Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
ROF - FAQ
ROF/BR Q&A
- ROF/EXのQ&Aは、こちらで参照願います。
- Q1:ROF/BRはどういうコンセプトで作られているのか?
- Q2:ROF/BRのライセンスは?
- Q3: PC側の必須ソフトは?
- Q4:応答メッセージの無いコマンド(CV等)はどうなるのか?
- Q5:セキュリティは大丈夫か?
- Q6: ROF/BRの操作ログはどの程度保持できどこで保持しているのか?
- Q7:ROF/BRのログと ACOS-4 の MSGLOG との関係は?
- Q8:次の画面が見たくて"MF F"を打つと "OPRT03 C=MF コマンド投入は無意味です" とエラーになるが?
- Q9: Windowsのログオンユーザについて、何か注意点はあるか?
- Q10: Windowsの設定で何か注意点はあるか?
- Q11: ROF/BR導入時に必要な作業は?
- Q12: ROF/EX側でメッセージ選択定義($MSGSEL)を定義したのに、ROF/BRのメッセージ表示画面に何も出ません。
- Q13: ROF/BRで変更したコンソール属性を次回接続時に引き継ぐ機能は無いか?
- Q14: ユーザアカウント制御(UAC)が「有効」に設定されている場合、何か注意点はあるか?
- Q15: JIS2004の対応は?
- Q16:ROF/BRの運用中に[1207-04]ダイアログメッセージが出力された。
質問と回答(ROF/BR)
- Q1 ROF/BRはどういうコンセプトで作られているのか?
- A1
ACOS-4のコンソールを補い、センタ運用を支援するために開発しました。ROFの操作性や視認性の向上を目的にしています。
- Q2ROF/BRのライセンスは?
- A2
ROFのライセンスに含まれており、ROF/BRは何台のPCにインストールしてもライセンス上の問題はありません。
- Q3PC側の必須ソフトは?
- A3
ROF/BRを実行するためには、Microsoftが公開している「VisualStudio2012 のVisual C++ 再頒布可能パッケージ(x86)」をインストールする必要があります。ACOS-4との間でTCP/IP通信が実現できれば、他にソフトは不要です。ETOSやNETMAN等のソフトを購入する必要はありません。
- Q4応答メッセージの無いコマンド(CV等)はどうなるのか?
- A4
ROF/BRではROF/EXとの関係がサーバ/クライアントモデルとなり、お互いに非同期に動作します。そのため、いつでも該当コンソール向けに出力された情報は表示されますし、応答を待ち合わせずにコマンド投入が可能です。
- Q5セキュリティは大丈夫か?
- A5
ROFユーザとしてログインするため、各ユーザ毎に「コンソールセキュリティ機能」を利用すれば投入コマンドの制限が可能です。また "SD"、"CV TE"、"CT SD" 等の重要コマンドに関しては、投入確認のダイアログが表示されます。
- Q6ROF/BRの操作ログはどの程度保持できどこで保持しているのか?
- A6
ウインドウは5000行までですが、ログは全てPC側のファイルに格納し、ファイルのリミットは環境定義で設定できます(最大10MB)。
- Q7ROF/BRのログと ACOS-4 の MSGLOG との関係は?
- A7
ROF/BR側のログは選択したメッセージであり、またPC側も常時稼動しているとは限らないので、代用にはなりません。その代わりACOS-4が動作していなくてもログ参照が可能というメリットもあります。双方の使い分けをお願いします。
- Q8次の画面が見たくて"MF F"を打つと "OPRT03 C=MF コマンド投入は無意味です" とエラーになるが?
- A8
ROF/BRは応答画面を200行以上一度に受け取ってスクロール画面で見せるので、実際に次画面がないと思われます。スクロールバーを使って続きの行を見て下さい。
- Q9Windowsのログオンユーザについて、何か注意点はあるか?
