サイト内の現在位置を表示しています。

労働安全衛生とワークライフ・バランス

ガバナンス

労働安全衛生とワークライフ・バランスについての体制

NECでは、当社の総務統括部が全社安全衛生活動方針・年度目標・重点施策を策定し、エンプロイーリレーション統括部が「NECグループ健康宣言」に基づく取り組みを推進しています。取り組みの推進と目標の達成に向けて当社の拠点および国内連結子会社ごとに具体的な施策を立案・実施・内部監査・レビューといったマネジメントシステムを実行しています。特に、健康経営については、エンプロイーリレーション統括部と日本電気健康保険組合(以下、NEC健保)が当社および国内連結子会社の健康推進を担うチームとして、それぞれが自律的に取り組むとともに、保持するデータや知見・ノウハウを集積して一体となって活動を推進しています。

また、KPIの設定にあたっては「2025中期経営計画」の目標達成に貢献するためにCHROと協議のうえ、世界保健機関(WHO)が定義する健康(身体的、精神的、社会的に満たされた状態)に基づき、従来取り組んでいた身体的健康・精神的健康に加えて感情的健康、社会的健康も意識した設定をしています。社長の指示のもと、CHROがリスク管理を含む全社の安全衛生および健康に関わる活動を統括し、その活動内容を取締役会などで報告しています。

NECグループ健康経営推進体制の図

戦略

労働安全衛生とワークライフ・バランスの方針

安全について

当社は、Purposeを具現化する基盤として安全かつ、健康に働くことができる「働く環境」の確保・維持・改善に取り組むために、「NECグループ安全衛生方針」において以下の行動指針を定めています。
当方針は、労働組合との対話をふまえて策定し、担当執行役であるCHROが承認したものです。
当方針は、NECの役員や従業員のみならず、NECの事業に携わる方々やその他安全配慮を行うべき方々にも適用されます。

基本理念

NECグループは、Purposeを具体化する基盤として安全に、健康に働ける「働く環境」の確保・維持・改善に取り組みます。

行動指針

会社は

  • 労働に関係する負傷及び疾病を防止するために、安全で健康的な労働条件・環境を提供します
  • 多様な働く環境に応じて自律的に安全や健康の確保に努めます
  • 労働災害ゼロを目指し、安全衛生目標の設定・危険源の除去やリスクの低減を推進し、NECグループ労働安全衛生マネジメントシステムを継続的に改善します
  • 法規則およびその他取り決め事項を遵守します
  • 安全衛生活動について積極的に協議及び参加します
  • 安全衛生に関する義務を理解し、実践できるように周知徹底を図ります
  • 安全衛生活動に関する情報を積極的に開示します

NECグループで働く私たちは

  • 多様な働く環境に応じて自律的に安全や健康の確保に努めます
  • 法規則およびその他取り決め事項を遵守します
  • 安全衛生活動について積極的に協議及び参加します

また、NECの安全衛生活動の品質向上のため「労働安全衛生管理規程」を制定したほか、「NECグループ労働安全マネジメントシステム」を確立し、リスクの評価やモニタリング、予防・対策を実施しています。
NECグループでは、日電信息系統(中国)有限公司、NEC(UK)およびNEC XONがISO45001認証を取得しています。

建設工事の健全性確保

健康について

NECは2019年度に「NECグループ健康宣言」を制定しました。健康宣言には、単に病気にならなければよいということではなく、よりよいコンディション(健康状態)を目指して行動し、一人ひとりが心身ともにいきいきと働くことで自己実現を果たし、ひいてはNECグループの社会価値創造につなげたいという思いが込められています。

NECグループ健康宣言

Better Condition, Better Life
〜一人ひとりのより良い人生、豊かな社会へ〜

社員とその家族一人ひとりが、自ら心身のコンディションを整え健康を大切にする文化、夢に向かってワクワクとした気持ちで働く環境・状態を創造します。すべての社員の健康や活力を原動力として、豊かな社会の実現に貢献します。

「Better Condition, Better Life」に基づく3つの取り組み方針「Literacy(リテラシー)」「Practice(プラクティス)」「Technology(テクノロジー)」に基づいた健康に対する意識改革・行動変容・定着支援のためのさまざまな健康推進活動を実施しています。

