サイト内の現在位置を表示しています。

WebOTX Application Server - バージョン別機能強化ポイント

バージョン・製品名 新規・追加機能概要
V11.1
(2022年9月出荷)
  • Jakarta EE 8準拠
  • MicroProfile 4.1対応
    - Kubernetes, OpenShift上で定義した設定情報の注入
    - HTTP監視によるストール状態の自動復旧
  • Cloud Native Buildpacksによるコンテナイメージ生成
  • Java SE 17対応、サポートOSの拡大、サポートデータベースの拡大
    (動作環境:Windows版Linux版
V10.4
(2021年6月出荷)
  • コンテナ運用管理の機能強化
    - WebOTX Operator for Kubernetesにてメータリング機能を提供し、WebOTXの使用リソースを一元管理
    - Service Meshとの連携による運用状況の可視化

  • マイクロサービス対応 ※WebOTX Application Server Express
    - Eclipse MicroProfile 1.4 に対応
    - マイクロサービスプロファイルの単一JARファイル(Uber JAR)化を実現
    - Uber JAR化により、実行環境にJARファイルを配置するだけで即時実行が可能

  • HTTPセッションレプリケーション機能にてRedis(5.0.x/6.0.x)に対応

  • サポートOSの拡大、SELinux有効化をサポート
    (Oracle Linux 7, Oracle Linux 8)

  • サポートデータベースの拡大、JDBC 4.2に対応
    (Oracle Database 19c(19.9.0.0.0)、PostgreSQL 13.1、Amazon RDS MariaDB 10.4.13、Amazon RDS Aurora(MySQL 5.7)2.09.1)
V10.3
(2020年3月出荷)
  • アプリケーションのコンテナ化を支援
  • - コード解析によってコンテナで動作させるために必要な改造箇所をレポートする機能を提供
    - 既存オンプレのWebOTX環境からコンテナ上のWebOTX環境に設定変換。さらにコンテナ上で動作させた場合に問題になりそうな設定パラメータをレポート
    コンテナイメージ作成を自動化

  • Kubernetes Operatorの提供
  • - WebOTXのコンテナイメージをKubernetes上に自動セットアップ
    - 障害時のデータリストアやコンテナ間のセッションレプリケーション等、予め設定したルールに沿って対処を自動化


    • サポートOSの拡大
      (Windows Server 2019、Red Hat Enterprise Linux 8(*))
      • (*)2020年6月出荷のWebOTX Media V10 Release 6からインストール時にサポート

  • サポートデータベースの拡大
    (Microsoft SQL Server 2019、PostgreSQL 12.1、MariaDB 10.3.13)
V10.2
(2019年3月出荷)
  • PDFマイクロサービス化実現に向けた機能強化
    - 軽量ランタイムの提供
    - MicroProfile 1.2 対応
  • Javaバッチ(Batch Applications for the Java Platform)の開発・運用強化
    - ジョブ定義の内容表示、作成をGUIで実現
    - バッチ業務に必要なジョブ操作をコマンド化
  • Java SE 11 対応
  • PDFOpenJDK 8、OpenJDK 11 対応
  • サポートデータベースの拡大
    (Oracle Database 18c(18.3.0)、Microsoft SQL Server 2017、PostgreSQL 11.0、MariaDB 10.3.8)
  • Apache HTTP Server 2.4.29 をバンドル
  • 諸元制限解除オプションの新規提供
V10.1
(2017年10月出荷)
  • Java EE 7 完全準拠
    - Batch Applications for the Java Platform 1.0(jBatch 1.0)
    - Concurrency Utilities for Java EE 1.0 など
  • 運用管理のためのREST APIを提供
  • セキュアなシステム構築に向けた機能強化
    (認証、アクセス制御、ログ管理機能の強化)
  • Webサーバの統計情報強化
    (現在の接続数、総アクセス数などを運用管理コマンドなどから採取可能)
  • 複数バージョンインストール機能 (Windowsについても対応)
  • サポートデータベースの拡大
    (PostgreSQL 9.6.2、MariaDB 10.0.24、Aurora(MySQL-Compatible) 5.6.10a)
  • Apache HTTP Server 2.4.27 をバンドル
  • Docker 17.06以降をサポート
    (Windows(Intel 64)かつWebOTX Application Server Experss V10.1環境のみ)
V9.6
(2019年12月出荷)
  • サポートOSの拡大
    (Windows Server 2019)
  • OpenJDK 8対応
  • サポートデータベースの拡大
    (Oracle Database 18c(18.3.0.0.0)、Oracle Database 19c(19.3.0.0.0)、Microsoft SQL Server 2017)
  • Visual Studio 2019で作成したCORBA C++アプリケーションに対応
V9.5
(2017年5月出荷)
  • サポートOSの拡大
    (Windows Server 2016)
  • サポートデータベースの拡大
    (Oracle Database 12c Release 2)
  • Apache HTTP Server 2.2.32/2.4.25 をバンドル
  • Visual Studio 2017で作成したCORBA C++アプリケーションに対応
V9.4
(2016年4月出荷)

