NEC主催
CIOラウンドテーブル
NECでは、お客様 IT部門のリーダの方々とディスカッションしながら、企業力を高めるIT戦略を考える「CIOラウンドテーブル」を2008年1月より開催。その一環として、プロセス製造業のお客様を対象に「IT部門のあるべき姿」や「グローバルIT」「人材育成」等のIT部門の重要なテーマを掲げて議論をしてまいりました。本コーナでは、議論した成果をご紹介いたします。
Season8 「デジタルビジネスを加速する企業ITのキープレイヤーとは
~解体?第二IT部門?進化?IoT時代にIT組織はどうあるべきか?~」
デジタルビジネス革新の波の中で、IT部門はどうあるべきか。
ビジネスのデジタル化にどのようにコミットしていくのか。あるいは、ビジネスのデジタル化を推進していくための最適な組織はどのようなものか。
IT組織という枠を超えて、企業の組織論を大胆に議論してきました。
その議論の成果を本レポートでご紹介いたします。
Season7 ~計画から実行へ~ITリーダーとNECで共創する『IT部門の破壊と再生のレシピ』
IT部門変革にむけ、いかに実行課題を見出し解決していくべきか。
Season7では、IT部門の破壊と再生に向けた解決の方策に対し、いかに取り組むのかを議論しました。その上で、お客様同士およびお客様とNECとで、「IT部門内への課題」「事業部門への課題」「経営への課題」の3つの実行課題へのソリューションを共創しました。そのトライアル内容についても事例としてご紹介いたします。
Season6 「IT部門変革にチャレンジした変革リーダー9名の軌跡」
IT部門の変革を阻むもっとも大きな壁は、人材育成の難しさです。
Season6では、人と組織の変革にフォーカスしたIT部門変革ロードマップを描くだけでなく、いかに実行していくかにこだわり、実行課題とその解決の方策に一歩踏み込んで取り組みました。
レポートは、Season6の取組み内容とIT部門変革に挑んだ9社の事例紹介、CIOラウンドテーブルSeason1からSeason6のIT部門変革への歩みをご紹介いたします。
Season5「事例にみるIT部門変革のロードマップとIT人材育成の具体的なアプローチ」
お客様よりIT中期計画を策定したものの、人材リソースが課題となり計画通りに進まないといった声を聞きます。Season5では参加9社がIT人材の育成、調達を組み込んだIT部門のあるべき姿へのロードマップを描き、その具現化に向けて必要なことをディスカッションいたしました。その成果を事例形式でご紹介します。
Season4 「グローバルITマスタープラン実行に必要なことは」
お客様よりグローバルIT戦略を立案したものの、実行は難易度が高いといった声をよく聞きます。Season4では、戦略もビジネスプロセスも違うグローバル企業間で、共通するグローバルIT戦略とは何か、グローバルでのIT中期計画を実行するために必要なことは何かを徹底的に議論いたしました。
また、Season4は同じテーマで、関西・東京と参加メンバーを変えて2地区で開催いたしました。議論した成果をご報告いたします。
東京開催
- 第1章 グローバルITへの経営の期待
- 第2章 ITの役割を具体化する事業戦略とは
- 第3章 グループシナジーの最大化
- 第4章 経営へITの価値をいかに説明するか
- 第5章 グローバルITマスタープン実行のためのチームづくり
関西開催
Season3 「共に創る”日本発”グローバルITマスタープラン2017」
ガバナンスの効かない海外拠点に対して、グループグローバルで共通のIT戦略を徹底していくことの難しさを実感。「日本発グローバル経営に資するITのTo-Beモデルと具体的なITマスタープラン」はどうあるべきかを議論した成果をご紹介いたします。
Season2 "持たざるIT"時代のIT部門の姿を考える
ビジネスの変化に対応し最適なITサービスを提供し、経営に貢献するIT部門を作るために必要なことはなにか、次世代IT部門のあるべき姿について議論した成果をご紹介いたします。
Season2 グローバル時代に必要な次世代のグローバルITを考える
グローバル時代に必要な経営品質とは何か、そのために必要なIT環境とはどのようなものか、今注目のクラウド技術がそれにどのように貢献するのか、グローバルITのあるべき姿について議論した成果をご紹介いたします。
Season1 次世代のIT部門をデザインする
IT部門が担うべき役割や、そのために必要とされるIT人材の要件になどに関して、議論した成果をご紹介いたします。