また、こうした取り組みが評価され、経済産業省の認定制度である「健康経営銘柄2022」(2022年)、「健康経営優良法人2024 ホワイト500」(2024年)に認定されています。2021年度からは「2025中期経営計画」で目標として掲げる「Employer of Choice-選ばれる会社へ」の実現のために、健康経営活動を通じて心身のコンディションを高め、エンゲージメントの向上に貢献していきます。

2024 健康経営優良法人のロゴ ホワイト500のロゴ

健康管理

メンタルヘルス対策

NECではメンタルヘルスケアを健康管理の重要テーマと位置づけ、従業員の心の健康維持による健全な職場づくりを進めています。

  • メンタルヘルス起因休職率の2025年度目標(対象: 日本電気(株)):0.82%
  • Web研修修了率: 96.2%(対象: 日本電気(株)および国内連結子会社12社)
  • 管理職向けメンタルヘルス研修:満足度82.0%(対象:日本電気(株)
  • 全従業員向けセルフケア研修:満足度72.6%(対象:日本電気(株)および国内連結子会社)
  • 心の健康支援プログラム
  • 職場復帰支援プログラム
  • 社内外相談窓口の設置

リスク管理(含む機会創出)

労働安全衛生マネジメント

労働安全衛生に関するリスク管理

NECでは、「NECグループ労働安全衛生マネジメントシステム」に基づき、リスクの特定および対策を行っています。

こうした取り組みは当社の総務統括部が統括し、日常的な対応は総務統括部内の組織である地区総務部が地区センター機能として推進事務局の役割を担っています。具体的には各地区で開催する安全衛生委員会の主催、協議、議事内容の周知、社内窓口として従業員や組織からの問い合わせなど、幅広く対応しています。

また、毎月実施している産業医による職場巡視では労働組合のメンバーも加わり、職場代表者との意見交換、意見聴取を行っています。健康や災害に関する新たなリスクが発生した際には、いち早く情報収集を行い、安全衛生委員会で改善につなげています。

なお、大規模災害や感染症のパンデミック対応などの重要事項については、当社CEOや取締役など経営幹部が出席する中央事業継続対策本部が対処し、毎年重要テーマを定め、対策フローの見直し、訓練を実施しています(パンデミック対応については、「リスク・マネジメント(危機管理・事業継続)」に掲載しています)。

さらに、海外現地法人とは、災害時の安全確認情報共有に関する情報交換の場を設けており、職場の安全確保に取り組んでいます。

労働安全衛生に係る労使協議の状況(安全衛生委員会の状況など)

事業場および各拠点では、職場の安全衛生の確保と快適な職場環境の促進に取り組むため 、法令に基づき、毎月「安全衛生委員会」を開催しています。同委員会は、組織ごとに選出された安全衛生委員と労働組合の代表や従業員代表者、さらに産業保健スタッフ(産業医・保健師・看護師)で構成されており、労働災害の状況や年度目標の推進状況を共有するとともに、新たな安全衛生対策や健康関連施策などに関して協議しています。

健康管理の概要(健康推進)

NECでは、以下の取り組みをとおして健康推進に取り組んでいます。

健康診断

生活習慣病の早期発見・早期対応を目的に、定期健康診断項目を省略せず、当社および国内関係会社24社の全従業員に血液検査を実施。これにより、入社から退職まで一貫した生活習慣病対策が可能

健診結果予測シミュレーション

  • NECグループ従業員約60,000人を対象に、従業員自身がWeb上で今後の健康リスクや現在の生活を改善した場合のシミュレーションができるサービスを導入
  • 2023年度の利用者アンケートでは、満足・やや満足と回答した人の割合が77%となった

健康増進イベント

  • 2023年度はプロのトレーナーによる運動セミナーや、有識者や産業医による食事や睡眠などの健康増進イベントを全7回開催し、のべ6,024人が参加しました。(対象範囲:日本電気(株)および国内連結子会社)
  • 事後アンケートでは行動変容率73%、継続率45%と生活習慣の改善とその定着に貢献
  • 事業場で開催する健康管理講演会にはお取引先など他社の従業員にも参加を募っている

禁煙施策

2020年度からは、NEC健保と連携し、無料で禁煙外来をオンラインで受診できる「オンライン卒煙プログラム」の提供を開始。2022年度までの3年間で1,500人が参加し、93%が禁煙治療を終了。(対象範囲: 日本電気(株)およびNEC健保加入会社)
また、NEC健保のWellness Promotion Center(産業保健組織)で個別面談にて個人ごとに合った禁煙方法を提案し、「1日だけ禁煙プログラム」として、市販のニコチンガムやパッチの提供や禁煙の前後で一酸化炭素(酸欠度)測定を行い、効果を確認しています。

