Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
Windows Server 2012 概要
Windows Server 2012 概要
Windows Server 2012は、2008年にリリースされたWindows Server 2008以来、約4年ぶりとなるメジャーリリースです。

Windows Server 2012では、クラウドに最適なサーバOSをコンセプトに大幅強化されています。主な強化は以下の通りです。
- "単なる仮想化"を超えた仮想化 ~ストレージとネットワークの仮想化~
- 大規模サーバのパワーと1台のサーバのシンプルさを追求
- すべてのアプリケーションをクラウドで
- 最新ワークスタイルの提供
Windows Server 2012 注目機能
Windows Server 2012では、様々な新機能・強化機能が搭載されています。
詳しくはマイクロソフト社サイトをご覧ください。
また以下にて、NECが注目する Windows Server 2012の機能をご紹介します。
まずは、Windows Server 2012でさらに便利になる仮想化基盤"Hyper-V"についてご紹介します。
強化されたWindows Server 2012 Hyper-V
仮想化のメリット
仮想サーバ統合によるコスト削減や省電力対策、災害時の事業継続対策や、既存アプリケーションを最新ハードウェアで動作させることによる生産性向上など、お客様の抱える経営課題の解決や資産の有効活用を実現します。
なお、サーバ仮想化については弊社Webサイト「サーバ仮想化とは」のページをご参照ください。
仮想化基盤は何を選べばいいの?
仮想化を実現するためには仮想化基盤の導入が必要です。Windows Server 2012のHyper-Vでは従来バージョンに比べ、大幅かつ多彩な機能強化が図られ、他社仮想化基盤と同等またはそれ以上の機能を搭載する予定となっています。
Hyper-VはOS標準機能であり、Windows OSとの高い親和性を保持しています。
Windows Server 2012 Hyper-Vの強化機能
Windows Server 2012 Hyper-Vではさらに多彩な機能強化が図られています。
※表内のリンク先は、(一部をの除き)マイクロソフト社のWebサイトになります。
カテゴリ | 項目 | Windows Server 2008 R2 | Windows Server 2012 |
---|---|---|---|
拡張性 | CPU | 4vp*1/VM, 64LP/Host | 64vp*1/VM, 320LP/Host |
メモリ | 64GB/VM, 1TB/Host | 1TB/VM, 4TB/Host | |
ディスク | 仮想ディスク容量 最大 2040GB |
仮想ディスク容量 最大64TB NAS(SMB*2)領域利用可能 Virtual Fibre Channel HBA サポート | |
ネットワーク | 仮想スイッチの拡張不可 | 仮想スイッチの拡張可能 (OpenFlow対応、モニタリング等) | |
信頼性 | HA機能 | Windows Server Failover Cluster | Windows Server Failover Cluster |
ストレージ マルチパス |
MPIO (マルチパスI/O) | MPIO(マルチパスI/O) | |
NIC チーミング |
IHVベンダーサポート | OS標準サポート | |
運用/管理 | ストレージ移行 | Hyper-V Quick Storage Migration (SCVMM*3必要) | Hyper-V Storage Migration (SCVMM*3不要) |
コピー処理のオフロード | 非サポート | Offload Data Transfer | |
自動化 (スクリプティング) |
VBScript Windows PowerShell (SCVMM*3必要) |
VBScript Windows PowerShell (SCVMM*3不要) | |
バックアップ | ローカル バックアップ |
Windows Server Backup | Windows Server Backup |
遠隔 バックアップ |
非サポート | Hyper-V Replica | |
HW仮想化技術 | SR-IOV*4 | 非サポート | サポート |
仮想マシン キュー |
サポート (VMQ*5) | サポート (VMQ*5) | |
NPIV*6 | 非サポート | サポート |
- *1vpとは、virtual processor(仮想プロセッサ)の略で、仮想マシンごとに割り当て可能なCPU数を指します。
- *2SMBとは、Server Message Blockの略で、Windowsのファイル共有を指します。
- *3SCVMMとは、System Center Virtual Machine Managerの略で、Microsoft社のシステム管理ソフトウェア製品を指します。
- *4SR-IOVとは、Single Root I/O Virtualizationの略で、従来Hypervisorで処理していたPCIデバイスの仮想化処理を virtual functionとしてみせたPCIデバイスが直接行う機能です。これによりCPU負荷を低減し、処理速度向上を実現します。
- *5VMQとは、Virtual Machine Queueの略で、従来Hypervisorで処理していたネットワークパケットのキューイングを仮想キューに分散する機能です。これにより、CPU負荷を分散、データコピーのオーバーヘッドを低減し、仮想マシン上のネットワーク性能向上を実現します。
- *6NPIVとは、N_Port ID Virtualizationの略で、1 個の物理Fibre Channel(FC)ポート上に複数の仮想FCポートを持たせる技術です。