NEC、住友生命から次期統合イントラネット基盤の構築を受注
~サーバ仮想化に続き、新たにネットワーク基盤を仮想化~
2016年10月17日
日本電気株式会社
NECは、住友生命保険相互会社(本社:大阪府大阪市、取締役代表執行役社長:橋本 雅博、以下 住友生命)から統合イントラネット基盤「あいキューブシステム」の次期システム構築を受注しました。本システム基盤は2018年度の稼働を予定しています。
本システム基盤は、サーバ・ネットワーク・ミドルウェアなどのICT資源を提供する「インフラ基盤」と、各種業務システムを利用するために必要な認証・運用監視・端末セキュリティなどの共通機能を提供する「あいキューブ基盤」で構成されています。
今回「インフラ基盤」では、従来から取り組むサーバ仮想化に続き、新たにネットワーク基盤(LAN)を仮想化します。また、サーバ仮想化基盤についても、利用ハードウェアのIAサーバ化を推進します。「あいキューブ基盤」では、基幹システム向けに最適化したセキュアブラウザを採用します。これらにより、業務効率化やシステム運用管理コスト低減、セキュリティ強化などを実現します。
NECは社会ソリューション事業に注力しており、今回の実績を活かして今後も企業の競争力向上や業務効率化を支える経営基盤の強化に貢献するソリューションの提供・拡販に取り組んでいきます。
本システム基盤の特長
- ネットワーク基盤を仮想化
NECが有するSDN(注)対応ネットワーク構築ノウハウを活かし、ネットワーク基盤を仮想化。一つの物理ネットワーク上に複数のネットワークを論理的に構成することで、通信品質やセキュリティの確保を実現。また、ネットワーク全体の集中制御による運用管理の効率化、データ量の増大などに応じた迅速かつ柔軟なネットワークの変更などを実現。 - 利用ハードウェアのIAサーバ化を推進
現行システムでは物理サーバとして商用UNIXサーバとIAサーバが混在しているが、商用UNIXサーバをIAサーバに移行・集約することで、システムの柔軟性向上や投資コスト低減を実現。また、システム開発用のPCをシンクライアントに移行することで、ICT資源の有効活用を実現。 - セキュアブラウザを採用
セキュリティ強化および業務効率化を目的に、基幹業務システム向けに最適化したNEC製セキュアブラウザを採用。OSや標準ブラウザのバージョンアップの影響を受けない仕組みを採用することで、将来的な保守コスト削減を実現。また、利用システムに応じてブラウザを自動選択する機能も導入。
NECグループは、安全・安心・効率・公平という社会価値を創造する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進ICTや知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。
以上
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC 第三金融ソリューション事業部
TEL:03-5746-3811
NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
http://jpn.nec.com/profile/vision/message.html