Japan

関連リンク

関連リンク

関連リンク

関連リンク

サイト内の現在位置

座談会(洗濯物干し25mロープ走)

洗濯物干しを魔改造することで、25mのロープを走る速さを競う「洗濯物干し25mロープ走」に挑戦したN社の家電チーム。その開発秘話に迫る。
※本記事には番組内容のネタバレが含まれます。

―架空の難題からはじまった“ものづくり”―

――まず、なぜこの「魔改造の夜」に参加したのか教えてください。

(左から)小田(機構開発担当)・國見(リーダー)

國見:両親が「魔改造の夜」が好きで、私も番組を見ていました。社内SNSの参加者募集の投稿を見た時に、学生時代ロボコンに参加した時の記憶がよみがえり、絶対に面白くなるなと思い迷わず手をあげました。そして、参加するにあたりどうしたら一番この活動を楽しめるかと考えリーダーに立候補しました。NECグループの様々な会社・部署から集まる色々なスキル・技術を持った人たちの真ん中に居てみたいなと。また、有志が集まって、限られた時間でものを作るという活動をボトムアップで行う、こんな面白い活動がNECグループはできるんだぞというのを社内外にアピールしたいという想いもありました。

梅本:昔、業務の一環でものづくりの世界一を目指し皆で集まって集中的に作業をするといった活動を多くしていました。最近そういった取り組みができていませんでしたが、今回の「魔改造の夜」へのチャレンジは、以前と同じように皆で夢中になれるのではないかという期待があり、参加しました。

小田:今はNECグループ内の規格の作成・運用業務を行っているのですが、元々ものづくりをする部署に居ました。「魔改造の夜」の話を聞いて、同期である大井さん、昔から知る総合リーダーの成田さんなど懐かしい仲間と久々に一緒にものづくりができるということで参加しました。

堀川:私は正直番組のことは全く知らなかったんです。こういうのがあるよ、と友人に誘われてよくわからないまま参加しました。皆で集まって何かやるっていう経験を社会人になってからあまりできていなかったので、楽しいことができるかなと思い。お祭り人間なので(笑)。

中林:私は元々「魔改造の夜」の大ファンで、第1回からずっと見ていました。皆でわいわい言いながら1つのものを作るというのが非常に楽しそうだなと思っていて、NECグループで出演すると聞いた瞬間すぐに参加を決めました。

――本番の改造期間の前のトライアル期間の話を聞かせてください。

國見:「魔改造の夜」ではものを作ることももちろん大事ですが、改造の元となるアイデア出しがかなり重要になるとわかっていたので、新しいアイデアを出し、形としてまとめるプロセスをトライアル期間に練習しました。トライアルのお題は、「プリンターから出てくる紙を回収し5m離れたポストに投函する」というオリジナルのものにしました。

――そのお題はどのように考案したのですか?

國見:過去の放送では、家電と運動会の種目を組み合わせたようなお題が多かったので、家電と運動会の種目を皆で出しあって、オリジナルの組み合わせを考えました。そうして、家電からプリンター、運動会の種目は玉入れをイメージして、このお題になりました。

――なるほど、面白いですね。皆さんはこのお題を聞いてどう思われましたか?

中林:お題を聞いた瞬間に難しすぎるだろうと思いました(笑)。プリンターから出てくる紙を折って丸めて飛ばすって、色々考え試していくうちにこれどうやってやるんだろう、と皆頭を抱えていました。

堀川:お題も難しかったですし、お互い初めましての人が多いなか勤務地もバラバラだったので、オンラインでつながり、アイデア出しを実施したんです。まずは時間をかけてチームビルディングを実施しました。

國見:トライアルを行ったことでチームの動き方や課題がわかったので、本当にやっておいてよかったなと思います。

―これまでのお題とは異なる「洗濯物干しロープ走」への挑戦―

――では、本番の「洗濯物干し25mロープ走」というお題を聞いた時の感想を教えてください。

(左から)堀川(オペレーション指揮担当)・大井(構造設計担当)