V9.3
(2015年5月出荷)
 
  • サポートOSの拡大
    (Red hat Enterprise Linux 7 Server、Windows 8.1)
  • Java SE 8 対応
  • コンテナ型仮想化技術(Docker)に対応
  • Apache HTTP Server 2.4.10 をバンドル
  • 複数バージョンインストール機能 (Unixのみ)
  • WebSocket 1.1 (JSR-356) に対応
  • アドバンスドモードにおける AJP通信のサポート
  • チューニング補助機能
V9.22
(2014年8月出荷)
  • サポートOSの拡大
    (Windows Server 2012 R2、Windows 8.1(*))
    (*) WebOTX Administrator のみ
  • WebOTX Enterprise Service Bus対応
V9.2
(2014年1月出荷)
V9.1
(2013年5月出荷)
V8.5/V8.42
(2012年7月出荷)
V8.5で対応のもの
V8.5/V8.42で対応のもの
V8.41
(2011年8月出荷)

V8.4
(2011年6月出荷)
V8.41で対応のもの
V8.4で対応のもの
  • サポートOSの拡大(Oracle Solaris 10、SUSE Linux Enterprise Server 11)
  • サイレントインストール対応
  • ドメイン情報登録プロセスの無人化
  • 設定およびAPリソースのインポート
  • セッションレプリケーション強化
    DBサーバと分散キャッシュメモリ(Oracle Coherence)対応
  • 運用管理機能強化
    再起動復旧機能
  • TPモニタ機能強化
    ログファイル名固定ID形式の追加
  • JDBCデータソース機能強化
    JDBCドライバのログ採取機能
  • JMS機能強化
    滞留メッセージ優先順位変更
  • ObjectBroker機能強化
    情報採取、解析ツールの提供
V8.3
(2010年5月出荷)
  • 仮想環境における運用性をさらに向上
  • 無停止設定変更
  • 仮想化環境に対応した新たなライセンス体系の導入
V8.22
(2010年1月出荷)

V8.21
(2009年7月出荷)

V8.2
(2009年4月出荷)
V8.22で対応のもの
  • 仮想化環境に対応した新たなライセンス体系の導入

V8.3での対応と同様です。詳細は上記V8.3の「仮想化環境に対応した新たなライセンス体系の導入」をご覧ください。


V8.21で対応のもの
  • サポートOSの拡大(Windows Server 2003 x64 Edition、Windows Server 2008(x64))
  • Hyper-V 上での動作保証
  • HP-UX Java SE 6 上での動作サポート
  • ホスト名の命名規則制限を緩和

