Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
WebSAM SystemManager G Ver9 - 機能詳細
こちらはWebSAM SysytemManager G Ver9.x 以前の製品サイトです。最新バージョンはこちら >
機能一覧
機能 | 機能概要 | 標準機能 | オプション機能 |
---|---|---|---|
監視対象サーバ上で動作する業務システムを安定稼働をさせるための監視機能(プロセス/サービス監視、ログ監視、性能監視など)を提供します | ○ | ||
クラスタのパッケージに連動して切り替わるリソースの各種状態を、パッケージがどのホストで動作しているのかを意識することなく監視することが可能です | ○ | ||
パフォーマンス監視、アプリケーションログ監視などで発生したメッセージを一元管理します | ○ | ||
システム障害をパトライト、メール、コマンド実行によりシステム管理者やオペレータへ通報します | ○ | ||
業務システムやWebサービスを提供するためのDBサーバ、Webサーバ、APサーバをはじめとした各種アプリケーションの稼働状況を一元監視します | ○ | ||
エンドユーザ視点で、ITサービスのパフォーマンスをリアルタイムに監視します | ○ | ||
ハイパーバイザ(ESXi)の性能監視、イベントログ監視が可能です | ○ | ||
クラウドサービス(CloudWatch)の性能監視、イベント監視が可能です | ○ | ||
任意のコマンドやプログラムの出力結果(数値データ)を製品内に蓄積でき、標準のカウンタと同様にグラフ表示、帳票出力、閾値監視が可能です | ○ | ||
ACOS上の常駐ジョブ監視、メッセージ監視、稼働情報の監視が可能です | ○ | ||
監視対象サーバと背景画像を組み合わせて所在を分かりやすく管理が可能です | ○ | ||
サーバの稼動状況(CPU/メモリ使用率など)をグラフィカルに表示、帳票出力も可能です | ○ | ||
サーバの構成情報を一定間隔で収集し、表示します | ○ | ||
監視対象から通知されるメッセージをお客様業務の視点にあわせ分類し管理することが可能です | ○ | ||
複数のイベント情報を、複数条件や指定時間内のイベント発生回数などの相関分析を行い自動アクション・通報を実行します | ○ | ||
メッセージを契機に任意の監視対象に対しコマンド実行が可能です | ○ | ||
問題の対処方法を記したナレッジを登録することにより、迅速な障害対処とオペレータの作業負荷が軽減できます | ○ | ||
任意のタイミングで監視サーバに対して複雑なコマンドもシンプルな操作で実行することが可能です | ○ | ||
障害時の対処フローや1日の運用フローを予めシナリオ登録することで複雑な処理も自動実行が可能です | ○ | ||
運用監視システムを利用するユーザ情報や権限範囲を管理します | ○ | ||
操作内容、処理結果の履歴等をログとして管理し、内部統制を支援します | ○ | ||
各サーバやメッセージ監視機能のカテゴリごとに、監視の開始・停止のスケジュールを設定可能です | ○ | ||
WebSAMのマネージャサービスを停止することなく監視設定のバックアップが可能です | ○ | ||
複数台のマネージャを階層状に連携させ、下位のマネージャが収集したメッセージを上位のマネージャに通知することで、システム全体を一元的に監視 | ○ | ||
関連する運用管理製品と連携し、運用状態を一元収集 | ○ | ||
Web API経由で監視設定・参照等の操作が可能です。 | ○ | ||
SystemManager Gで監視したメッセージをテキストファイル形式で出力し、ログファイル経由でお客様独自の外部アプリケーションとイベント連携ができます。 | ○ | ||
ITサービス管理WebSAM ServiceManagerへ自動/手動でインシデントの登録 | ○ | ||
Oracle Enterprise Manager(EM)と連携することで、Oracle Exadata含むOracle製品で発生したイベントの連携ができます。 | ○ |