大井:過去の放送の家電系のお題とだいぶ違ったので「家電?」と言うのが第一印象でした。

堀川:衝撃的でしたよね。どれを改造するの?と思いました。

國見:物干しを見て、本当のお題は洗濯機だけど洗濯機を持ってこれなかったのかな、と思いました(笑)。プリンター玉入れの他にも色々無茶なお題を考えていたんですけど、ななめ上を行かれましたね。

梅本:でも、トライアルのお題が難しかったおかげで比較的本番の競技がましに聞こえました。走らせればいいんだよね?と(笑)。

堀川:そうそう(笑)。

――衝撃的なお題でしたよね。お題を見てすぐアイデアは浮かんだのでしょうか?

(左から)中林(機構開発担当)・梅本(開発環境整備担当)

小田:物干しをどう動かすかということで、車や飛行体がひっぱるとか、ヤリみたいなものを先に投げてひっぱるとか、色々なアイデアが出てきました。

中林:出てきたアイデアを集めてコンペをしてみようということになったので、私はドローンの研究開発の業務の経験を活かして、プロペラを活用した案を出してみました。簡易的な機構を作って動かしたところ、ちゃんとロープ上を走ってくれたので、この方式で行けるかな、となりましたね。

堀川:でも、すぐに出てきたアイデアだったので、他のチームも同じことをやるだろうなと予測できました。なので、勝つためにはプラスアルファとなる初速を出すためのアイデアが必要だということになりました。

梅本:プロペラが回り始めるまでに時間がかかるので、最初の動きだしをいかに速くするかが勝負になるなということを早いうちから思っていました。

中林:お題発表から1週間も経たないうちに数秒で走れたので、0.1秒の勝負になるだろうなという話をしていたんです。

堀川:細部にこだわらないとダメなんじゃないかっていう気がしていましたね。

國見:初速を稼ぐ機構として最終的に採用したのはメテオ☆ランチャー。圧縮した空気の力でスタート直後に前方にワイヤーでマシンをひっぱる仕組みです。ワイヤーが絡まってしまうなど、途中までは5割以下の成功率だったのですが直前に追い込みました。

小田:メテオ☆ランチャーが起動したあとはプロペラが動力になるので、加速後は走行の邪魔にならないようにロープをつかまないクラッチ機構の作成を目指していました。加速時はストッパーでロープをつかみながらマシンを引っ張り、加速後には機構が傾くことでストッパーが外れ、ローラーだけがロープに触れマシンに引っ張られていく形です。しかしそこが安定せず、走行中にストッパーがロープに引っかかり抵抗になってしまうということが起きていました。そこで、最終日前日に機構を支えるプレートを追加するというアイデアを國見さんが出してくれて組み込んだところ、走行中の機構の理想的な傾きを保ち、走行が安定するようになりました。

zoom拡大する
メテオ☆ランチャー図解

――初速を稼ぐ機構以外にはどのようにタイム短縮に取り組んだんでしょうか。

干したろう:ガイドに沿って素早く洗濯物を干すことができます

堀川:洗濯物が受ける空気抵抗をどのように少なくするかということに取り組みました。

大井:扇風機を持ってきて風を吹かせながら干す順番とか形は色々試しましたよね。

國見:風洞実験的なことをやっていましたね。

堀川:そうですね。こうすれば一番正面からの抵抗が少ないだろうなという形は見つけたんですが、複雑に折りたたんだ形になってしまうので、5分のスタンバイ時間でいかに速く干すかの検討も必要でした。そこでプラスチックの板で干し方のガイドを作ったんです。名付けて干したろう。

堀川:あとはマシンの軽量化にも取り組みましたよね。

大井:そんなにできてないけどね。マシン全体の重さが7kgなのに軽量化できたのは300gくらい。

小田:削ってるそばからどんどん重たいものが追加されていったからね(笑)。

――その他苦労した点を教えてください。

中林:最初プロペラを4枚にしようって言った時は前後ではなくて横並びに4枚とりつけようとしていたんです。そうしたら、プロペラガードが思いのほか重くて、プロペラガードを取り付けた瞬間、重みでマシンがくるっと回って上下反転してしまったんです。どうすればいいかと悩んでいたところ、昔のプロペラ機によくある二重反転方式にすればいいんじゃないか、とメンバーが言ってくれて、最終的な形に落ち着きました。

