サイト内の現在位置

NECのSE

未来を描き、社会を進化させる

NECのSE(システムエンジニア・サービスエンジニア)職とは?

SIサービス事業におけるコンサルティング、システム開発・実装、プロジェクトマネジメントや、自社サービスの開発を担当するサービスエンジニアなど、NECのSE職の職務は多岐にわたります。共通していることは、担当する業界の未来を描き、それを実現するためのシステムの全体像を描き、多くの関係者と力をあわせ、プロジェクトのゴールに向かってチームをリードしていくことです。技術力や専門性を活かせる様々なエンジニア職種もあります。

現在募集中のポジションはこちら 募集職種一覧ページへ移動します

SEとして活躍する社員の声

  • 望めば、多様なキャリアに挑戦できる。
    NECには豊かな成長の機会と環境がある。

    入社時は海外小売業向けのSI事業を担当し、NECが日本国内で得た知見をもとにコンサルティングを実施。お客さまにフィットするシステムを提案し、開発プロジェクトのマネジメントを担いました。システムの製造はインドの企業にアウトソーシングするなど、グローバルな開発案件をリードしていました。10年以上に渡って海外案件に関わり、この間に私は3人の子どもに恵まれました。3人目の出産を経て復帰した際に、社内人材公募制度“NEC Growth Careers”で、現在のライフステージにあって、自分の力を一層発揮できそうなポジションに出会いました。それが今担当している、NECの自社クラウドサービスの開発です。そのなかでもクラウドサービスのISO認証取得のための外部監査機関の監査対応を担当。私にとっては未知の領域でしたが、懸命にキャッチアップして4つの認証取得を達成し、外部監査機関からもNECのStrengthのひとつとして評価されました。この成果は部門内での評価にもつながり、MVP表彰していただくこともできました。

  • 社会貢献ができる仕事を求めてNECへ。
    チームを束ねるプロジェクトリーダーとして大きく成長。

    警察(警察庁、都道府県警察など)の領域を担当し、私自身はプロジェクトマネージャーとして開発をリードしています。
    キャリア入社して3年目ですが、実務や研修を通じて大きくスキルアップできたと感じています。SE業界で難関といわれる「プロジェクトマネージャ試験」にも合格するなど、大きく成長できたと思います。公共機関に関する案件に携わっていることから、自分が手がけた仕事の成果を目にする機会もあり、社会貢献できていることも実感できています。
    社会インフラに関わるIT企業の中でもNECを選んだ理由は、“人”です。外部セミナーなどでNECの社員に会ったとき、みなさん真面目でおとなしそうに見える反面、仕事への熱量がとても高かったんです。「こんな人たちと一緒に仕事がしてみたい」と思ったことが入社の決め手になりました。入社後もギャップはなく、イメージ通りでした。入社年次に関係なく、誠実な人ばかり。仕事に対してひたむきで、最後までやり抜こうとする姿勢が共通しています。

現在募集中のポジションはこちら 募集職種一覧ページへ移動します

挑戦をサポートする働き方

NECは「人」を最大の経営資源と位置づけ、「人への投資」として制度改革や環境整備を推進してきました。人材一人ひとりへの多様な挑戦・成長機会の提供、フェアな評価、従業員がベストを尽くせるよう環境や風土の変革に取り組み続けています。多様なバックグラウンドを持った人材が活躍できるNECであるために。人事施策も常にアップデートし続け、育成を通じて、人の成長をサポートし続けます。

ベストなワークライフバランスを実現するための施策

スーパーフレックス

コアタイムのないフレックスタイム制度を採用し、社員が自律的にスケジュールをデザインできる自由度が向上。これにテレワークという選択肢をかけ合わせることで、「ベストな働き方」を叶えられます。

テレワーク/遠隔地勤務

パートナーの転勤があっても、家族一緒に暮らしたい。高齢の両親のそばにいたい。そんな社員の様々な希望を叶え、“望まない離職”を回避するために、配属オフィスへの出勤に新幹線や飛行機の利用が必要な遠方に居住し、テレワークを中心とする働き方を認める制度もあります。

ドレスコードフリー

年間を通じて、その日の働き方にあった最適な服装を自ら選択する制度を推進。企業としてカジュアルな装いを活かし、社員の自由な発想や階層・垣根の低いオープンなコミュニケーションやコラボレーションを促進します。

キャリア・多様な働き方支援

NEC Growth Careers

社員の職務経歴と募集ポジションを社内プラットフォームに公開してマッチングを図る、『NEC Growth Careers』という制度を導入。自身の経験やスキルを存分に活かし、理想のキャリアにつながるポジションに就きやすいようにサポートしています。

副業(兼職)

NECの事業の範囲にとどまらず、外部の企業・団体の一員として活動する兼職を認めています。社外での経験や学びをとおして、社員がさらに視野を広げ、人生をより豊かにできることを目指した制度です。

育児、介護

与えられたポイントを使って自由にメニューを選んで利用できる“カフェテリアプラン型”の福利厚生制度を用意。その中に育児・介護中の社員に向けたメニューを用意し、特別ポイントも付与しています。

女性の活躍促進

女性活躍推進法の認定
えるぼし(3段階)

えるぼし

次世代育成支援対策推進法に基づく認定
プラチナくるみん

プラチナくるみん

女性役員比率30%を目指すイニシアチブ加入
30% Club Japan

30% Club Japan

数字で見る女性活躍

育児休職後の復帰率 98.6% ※2022年度実績、女性社員数 4645人 ※2023年3月31日現在、女性管理職数 742人 ※2023年4月1日現在、女性採用比率 +16.8% 2003年16%から2023年32.8%に増加 ※新卒入社対象 2023年4月現在
育児休職後の復帰率 98.6% ※2022年度実績、女性社員数 4645人 ※2023年3月31日現在、女性管理職数 742人 ※2023年4月1日現在、女性採用比率 +16.8% 2003年16%から2023年32.8%に増加 ※新卒入社対象 2023年4月現在
現在募集中のポジションはこちら 募集職種一覧ページへ移動します