軽減税率と消費税増税に向けたシステムの対応
第2回「軽減税率制度とシステム対応(その1)」
(2016年2月19日公開)
淺海克人(ウティルコンサルティング コンサルタント)
【プロフィール】公認会計士・税理士
NECにて主に民需系の情報システムの販売・構築に携わった後、公認会計士試験に合格、監査法人に入所。監査法人にて会計監査、内部統制監査、IT監査などに従事。現在、ウティルコンサルティングを立ち上げ活動中。
前回の第一回目では「軽減税率制度を含めた消費税制度改正の概要とシステムへの影響」について概観した。第二回目では、軽減税率制度にスポットを当て、軽減税率制度とシステム対応について深堀したい。
尚、今後、軽減税率制度を含めた消費税制度改正は国会での審議が予定されており、その内容が変わり得る事につき、ご容赦願いたい。
又、以下の検討は私見であり、具体的な消費税の計算等にあたっては、顧問税理士等とご相談頂きたい。
軽減税率制度の内容と論点(注意点)
軽減税率制度とは、平成29年4月1日以降に適用される予定の制度で、消費税率等が標準では10%のところ、一定の課税資産の譲渡等に関しては8%(国税6.24%、地方消費税1.76%)の軽減税率が適用されるものである。
以下に主な論点(注意点)を示す。
論点 | 内容 | |
---|---|---|
1 | 対象品目 |
標準税率対象品目と軽減税率対象品目との線引き |
2 | 税率 | 標準税率10%(国税7.8%、地方分2.2%)、軽減税率8%(国税6.24%、 地方分1.76%)、経過措置8%(国税6.3%、地方分1.7%)等の税率の 違いへの対応 |
3 | 経理方式等 | 軽減税率制度導入と同時に導入される区分記載請求書等保存方式への対応 |
適格請求書等保存方式への対応 | ||
4 | その他 | 従業員等への軽減税率対象品目の周知 補助金活用の検討 等 |
バックナンバー
資料ダウンロード
【業務改革のためのコラム】 軽減税率と消費税増税に向けたシステムの対応(全6回) ![]() |
---|
2016年1月から6月まで連載していたWebコラムをダウンロード資料に編集しました。 消費税増税、軽減税率制度の内容、そして情報システム化のポイント等をわかりやすく解説しています。 是非ダウンロードいただき、今後の消費税対応システム化検討にお役立てください。 会員登録(無料)が必要です。 |
関連ソリューション
消費税増税・軽減税率対応
販売管理システム -EXPLANNER/Ai
- 販売管理システム
トップページ - 機能紹介
- 在庫管理システム
- 卸売業向け
システム - 食品卸業向け
システム - 機械卸業向け
システム - 建材卸業向け
システム - 化学品卸業・化成品卸業向け
システム - 簡易生産管理
システム - 食品製造業向け
システム - ハイパーエディター
(ノンプログラミング画面カスタマイズツール) - ハイパーエディター
ファッション雑貨卸業向け
活用例 - ハイパーエディター
電気工具卸業向け
活用例 - ハイパーエディター
化学品卸業・化成品卸業向け
活用例 - ハイパーエディター
医薬品卸業向け
活用例 - ハイパーエディター
建材卸業向け
活用例 - ハイパーグリッド機能
(情報活用支援機能) - ハイパーグリッドレポート
(簡易レポート機能) - 消費税増税・
軽減税率 対応機能 - 軽減税率と
消費税増税コラム - オプション製品