堀川:プロペラガードもそうですし、安全面にかなり気を遣っていましたよね。防護ネットも張っていましたし。

梅本:プロペラガードなどの部品は3Dプリンターで作ったのですが、これが意外と時間がかかりました。一層一層刷っていくので、30cmくらいの部品を刷るのに10時間くらいかかる。さらにその後常温になるまで24時間くらい置かないと部品を取り出せないんです。3Dプリンター自体を酷使しすぎて故障したということもありました。

プロペラ4枚を横並びにした際のHAYABOSHI

梅本:また、ゴール後のマシンの停め方にもこだわりました。走ったままぶつけて止めるというのはエレガントじゃない。しっかり止めるということにこだわった方がいいんじゃないかということで、ずっと相談していました。最終的にゴールに接触すると電気が流れて回路が閉じ、安全にモーターが止まるようにしました。

堀川:ゴール地点の緩衝材もたくさんつけましたよね。20個くらい?やわらかい緩衝材をマシンの近くに配置しておいたら滑車に巻きこまれてしまうということも発生し、並べる順番も試行錯誤しました。

國見:なるべくゆっくり止めないと、マシンの方にダメージが行ってしまうので、ゴール後の長さをフルに使ってじわじわと止めるようにしました。

堀川:あんなに緩衝材を付けたのはうちだけでしたね(笑)。一番重量があったからですかね。

中林:余裕があると思ったのに本番一週間前くらいからこれらの問題が一斉に起きて本当に行けるの?と不安になっていました。

マシンを受け止める緩衝材

國見:極めつけは改造最終日の夜のリハーサルです。23時くらいですかね。色々な機構を組み合わせて最終形態でいざ、というところだったのですが、プロペラが軍手を吸い込んでしまったんです。物凄い音がしました。軍手がビリビリに破れプロペラとプロペラガードも大きく破損してしまいました。プロペラガードは予備がなかったので接着剤で補修したのですが、接着剤が固まるのに時間がかかるのでそれ以上練習できずそのまま発送。絶望感でいっぱいでした。

中林:絶望につつまれる中、メンバーの安達さんが「洗濯物を巻き込みながらでも5秒で走れたから大丈夫だよ」とコメントされていて、前向きな姿勢に救われました。

―不安を抱えたまま迎えた本番―

――前日にそんなことがあったんですね。そうした中迎えた本番。第一試技は残念ながら完走することができませんでした。

中林:物理的に圧縮した空気を解放するために、スタート時にピンを勢いよく引き抜くことでロックが解除されメテオ☆ランチャーが起動する構造にしていたのですが、おそらくその衝撃でモーターを制御する信号線の一部が断線してしまったんだと思います。プロペラがほぼ回っていませんでした。また、競技当日の朝にプログラムを変更していたのでその影響もあったのかもしれません。

堀川:逆にメテオ☆ランチャーは一番よかったですよね。

梅本:うん。モーターが動いていたらすごい記録だったと思います。メテオ☆ランチャーだけでコースの半分くらいまで進んでいた。

――一方、第二試技では見事完走。第一試技と第二試技の間ではどのような修正をしたのでしょう。

梅本:断線箇所は触れているか触れていないかの状態だったと思うんですけど、第二試技のメンテナンスを始めた時には動いていたので断線に気づかなかったんですよ。なので原因は変更したプログラムのみにあると思っていました。

中林:朝会場がすごく寒かったので、マイコンのクロック数が微妙に変化してしまっており、これに対応するためにプログラムを変更していたんです。これまで一回も動かしたことのないプログラムだったので第一試技の失敗の原因となった可能性があり、メンテナンス時間に元のプログラムに戻しました。そして、ギリギリの時間で断線しかけていることにも気が付いて、祈る思いでテープで留めたんです。本番までの練習の積み重ねで、ケーブルが弱っていたんだと思います。