- A9
- 管理者アカウントでインストール/アンインストールをして下さい。
- インストールオプションで「管理者権限の要否」を「必要」と指定した場合、ROF/BRを利用する際に管理者権限が必要となります。
- インストールオプションで「管理者権限の要否」を「不要」と指定した場合、管理者権限の無い標準ユーザでもROF/BRを利用することが可能です。
ただし、ログオンユーザはROF/BRの作業フォルダ、各種設定ファイル・ログファイルに対して「変更」および「書き込み」のアクセス権が必要です。
- Q10Windowsの設定で何か注意点はあるか?
- A10
Windows側でシステムフォントサイズの変更をした場合、ROF/BRは標準の「小さい」には対応していますがその他は画面が正しく表示できない事があります。
- Q11ROF/BR導入時に必要な作業は?
- A11
ROF/BRのインストーラーを実行し、接続先の定義等の設定が必要です。
- Q12ROF/EX側でメッセージ選択定義($MSGSEL)を定義したのに、ROF/BRのメッセージ表示画面に何も出ません。
- A12
ROF/BR側にて、コンソールのレベル設定が低くなっていることが考えられます。0はメッセージレベル0のもののみ表示され、7は全てのメッセージレベルが表示されます。
- Q13ROF/BRで変更したコンソール属性を次回接続時に引き継ぐ機能は無いか。
- A13
コンソールレベルの変更はROF/BR終了時の値が次回接続時に引き継がれますが、コンソール属性の変更については引き継ぐ機能はありません。
本来、コンソールレベルおよびコンソール属性は、UAF等の設定により固定的に運用されるべきものですが、利用者の使い勝手を考慮して、ROF/BRではセッション接続中に、動的に変更可能な仕様としています。
動的に変更したコンソールレベルおよびコンソール属性の値は、本来、一時的にのみ有効とすべきものですが、コンソールレベルについては変更頻度が少なく、一度変更されたらそのままの値で運用されるケースが多いため、引継ぎを行って欲しいという要望が多数あり、引継ぎを行う仕様としています。 - Q14ユーザアカウント制御(UAC)が「有効」に設定されている場合、何か注意点はあるか?
- A14
ROF/BRの起動時にユーザに同意を求めるUACのダイアログメッセージが表示されます。
(インストールオプションの「管理者権限の要否」で「不要」を選択した場合は表示されません) - Q15JIS2004の対応は?
- A15
ROF/BRは、JIS2004に対応していません。JIS90の範囲で使用してください。
- Q16ROF/BRの運用中に[1207-04]ダイアログメッセージが出力された。
[1207-04]
メッセージログファイル処理に失敗しました。
以降メッセージログを採取することができません(11)
File=ファイル名 - A16
ROF/BRのログファイルが最大バイト数に達し、ファイル切替を行ったが、I/Oエラーが発生したためログ採取が停止したことを示します。
詳細を以下に示します。
ログファイルが最大バイト数に達した場合は、以下の手順でファイルの切替を行います。
- (1)ログ採取を停止
- (2)バックアップファイルが存在すれば、バックアップファイルを削除
- (3)現在出力中のファイルをバックアップファイルの名前にリネーム
- (4)新しいメッセージログファイルを作成し、ログ採取を再開
Q16のダイアログメッセージは、上記(2)の段階で、他のアプリケーション(ウィルス対策ソフト等)がバックアップファイルの書き込みを禁止していたために、削除が失敗して出力されます。
なお、この現象には以下の様な種類があります。識別番号 対象ログファイル種別 [1205-01] テキスト形式操作履歴ログファイル [1205-04] テキスト形式操作履歴ログファイル [1235-01] HTML形式操作履歴ログファイル [1235-04] HTML形式操作履歴ログファイル [1207-01] テキスト形式メッセージログファイル [1207-04] テキスト形式メッセージログファイル [1237-01] HTML形式メッセージログファイル [1237-04] HTML形式メッセージログファイル - 退去方法
ログ出力を再開させるためには、バックアップファイルの書き込み禁止を解除後、ROF/BRのセッションを再接続します。 - 参考
ROF/BRを使用するPCに、ウィルス対策ソフト等のディスクを巡回してファイル操作を行うアプリケーションがインストールされている場合、ROF/BRの動作中に予期せぬI/Oエラーが発生することがあります。