がん対策

啓発活動として、産業医や有識者による予防から治療、就労支援までをテーマに啓発セミナーを開催し、2023年度は、14,009人が参加し、満足度は95%でした。(対象範囲:日本電気(株)および国内連結子会社)

治療と仕事の両立支援に向けては、2018年に会社の姿勢や進め方、本人や職場上司の留意事項などをガイドラインとして策定しました。状況に応じて、罹患者本人や職場、Wellness Promotion Center、罹患者が所属する会社の人事総務部門が連携しながら個別に就労支援に取り組んでいます。

若年層向け健康サポート

当社および国内関係会社24社では、セルフケアマインドの醸成を主な目的に、以下に取り組んでいます。

  • 新卒採用入社者:保健指導や早期介入を目的に保健師・看護師による個別全員面談
  • 27歳:社会人生活における責任やライフステージに変化が起きやすい入社3年目前後を対象とする保健師・看護師による個別全員面談
  • 30歳:生活習慣病予防を目的とした健診結果活用法やアサーティブコミュニケーション、ストレス対処法を具体的に身につけるための保健師・看護師が企画する参加型集合研修(健康カレッジ30)

各種健康情報の発信

  • 社内ポータルサイト、デジタルサイネージ、労働組合のメールマガジン、その他安全衛生委員会などさまざまな媒体や場を活用して、見てすぐに実践できる「健康ニュース」を毎月発信
  • 健康全般に関するWeb研修 修了率:91.0%(対象:日本電気(株))

生活習慣病予防の取り組み

当社および国内関係会社24社では生活習慣病予防に対し以下のような取り組みを実施しています。

  • 特定保健指導以外に生活習慣の改善が必要な対象者に産業医や保健師が事後措置の保健指導を実施
  • 特定健診項目でメタボおよび予備軍判定に該当した従業員には、法令の定める40歳以上に加え、30歳以上の該当者も保健指導対象として支援
  • 健康意識の向上によるセルフメディケーション(自己治療)の推進を目的に、NEC健保が運営する健康ポータルサイト「ハピルス」(健康ポイントプログラム)、「ねる、たべる、うごく ここだけの話15のこと」(動画配信)を提供し、従業員の家族を含めた健康増進活動を促進

女性特有の健康課題への対応

  • 女性の健康課題全般および女性特有のがんをテーマとしたセミナーを開催
  • 2021年度に、健康経営におけるダイバーシティ対応を掲げ、経済産業省の3つの方針(リテラシーの向上・相談窓口設置・働きやすい環境づくり)に基づき、動画コンテンツや不妊治療などを対象とする各種医療機関の割引クーポンを性別問わず提供するサービスを導入
  • 2023年度は自社主催の関連セミナーに2,000人が参加、外部サービスの動画コンテンツはのべ10,800人が視聴(対象範囲:日本電気(株)および国内連結子会社)
  • 女性の健康課題に関する専用相談窓口を社内に設置するなど一層の取り組みを強化
  • 妊活・不妊治療に関する実証事業に参加し、妊活サポート・周囲の啓発による風土づくり、受診・治療促進まで行うパーソナルケアサービスを提供

健康管理に関する取り組みの実績・中期目標(2023年度末現在)

実績・中期目標(2023年度末現在) 2023年度実績 2025年度目標
メンタルヘルス要因起因休職率*1 1.00% 0.82%
喫煙者比率*2 16.2% 10.0%
肥満率(BMI≧25)男性(20~60歳代)*2 34.2%  28.0%
肥満率(BMI≧25)女性(40~60歳代)*2 22.9%  19.0%
がん検診受診率*3 59.2% 50.0%
  • *1
    対象範囲:日本電気(株)
  • *2
    対象範囲:日本電気(株)および国内連結子会社24社
  • *3
    対象範囲:日本電気(株)および日本電気健康保険組合加入会社36社

NEC健康保険組合制度

がん検診サポート

NEC健保は、外部医療機関で同一検査を受診した場合と比べて、低廉な自己負担額で、勤務時間内に受診できる環境を整えています。

2021年度は、がんの罹患リスクが増加する特定年齢(男性40歳/女性35歳)の従業員を対象としたがん検診受診率向上施策を実施しました。
具体的には、対象者のがん検診費用自己負担分のキャッシュバックと定期的な受診勧奨を行い、追加投資として3.5百万円を拠出することで対象者の受診率は21.8%から64.0%に大幅に向上しました。

