Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
Oracle 災害対策ソリューション

- オラクルデータベース災害対策に役立つ製品(機能)
- CLUSTERPRO
- Oracle GoldenGate
- Oracle DataGuard
- ストレージシステムのミラーリング(iStorageのRDR機能活用)
紹介記事
低予算、短期間で実現するデータベースの賢い災害対策(@IT掲載記事)
災害対策は至上命題、でも予算と時間はない……
「これっぽっちの予算で、どうやって災害対策をやれと言うんだ……」
某中堅企業A社の情報システム部長X氏は、頭を抱えていた。
いったいどうすれば、低コストで、迅速に、賢く、対策を実現できるのか?
→詳細は@ITの記事をご覧下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/ad/nec/1109neodb/neodb.html
お客様に対してデモンストレーションをまじえてご紹介いたします(10/12~10/14)
「事業継続はデータ保護から!短期間、低コストで実現できるデータベースの災害対策」では、これからBCPを検討・構築するお客様、検討したが、さまざまな理由からうまく対策を進めることができていないお客様に対して、データベースの災害対策における4つのポイン ト、災害対策とデータベース高速化を短期間で実現するNECの「Oracle Database 高速化ソリューション」についてデモンストレーションをまじえてご紹介いたします。
→詳細は下記アイティメディア社サイトをご確認下さい。
https://itmedia.smartseminar.jp/public/seminar/view/303
![]() |
大規模な地震や事故およびそれにともなう突発的な停電や計画停電への対策として、データベースのより安全な運用、スピーディーな災害への対応、別電力会社管轄へのスタンバイサイト構築など情報資産保護に向けて短期から長期まで多くの対策が急務となっています。 しかしシステムに災害対策を実施したいという声が高まるなかで、同時になかなか実施まで至らないという声をよく聞きます。 この特設ページでは、Oracle製品(特にデータベース)で実現する、いまだからこそ検討すべき災害対策関連製品をご紹介いたします。 |
いまだからこそ災害対策 ~直近の節電対策・計画停電、将来的な災害対策をOracle視点で考える~!
オラクルデータベース災害対策に役立つ製品(機能)
CLUSTERPRO
お客様のお悩み (1)![]() |
今夏は電力需要が逼迫し、計画停電の復活や、最悪突発的な大停電が起こるかも・・・ 夏までに、遠隔地にバックアップを持っておきたいが・・・ |
---|---|
お客様のお悩み (2)![]() |
大地震のような大規模災害への対策のため、DBのディザスタリカバリを検討したいが、新たに予算を確保するのが大変・・・ 時間も費用もかけずに導入できないものか・・・ |
→CLUSTERPROなら…
データベースへの書込処理をCLUSTERPROが全て転送。
比較的安価に、かつ早く、ディザスタリカバリ・サイトを構築。
- CLUSTERPRO Xの遠隔ミラー機能により、メインサイトのDBデータを遠隔地にコピー
- メインサイトへの更新処理は、ネットワークを通じバックアップサイトへ転送
- メインサイトにて災害発生、もしくは計画停電・突発的停電が発生した場合は、バックアップサイトへ処理を切替
- メインサイト復旧後、処理をメインサイトへ切り戻すことも可能
製品詳細はCLUSTERPROページをご覧下さい。

Oracle GoldenGate
お客様のお悩み (1)![]() |
ディザスタリカバリの重要性はわかるが、万が一に備えるのに大規模な投資は出来ない! ディザスタリカバリ用途で投資したシステムを、平常時に有効活用できないものか? |
---|---|
お客様のお悩み (2)![]() |
既存のプラットフォームを流用してディザスタリカバリ環境を作りたいが、コピー元とコピー先でDBも違えばOSも違う。 これでディザスタリカバリを作れないものか・・・ |
→Oracle GoldenGateなら…
必要最小限の表だけを別サイトにリアルタイムで同期することが可能。
また、災害対策以外でも、さまざまなシーンで利用可能。
- 災害対策機を必要最小限のHWへの投資で実現
- 既存DBへの影響を最小限に、災害対策サイトの構築・運用が可能
- 安価なHWやエディションを活用して、従来方法と同等のRPOが得られる
- 双方向スタンバイ構成も可能となり、災害対策機側のDatabaseを業務で活用可能

Oracle DataGuard
お客様のお悩み (1)![]() |
いざ大規模災害が発生した時に、スタンバイサイトへの切替に時間がかかるようでは、せっかくのディザスタリカバリも宝の持ち腐れ! 早く切り替えられるソリューションが欲しい! |
---|---|
お客様のお悩み (2)![]() |
ディザスタリカバリの導入を検討すると、通信線のランニングコストがネックになる・・・ 帯域が太い通信線だと、月額何百万もかかるケースもある!細い帯域の通信線で、費用を安く出来ないものか・・・ |
→Oracle DataGuardなら…
データベース全体を別サイトにコピーすることが可能。
- DB全体を保護
- OracleDBの更新履歴情報であるREDOログをリモートサイトへ自動転送
- 災害発生時、短時間でサイトの切り替え可能(フェイルオーバー)
- 運用中DBのプライマリ・スタンバイの計画切り替えが容易(スイッチオーバー)
- 参照用DBとして有効活用可能
- Active Data Guard オプションの導入により、スタンバイ・サイト側で最新のデータを常に参照可能
- 帯域の小さいNW回線にも有効
- Advanced Compression オプションの導入により更に転送データの圧縮が可能

安全かつ確実な切り替え手順で管理負荷を低減
- 障害発生時の切り替え操作(フェイルオーバー)
障害検知および切り替えの自動化も可能 - 計画停止時の切り替え操作(スイッチオーバー)
ビル停電 / メンテナンス / Oracleアップグレード等による停止時間を最小化 - サーバー / OS / ストレージ構成に依存しない手順
SQLまたはOracle Enterprise Managerの操作で実行

ストレージシステムのミラーリング(iStorageのRDR機能活用)
iStorage の RDR 機能を利用することで、遠隔地間で業務データのバックアップを取得。
- ディスクミラーリング機能(RDR)を利用することで、異なる拠点への物理レベルのデータバックアップが可能
- データの転送モードや、ディスク構成によって、同期/非同期の設定を変更可能
サイト間の距離や、帯域に応じて要件に合った構成を選択
機能詳細は、ストレージ製品ページをご覧下さい。

- ※レプリカ・サイト側にOracle製品をインストールしない場合、追加のOracleライセンスは不要です。