V8.2で対応のもの
  • DVD対応メディアの出荷を開始
  • APサーバ製品の統合、新規提供、および製品名称の変更
  • 複数コアを搭載するマシンに対するライセンス計算方法の変更
  • サポートOSの拡大(RHEL 5、HP-UX 11i v3)
  • Apache HTTP Server 2.0.63/2.2.11等のバンドル
  • TPモニタ機能強化
  • JDBCデータソース機能強化
  • Working Domain Coordinator機能強化(ドメイン障害監視など)
  • JMS強化(メッセージ送信先移動機能など)
  • 運用管理プロセスのメモリ使用量を40%削減
  • アプリケーションの配備性能を約50%向上
  • 運用管理コマンド強化
  • Ajaxベースの運用管理コンソールを提供
  • Developer's Studioの機能強化
V8.11
(2008年9月出荷)

V8.1
(2008年7月出荷)
V8.11で対応のもの
  • WS-Addressing 1.0仕様をサポート
  • JAX-WS 2.1仕様に対応
  • データベースサーバの監視コマンドの追加
  • WebOTX SIP Application Serverの関連製品「WebOTX SIP Call Control」提供 【新機能紹介特集】

V8.1で対応のもの
  • サポートOSの拡大
    (Windows Server 2008)
  • Java EE 5 対応 【新機能紹介特集(EJB3.0)】
  • JMSにおいて再配信メッセージの順序保証をサポート
  • 他社JMSプロバイダとのJCA連携をサポート
  • Apache HTTP Server 1.3.41/2.0.63等 のバンドル
  • Webコンテナのベースとなる Tomcat を 6.0.16 にバージョンアップ
  • より高速なリクエスト処理を可能とする New I/O技術をサポート
  • WebサーバからWebブラウザのプッシュ配信機能を提供
  • WS-SecurityのJAX-WS対応
  • コネクションプールのクラスタ制御機能
  • Javaプロセス監視・管理機能を大幅に強化
  • 統計情報採取項目を細分化
  • 障害解析のための情報収集機能を追加 【新機能紹介特集】
  • Developer's Studioにて、アノテーション編集エディタとバグ検出ツール提供
  • XMLマッピングツールの強化
  • 再配信メッセージの順序保証機能 【新機能紹介特集】
WebSAM Application Navigator - Agent for WebOTX
(2007年9月)
ナレッジにより障害対処方法をナビゲートする、マルチプラットフォーム対応のアプリケーション管理製品「WebSAM Application Navigator」と連携するための製品として出荷。
V7.11
(2008年1月出荷)

V7.1
(2007年7月末出荷)
V7.11で対応のもの
  • サポートOSの拡大
    (Solaris 10 (SPARC))
  • JDBC4.0サポート
  • データベースのバージョンアップ対応とJDBCドライバのサポート拡大
  • Working Domain CoordinatorのBIG-IP 連携機能
  • データベースのライフサイクル制御機能
  • Apache HTTP Server 1.3.39/2.0.61等 のバンドル
  • 運用管理ツール/コマンドからWebサーバ定義情報の更新をサポート

V7.1で対応のもの
  • WebOTXブランド化による製品名称の変更
  • Linuxにおいて、x64 版の64ビットOSをネイティブサポート
  • WebOTXの運用環境製品に対する動作対象にWindows Vistaを追加
  • 次世代インターネット・プロトコル、IPv6 のサポート
  • 「WebOTX SIP Application Server」を新しくリリース
  • 「Working Domain Coordinator」機能を追加
  • 待機系ライセンスの新設
  • 複数CPU・コアを搭載するマシンに対するライセンス計算方法変更
  • Apache 2.0 モジュールを64ビットバイナリへ変更
  • JAX-WS、WS-R・WS-RMのサポート
  • JMS サーバクラスタ機能
  • 重み付けオペレーション優先度制御
  • オペレーション優先度の動的変更
  • Linux版のNative POSIXスレッド対応
  • JConsole対応
  • domain.xml暗号化
  • SIP Servletモジュールの操作と配備
V6.5
(2006年10月末出荷)