2022年度からはがん検診がより受診しやすくなるように、がん検診と同時に定期健康診断も受診できる環境の整備や外部医療機関における人間ドックの推奨を実施しました。 結果、受診場所の大幅な拡大と定期健康診断とがん検診をまとめて受診できるようになり、NECグループのがん検診受診率は2023年度に56.8%(2022年度は49.0%)に向上しました。

オンライン卒煙プログラム

NEC健保と連携して、無料で禁煙外来をオンラインで受診できる「オンライン卒煙プログラム」を提供。
2020年度から2022年度までの3年間で1,500人が参加し、93%が禁煙治療を終了しています。(対象範囲:日本電気(株)およびNEC健保加入会社)

歯科検診

従業員はNEC健保契約の歯科検診を無料で利用可能

ワークライフ・バランス:両立支援

育児支援

当社では、従業員の仕事と育児の両立支援として、配偶者出産前後の休暇、育児目的の休暇、育児休職、育児短時間勤務制度などを設けているほか、以下のような取り組みを行っています。

  • 両立支援に関する管理職研修や育児休職中の従業員のプラクティスアップ研修
  • カフェテリアプラン型の福利厚生制度「Will be」において、小学生以下の子を持つ従業員には育児ポイントを追加で付与
  • ペアレント・ファンド(新たに子どもが生まれた従業員に55万円を支給)や出産育児一時金を支給

当社は、2007年、2012年、2015年に「次世代認定マーク」(愛称「くるみん」)を取得しています。加えて、行動計画に盛り込まれていない施策も順次実施し、従業員のさらなるワークライフ・バランスを推進したことで、2018年には「プラチナくるみん」認定を取得しています。

また、2022年10月の改正育児・介護休業法より施行された産後パパ育休(出生時育児休業)に合わせ「男性のための育休ガイド」の発行や、男性育児休職取得者の体験談の公開を行うことにより、男性の育児休職への理解を深め、育児休職取得を後押ししています。

介護支援

当社では、従業員の仕事と介護の両立支援として、介護休職制度、介護短時間勤務制度および介護短日勤務制度などを設けています。
また、カフェテリアプラン型の福利厚生制度「Will be」において、介護と仕事の両立をサポートする介護メニューを設置しており、ニーズに合わせて多様な支援を受けることができます。

2020年度以降は、育児短時間勤務者や介護短時間勤務者が減少しています。これは、テレワークやスーパーフレックスの浸透により、育児短時間勤務や介護短時間勤務をしなくても、仕事と両立できる従業員が増えたことが要因であると考えています。また、男性の育児休職取得を推進した結果、男性の育児休職取得者数は増加しています。

働き方アップデートの推進

NECでは、個人の自律に基づき働く場所、時間を自らデザインするハイブリッドワークから、40%(週2日)以上のFace to Faceを前提とした働き方へとアップデートすることで、チームのパフォーマンスを最大化し、Purposeの実現に向け戦略実行力を強化します。

  • 「働き方ガイドライン」を指針とし、チームのミッション・目標と照らし合わせ、 対話を通じて、チームでベストな働き方を導き出す。従業員サーベイによるVoE(Voice of Employee)をベースに、効果や課題をモニタリングし、必要であれば指針・環境などを変えていきながら、従業員全員で働き方をアップデート
  • ワークプレイスとして、チームメンバーがオープンに意見を交わし合うCommunication Hubやさまざまなステークホルダーと組織・会社の枠を超えてつながるInnovation Hubを展開
  • 働く時間を選択できる、コアタイムのないフレックスタイム制度(スーパーフレックス)を 導入

「日経スマートワーク大賞2023」において「審査委員特別賞」を受賞

日経「スマートワーク経営」調査において、回答813社のうち上位24社に入り、星5つを獲得しました。その中から、さらにメンタルヘルスなど健康向上の仕組みが充実していることや、3年連続で星5つを獲得していることなどを評価いただき、審査委員特別賞を受賞しました。

Thanks/Praiseの導入

NECグループでは、「Thanks/Praise」という施策を通じて、ポジティブなフィードバックをステッカーで気軽に贈り合うことで、互いを認め合い・高め合う文化の醸成を目指しています(一部グループ会社を除く)。2023年の検証では、ステッカーを贈り合うことが、従業員同士の良好な関係構築や、個々のパフォーマンスと相関があることも確認されました。さらに、NEC Generative AI Serviceとの連携により、一人ひとりの思いを効果的に伝える新しい試みにも取り組んでいます。

