世代のオープンで強力なVectorコンピューティングにアクセスできるようにすることにより,HPCの課題を解決していくことを目指しています。このプレゼンテーションでは、現在のHPCの課題、Next Vectorプロジェクトが目指すところ、ロードマップや仕様などをご紹介します。
以上
資料請求・お問い合わせ