【参考】
WebOTX V6.5 新機能・新製品紹介
(最終更新日:2006/10/17)
  • WS-BPEL対応の新製品「Process Conductor」を提供
  • ACOS既存業務をJ2EE部品として再利用するための新製品「Gateway Builder」を提供
  • TPモニタによるWebアプリケーションのプロセス制御機能を提供
  • OutOfMemoryError発生時のヒープ情報採取機能を提供
  • プロセス優先度制御のプラットフォーム拡大
  • Enterprise Directory Serverによるアカウント情報の一元管理機能を提供
  • サービス統合のためのXMLデータ変換定義機能の提供
  • Visual Editor 1.1のサポート
  • Webサーババンドルモジュールアップデート
  • TPモニタ機能の強化
  • 運用アシスタント機能の強化
メディア保守料金無料化
(2006年10月)
WebOTX V6.5よりメディアの保守費用を無料にするよう変更。
V6.4
(2006年6月末出荷)


【参考】
WebOTX V6.4 製品強化紹介 ~SOAを実現するサービス実行基盤を提供~
(最終更新日:2006/7/13)
  • Enterprise Service Bus(ESB)機能の提供
  • Java Message Service(JMS)の機能強化
  • 性能分析ツール(WebOTX Profiler)の機能強化
  • TPモニタの機能強化
  • 運用管理機能の拡張
  • Webサーババンドルモジュールアップデート
  • EJBゲートウェイ機能による.NET/Java連携の実現
  • 開発環境の強化
WebSAM Performance Management Agent for WebOTX
(2006年2月)
統合システム運用管理製品として多くの実績を誇るWebSAMの、AP管理製品である「WebSAM Performance Management(PFM)」と連携するための製品として出荷。
WebOTX業務拡張オプション
(2006年1月)
MCOneの製品の一部を、WebOTXのオプション製品として出荷。
V6.31
(2006年3月対応)

V6.3
(2005年11月出荷)


【参考】
WebOTX V6.3情報について
(最終更新日:2006/4/14)
V6.31で対応のもの
  • サポートOSの拡大
    (Windows Server 2003 R2(x86/x64 Edition),
    Red Hat Enterprise Linux 4.0(Intel Itanium) )
  • RMI-IIOP通信基盤の強化(EJB呼び出しにおけるパラメータの参照渡し)
  • 運用管理機能の拡張(Standard-J Editionでの統計情報項目の追加)

V6.3で対応のもの
  • サポートOSの拡大
    (Windows Server 2003, x64 Edition,
    Red Hat Enterprise Linux 4.0)
  • J2SE SDK 5.0のサポート
  • Webサービスエンジン性能の向上
  • Webコンテナ機能の強化
  • 性能分析ツールの提供
  • 運用管理機能の拡張
  • RMI-IIOP通信基盤の強化
  • Transactionサービス機能の強化
  • EJBコンテナ機能の強化
  • Java Message Service(JMS)機能の強化
  • Webサーババンドルモジュールアップデート
  • OLF/TPアダプタ機能の強化
V6.2価格改定
(2005年7月)
Standard-J Editionの値下げを実施。
V6.2
(2005年4月出荷)


【参考】
WebOTX V6情報について
  • HP-UX 11i v2サポート
  • トランザクションモニタ機能強化
  • Webサービスセキュリティ(WS-Security)の最新仕様に対応
  • 運用管理機能強化 ~統合運用管理ツールの提供~
  • Webサーババンドルモジュールアップデート
  • Webコンテナ機能の強化
  • OLF/TPアダプタ機能の強化
V6.1
(2004年10月出荷)


【参考】
WebOTX V6情報について
  • 「J2EE 1.4」に対応
  • 運用管理機能強化
  • 統合開発環境の提供
  • Webサーババンドルモジュールアップデート
  • Webサービス機能の強化
  • Webコンテナ機能の強化
  • EJB機能の強化
  • メッセージングサービス、およびトランザクションサービスの処理性能の向上

V5以前についてはお問い合わせください。