ワークライフ・バランス

NECでは、全従業員に年次有給休暇を付与しているほか、ファミリーフレンドリー休暇を年次有給休暇とは別に年5日間付与(最大20日間の積立が可能)しています。ファミリーフレンドリー休暇は、本人の病気のほかに配偶者およびパートナーの出産や育児、子どもの学校行事、家族の看護、地域ボランティアなどの理由で取得することができる有給の休暇です。

また、以下の取り組みをとおしてワークライフ・バランスの実践に取り組んでいます。

  • 当社および国内関係会社では、労使協議を経て、健康状態のチェック対象となる労働時間の基準を月80時間以上から70時間以上へ見直し、過重労働の防止の取り組みを強化
  • 上記基準に満たない希望者についても産業医面談を行う体制を整備
  • 各ビジネスユニットや各地区の労使委員会において従業員の勤務状況を確認し、働き方改革による労働時間短縮、健康確保を行うとともに、休暇取得を促進
  • 当社従業員を対象に「治療と仕事の両立のためのガイドライン」を作成し、がんや難病などの治療や療養のために短時間勤務や短日勤務*4などを利用できることを明示
  • 2019年度の「労働基準法」の改正に伴い、当社および国内関係会社において勤務管理システムを更新。労働時間の適切な把握と時間外労働時間の厳格な管理を行い、労働時間に起因する事故などが起こらないよう潜在リスクを早期に把握し、必要に応じて対策を実施する仕組みを設定
  • *4
    あらかじめ設定した週の1日を不就労日とし、当該曜日は勤務しないことを認める制度

世界的に重要な安全衛生課題への対応

感染症対策

NECでは、感染症をはじめとする健康に関する相談窓口をWellness Promotion Centerに設置しているほか、イントラネットで感染症防止について情報提供を行い注意を喚起しています。また、季節性インフルエンザをはじめとする各種予防接種に関する費用補助を行い、予防対策を行っています。
海外渡航の際には、結核やマラリアなどの届出が必要となる感染症をはじめ、現地で日常的に見られる感染症について生活上の注意や予防接種の啓発を行っています。また、渡航中および帰国の健康管理にも注意を払っています。

指標および目標

中長期目標/重点活動と進捗/成果/課題

中長期目標/重点活動

(対象:特に記載のない場合は日本電気(株)、期間:2021年4月〜2026年3月)

  1. 多様化する労働環境における労働安全衛生レベルの維持
  2. 健康データ(定期健康診断結果やストレスチェック結果など)を戦略的に活用し、組織課題の明確化と対策の実施・評価サイクルの構築
  3. 最適な時間に、最適な場所で、最高のパフォーマンスが出せる環境整備
    • 従業員の自律的な進化に必要なExperienceの提供
    • 信頼と共創を生み出すオフィスの変革
    • 時間と空間を超えたシームレスな活動ができるWorkplaceの提供
    • 多様な人材が集い価値提供を追求する文化の醸成

2023年度の目標と進捗/成果/課題と2024年度の目標

2023年度の目標

  1. 多様化する労働環境における労働安全衛生レベルの維持
    • 安全衛生研修修了比率向上(90%以上)
    • ヒヤリハットの応募件数向上(10%上昇)
    • グループグローバルでの安全衛生活動状況のモニタリング(年1回)
    • 国内外グループ会社の従業員について人権・労働安全衛生に関する定期的な管理状況調査を実施
  2. 健康データを戦略的に活用し、組織課題の明確化と対策の実施。評価サイクルの構築
    • パルスサーベイに社会的健康/感情的健康に関する設問を追加し、指標化
    • 健康経営優良法人(ホワイト500)認定、健康経営銘柄再認定
  3. 最適な時間に、最適な場所で、最高のパフォーマンスが出せる環境整備
    (1) Well-beingを前提とした働く場所・時間のセルフデザイン
    • Communication-Hubの構築を加速、Innovation-Hubを玉川、札幌など複数拠点に本格展開
    • 新型コロナウイルス感染症の5類移行以降のさらなる働き方の変化への対応
    (2) 組織のエンゲージメント、生産性向上に向けた取り組み
    • 組織健康診断において、分析対象とするデータ種別および分析観点(生産性や働きがい)を拡張
    • Thanks/Praiseの評価指標の設定および施策効果向上に向けたイベントなどの実施

