Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
WebSAM vDC Automation/Network Automation - 特長/機能
特長
クラウドシステム運用の自動化、効率化
利用者からの要求に応じてICTリソースを払い出し、サーバ、ネットワーク、ストレージに対して構築を自動的に行うことができます。また、いち早くOpenFlow技術を実装したNECのSDN対応製品「UNIVERGE PFシリーズ」との連携により、ソフトウェアでネットワークを制御するSDN (Software-Defined Networking)を実現し、管理者の負担を低減します。
そして、一連のICTリソースの構築プロセスを自動化するワークフロー機能を備え、検証済みシナリオを標準シナリオ(ワークフローテンプレート)として提供しています。標準シナリオを元にカスタマイズを行うことも可能なので、簡単に実システム環境に合わせた任意のコマンド、スクリプトを組み込むことができます。
そのため、利用者ごとに独立した仮想ネットワークの構築/設定やVMの構築、監視設定というような、実際の運用で必要となる一連の作業を自動化でき、運用コストの削減を実現できます。
ICTリソースを有効活用
サーバリソース(CPU、メモリなど)、ストレージ、ネットワーク(IPアドレス、VLAN、ファイアウォール、ロードバランサなど)といったICTリソースを一元化し、「リソースプール」として管理します。
さらに、リソースプールを部門や業務ごとに「サブリソースプール」として分割し、一定範囲を上限とする管理権限を与えることで、あたかも部門ごとに保有しているような柔軟なクラウド環境の運用も可能です。
また、利用者ごとに分離したネットワーク環境を提供することができますので、セキュアなネットワークの構築が可能です。
セルフサービス化
利用者グループ(テナント)単位にICTリソースを管理するためのセルフサービスポータルを標準提供。
グループ単位にアクセス、操作可能なリソースを制限でき、安全かつ簡単に運用できます。
また、ハイブリッドクラウド対応(*1)で、オンプレミス環境もパブリッククラウド環境も一つの画面で管理可能です。
- *1WebSAM vDC Automation Standard Edition でサポートしている機能です。
高信頼なクラウド環境の実現
NECのミッションクリティカルシステムでの豊富な運用ノウハウを活かした、高度な統合監視機能を提供します。独自のインバリアント分析技術によるサイレント障害の検知や障害時の影響範囲の特定、対処の自動化等、多様な監視機能により、システムのダウンタイムを最小化し、基幹業務利用に求められる高可用性を実現します。
ネットワークオーケストレーションに限定したライセンス「WebSAM Network Automation」を提供
既に、マルチベンダ環境でIT運用を行っているシステムなどにも導入できるように、ネットワークリソースのオーケストレーションに限定したライセンス「WebSAM Network Automation」を提供します。
これにより、OpenFlowと既存ネットワークが混在したシステムにおいても、SDNを活用したネットワーク構築・運用の自動化を実現できます。