國見:さらに、第一試技終了後、メテオ☆ランチャーのワイヤーに折り目がついているのを発見したので、安全のためにワイヤーを換えようとしました。ですがこの作業に手間取ってしまい第二試技までの10分間で終えることができず、スタート直前の5分間の準備期間でも完了できませんでした。なので、スタート直前にワイヤーを切断し、メテオ☆ランチャーを起動させない判断をしました。メテオ☆ランチャーを担当していた海野さんはとても残念そうでしたが、あの時はあれがベストでした。

中林:とにかく完走できてよかったです。皆で1ヶ月半頑張ったマシンが完走することができなかったらどうしようと本当に不安でした。

堀川:ほっとしましたよね。

――最後に、「魔改造の夜」に参加しての感想をお願いします。

中林:NECグループにこんなにものづくりをされている人が居ると知れてよかったです。業務にも活用できるいい繋がりができました。これからも一緒にNECグループとして良いものを作っていきたいなと思います。

梅本:思っていた以上にすごく熱中できました。こんなに感動したのはここ10年記憶にないくらい。本当に参加してよかったと思います。

小田:最近ものづくりをあまりやっていなかったので、締め切りに間に合わせなくてはいけない緊張感の中、動いていなかったものが動くとか、色んな人が1つの装置に群がってできあがっていくところとかの過程を久々に体験できてよかったなと思います。昔から知る仲間もいっぱい居て楽しかったです。

堀川:楽しかったです。番組を何も知らない状態から始めましたが、ものづくりにかける情熱みたいなものを途中で理解することができました。この楽しさを他の人たちにも伝えていければいいなと思います。

大井:本当に楽しかった。でももう一回同じメンバーでやらせて欲しいというのが正直な想いです。同じテーマでも違うテーマでもいいです。自分が納得できるものまでは作れなかった。

國見:プリンター玉入れでもいいですか?

大井:いや、あれだけはできない(笑)。

――心残りとなっているのはどういった部分ですか?

大井:メテオ☆ランチャーのワイヤー交換のメンテナンス性の部分です。元々気にはなっていました。しかし、時間の制約もありつきつめることができませんでした。全力というか自分の力を発揮できていないというのがあります。

――最後に國見さん、お願いします。

國見:とにかく動いてほっとしたのが一番です。本番が終わって以降、1ヶ月くらい毎晩「魔改造の夜」の夢を見ていました。スタートの練習をしたり、セッティングしていたり、穴を開けていたり。完走することができていなかったら、うなされていたかもしれません。リーダーをやらせて頂き、本当に良い経験になりました。私より年上の方が多くいるチームだったので、正直、最初は皆さんの役職を考えないようにしながらやっていました(笑)。ですが見方を変えれば経験豊富な方々に囲まれて、10お願いすれば20返ってくるような非常に恵まれた環境でした。このメンバーだからこそ、完璧ではなかったかも知れないですがあそこまでできました。本当にやっていて楽しかったです。ありがとうございました。

参加メンバー

國見 喬嗣:リーダー
NECスペーステクノロジー 生産技術部
業務内容:人工衛星および人工衛星に搭載する機器の開発・製造

梅本 和伸:開発環境整備担当
NEC サプライチェーン改革統括部
業務内容:NECの事業企画におけるものづくり強化

小田 雅之:機構開発担当(初速機構)
NEC サプライチェーン改革統括部
業務内容:NECグループの標準規格の作成と運用

中林 達彦:機構開発担当(プロペラ)
NEC データサイエンスラボラトリー
業務内容:マニピュレーターロボットの最適制御技術の研究開発

堀川 智美:オペレーション指揮担当
NECプラットフォームズ ビジネス開発本部
業務内容:医療・ヘルスケアを中心とした新規事業開発

大井 聡:構造設計担当
NEC プラットフォームズ ITプロダクツ事業部
業務内容:コンビニATMなど専用端末の開発

Escキーで閉じる 閉じる