進捗/成果/課題

  1. 多様化する労働環境における労働安全衛生レベルの維持
    • 安全衛生研修修了比率:91%
      過重労働によるリスクや健診結果の活用などをテーマに実施
    • ヒヤリハット応募件数:前年比187.3%
    • 「労働慣行」および「安全衛生」についてNECグループ会社へ書面調査を実施:国内28社、海外17社
  2. 健康データを戦略的に活用し、組織課題の明確化と対策の実施。評価サイクルの構築
    • 社会的健康/感情的健康の指標化に向けた仮説検証を実施
    • 健康経営優良法人(ホワイト500)認定
  3. 最適な時間に、最適な場所で、最高のパフォーマンスが出せる環境整備
    (1)コミュニケーションと共創を生み出すワークプレイスの提供
    • チームパフォーマンスを最大化するCommunication Hubへのワークプレイス改修は本社・田町エリア、玉川事業場で中期計画の70%まで完了
    • 玉川事業場で食を伴う共創空間Innovation Hub FIELDを2024年度開設に向け準備。地元廃材をリサイクルした家具などサステナビリティにも配慮
    • 北海道支社(札幌)にInnovation Hubを開設し、地方拠点へ展開を拡大
    • Communication HubやInnovation Hubなどオフィスを上手く活用するためのワークプレイスハンドブックをリリース
    (2)組織エンゲージメント、生産性向上に向けた取り組み
    • Thanks/praiseの評価検証を利用者アンケートを通じて行い、ステッカーを送り合うことが、従業員同士の良好な関係構築や、個々のパフォーマンスと相関があることを確認。また、施策効果向上に向けて、ステッカーとともにギフトチケットを送り合えるピアギフトキャンペーンを実施。ステッカーの送受信が通常の約10倍(10,000枚超)増加。また、利用者アンケートでは会社への愛着の高まりやワークエンゲージメントへの効果を確認

2024年度の目標

  1. 多様化する労働環境における労働安全衛生レベルの維持
    • 安全衛生研修修了比率向上(90%以上)
    • ヒヤリハットの応募件数向上(10%上昇)
    • グループグローバルでの安全衛生活動状況のモニタリング(年1回)
  2. 健康データを戦略的に活用し、組織課題の明確化と対策の実施。評価サイクルの構築
    • ストレスチェックを活用した組織アプローチによるストレス低減
    • クライアントゼロ(NEC自身をゼロ番目のクライアントとして最先端のテクノロジーを実践すること)の促進
  3. 最適な時間に、最適な場所で、最高のパフォーマンスが出せる環境整備
    (1)社会や事業の変化に対応したワークプレイス環境の提供
    • 出社や対面コミュニケーション機会の増加に対応したネットワーク環境やオフィス機能などワークプレイスの継続的改善
    • 事業特性や職種職務に合わせたワークプレイス面積配分の見直しとCommunication HubやInnovation Hubの拡大

労働安全衛生とワークライフ・バランスに関する指標および目標

メンタルヘルス起因休職率

当社のメンタルヘルス起因休職率の2025年度目標は0.82%です。

育児支援・介護支援

労働時間管理(従業員平均所定外労働時間)

当社および国内関係会社では、労使協議を経て、健康状態のチェック対象となる労働時間の基準を月80時間以上から70時間以上へ見直し、過重労働の防止の取り組みを強化しています。
また、従業員の月平均所定外労働時間は下記のとおりです。

休暇日数

労働災害の状況

当社および国内連結子会社の従業員における労働災害は、外出・出張中における駅の階段でのつまずきや道路での転倒などが主なものとなっています。

2023年度は長時間労働を原因とした労災認定がNECで1件、国内連結子会社で1件ありました。
また、関係機関からの重大な法令違反などの指摘は受けていません。

労働災害が発生した際は、エスカレーションルールに基づき、労働災害の担当者が被災者に状況を確認して原因を究明し、必要に応じて再発防止策を講じます。つまずきや転倒など軽微な労働災害も含めて、労働災害の内容や対策について、安全衛生委員会やイントラネットなどをとおして社内に共有しています。自然災害に起因する労働災害に対しては、例えば、台風や大雪などが予想される場合に、従業員に対して自宅待機や早めの帰宅を呼びかけるなど、事故の未然防止に努めています。

度数率および強度率の推移

労働安全衛生に関する研修・啓発

労働安全衛生に関する研修とその修了率は下記のとおりです。