サイト内の現在位置

【再放送】NEC Cyber Day ~セキュリティ管理者はいつまで脅威に振り回されなければいけないのか?~

サイバー攻撃は終わることがなく、セキュリティの脅威も減ることは考えられません。
セキュリティ管理者は、「自社は大丈夫か?」と経営層に説明を求められながら、
その脅威への対策状況を確認し、足りない所を強化する。

セキュリティ対策を「何を、どこまで」取り組むべきなのか、
そして「どこまで到達しているのか」すら、把握が難しくなっていませんか?

NEC Cyber Dayでは、セキュリティ対策の"原点回帰"を進める方法や、
思わぬ"落とし穴"について、NECの"情シス"での実践事例を交えてお話しします。
2023年度に向けて、施策のヒントやきっかけとなりましたら幸いです。

※2023年2月2日に開催したWebセミナーの再放送となります。

開催概要

日時
2023年3月2日(木)  13:00~15:00  (受付開始 12:45)
会場
Webセミナー  
※本セミナーは「Zoom」を利用して開催します。
※ご受講の際は、PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要となります。
※開催前までに接続方法をメールでご連絡いたします。
主催
NEC
参加費
無料(事前申込制)
定員
300名
対象
IT部門/情シスなどで、セキュリティ管理をされている責任者
お申し込み
締め切り
2023年2月28日(火)23:59まで

プログラム

時間 講演内容
13:00~ 【スペシャル対談】上司に伝えたい「セキュリティリスク対策」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
終わりが見えない対策―― 執拗に”進化”するランサムウェア。進むクラウドシフト。
過去を振り返れば、Winny時代の情報漏えいでシンクラ導入、標的型攻撃で出口対策。
アプローチ方法も、IT資産管理からリスク管理へ、境界型から非境界型へ変化。
脅威に対し、リスクを考え、対処することに間違いないですが、いつまで脅威に振り回されなければならないのでしょうか?
セキュリティとして、何をどこまでやれば良いのか、きちんと考えるためにはどうすれば良いのかについて、対談形式でお話しします。

 <講師> 日本アイ・ビー・エム株式会社 理事/Partner
      セキュリティー事業本部 コンサルティング&システム・インテグレション 藏本 雄一 氏

      NEC サイバーセキュリティ戦略統括部 シニアディレクター 淵上 真一
13:45~ NECのセキュリティ部門長が語る!NECグループ実践事例と効果
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
NECグループも常日頃からセキュリティの脅威に晒されています。的確にリスクを減らせている裏側には、
NECグループ全体のガバナンス強化や日々のサイバーリスクアセスメントの取り組みが存在します。
本セッションでは、脅威の変化に迅速に対応するセキュリティ対策の着眼点や考え方、
実践したからこそ皆様に伝えたいポイントについて、NECのCISOオフィス長がご紹介します。

 <講師> NEC CISO統括オフィス長 田上 岳夫
14:20~ 今も5年後も大切!先を見据えたセキュリティ対策の方向性と進め方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最適なセキュリティ対策とは言うは易し、実践しようと試みるも会社ごとに置かれる状況や環境が異なるので、
見落としがちなリスクは必ず存在します。しかし、残念ながら現状維持で十分というお客様も少なくありません。
本セッションではNECがお客様から実際に相談された課題をもとに、NECが推奨する今後の進め方や考え方についてご紹介します。

 <講師> NEC サイバーセキュリティ事業統括部 マネージャー 芝宮 礼継
~15:00 質疑応答 (2/2開催分 再放送)
  • 2023年2月2日に開催したWebセミナーの再放送となります。あらかじめご了承ください。
  • 本セミナーは再放送の為、セミナー中の質問に応対できません。
  • ご質問・ご相談は事後アンケートによろしくお願い致します。ご意見・ご感想もお待ちしております。

お問い合わせ

NEC
サイバーセキュリティ戦略統括部 セミナー事務局
cyber@seminar.jp.nec.com