Japan
サイト内の現在位置
イベント
2021年
- 2021年1月13日
- 2021年1月1日
-
元 スマートエネルギー研究所 蔡 兆申 (現 東京理科大学)と元 基礎・環境研究所 中村 泰信 (現 東京大学)は、2020年度朝日賞を「量子情報技術の発展に資する超伝導量子ビットの創出」で受賞しました。
2020年度朝日賞プレスリリース
朝日賞ホームページ
2020年
- 2020年12月17日
- 2020年12月4日
-
西原CTOが、日本時間12月5日(土)、6日(日)に開催された“IIT2020 : The Future is Now”にて“NEC’s Social Value Creation and Global R&D”について講演いたしました。
講演内容
IIT2020の詳細はこちら
申し込みはこちら
- 2020年11月27日
-
データサイエンス研究所 鷹野 芙美代、荒木 拓也が、The Eighth International Symposium on Computing and Networking (CANDAR) Best Paper Awardを「Combinatorial Clustering Based on an Externally-Defined One-Hot Constraint」で受賞しました。
CANDAR詳細
CANDAR Awards
- 2020年11月24日
-
システムプラットフォーム研究所 井口 憲幸が、令和2年度卓越した技能者 茨城県知事表彰を受賞しました。
半導体チップ製造工として、長年集積電子デバイスの開発に従事し、ナノブリッジの製造加工、量産化・保守技能に卓越していることが認められました。令和2年度茨城県技能者表彰(茨城県知事表彰)受賞者一覧
- 2020年11月24日
-
セキュリティ研究所 土田 光が、ISITA2020 Best Student Paper AwardおよびIEEE Information Theory Japan Chapter Young Researcher Best Paper Awardを「GODを達成するクライアント補助型のビット結合プロトコルの研究」で受賞しました。
Engineering Sciences Society, IEICE
受賞ページ
- 2020年11月13日
- 2020年11月3日
- 2020年10月30日
- 2020年10月30日
- 2020年9月24日
-
放送・メディア事業部 蝶野 慶一、コーポレート技術戦略本部 青木 啓史 、第二都市インフラソリューション事業部 仙田 裕三が、令和2年度全国発明表彰 発明賞 を「高能率映像圧縮方式の発明(特許第5867504号)」で受賞しました。
受賞者一覧
- 2020年9月2日
-
株式会社GAZIRU 高橋 徹、データサイエンス研究所 石山 塁、牧野 賢吾が、第40回精密工学会 技術賞を「人工物メトリクスに基づく多種多様な製造物の個体管理の実現に向けた物体指紋の撮影方法とその照合方式の確立」で受賞しました。
受賞者一覧
- 2020年8月5日
- 2020年7月16日
-
システムプラットフォーム研究所 伊藤 暢彦、岩井 孝法、慶應義塾大学 久保 亮吾が、2019年度 コミュニケーションクオリティ研究会 研究賞を「LTEネットワークの通信混雑度と許容遅延を考慮したコネクティッドカー向けスケジューラ」で受賞しました。
受賞者一覧
- 2020年7月14日
-
セキュリティ研究所 研究員 エンケタイワン バトニヤマが、IECC BIOTC2020ワークショップ セッションベストプレゼンテーション賞を「Proof of Data Distribution Based on Trusted Hardware」で受賞しました。
受賞者一覧
- 2020年6月29日
- 2020年6月8日
-
システムプラットフォーム研究所 長谷川 洋平、野口 栄実、第一ネットワークソリューション事業部 大田 守彦が、IEEE ICC2020 Best Paper Award を「Optical Communication Capacity and Quality to Maximize End-User TCP/IP Throughput」で受賞しました。
受賞者一覧
- 2020年6月4日
-
システムプラットフォーム研究所 竹下 仁士、松本 恵一、Emmanuel Le Taillandier de GABORY他2名が、電子情報通信学会 第76回(令和元年度)論文賞を「Improved Optical Amplification Efficiency by using Turbo Cladding Pumping Scheme for Multicore Fiber Optical Networks」で受賞しました。
電子情報通信学会
2019年度論文賞受賞者
発表論文
- 2020年6月4日
-
データサイエンス研究所 宝珠山 治、他1名が、電子情報通信学会 第57回(令和元年度)業績賞を「収音用適応ビームフォーミングに関する先駆的研究」で受賞しました。
詳細はこちら電子情報通信学会
歴代業績賞受賞者一覧
- 2020年6月4日
-
NECフェロー 今岡 仁、バイオメトリクス研究所 森下 雄介、早坂 昭裕が、電子情報通信学会 第57回(令和元年度)業績賞を「高精度な顔認証技術の開発と実用化」で受賞しました。
詳細はこちら電子情報通信学会
今岡 仁: NECの研究者歴代業績賞受賞者一覧
- 2020年6月2日
- 2020年4月29日
- 2020年3月19日
-
データサイエンス研究所 住谷 達哉が、2019年 電子情報通信学会 学術奨励賞を「ウォークスルー不審物検査に向けた高速レーダイメージング対応撮像ブレ抑制方式」で受賞しました。
電子情報通信学会
歴代学術奨励賞受賞者一覧
- 2020年2月12日
-
第4回スマート工場EXPOのインダストリアル・インターネット・コンソーシアムブースでNECデータサイエンス研究所が共同出展します。
- 会期:2020年2月12日(水)~14日(金)
- 会場:東京ビッグサイト
詳細はこちら
- 2020年2月1日
-
バイオメトリクス研究所 志野 亮作が、2019年度 日本メディカルAI学会奨励賞 優秀一般演題賞を「深層学習を用いた大腸内視鏡検査におけるリアルタイム質的診断推論モデルの構築」で受賞しました。
日本メディカルAI学会
日本メディカルAI学会奨励賞-JMAI AWARD
- 2020年1月23日
-
nano tech 2020 第19回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議にシステムプラットフォーム研究所から4件
(量子アニーリング/マテリアルズ・インフォマティクス/ナノカーボン/高機能バイオ素材)を出展し、セミナーも行います。
- 会期:1月29日(水)~31日(金) 10:00~17:00
- 会場:東京ビッグサイト 西1・2ホール、会議棟
nano tech 2020 詳細
講演詳細(上席技術主幹 中村 祐一)
講演詳細(システムプラットフォーム研究所 研究部長 白根 昌之)
2019年
- 2019年12月13日
-
システムプラットフォーム研究所 村岡 一志が、NTTドコモ 感謝状を「新幹線を用いた超高速移動環境における5G高速通信実験に関する功績」で受賞しました。
- 2019年12月4日
-
第9回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム
(12月5日~6日 東京工 業大学大岡山キャンパス)にNECが スポンサーとして参画します。
バイオメトリクス研究所からより以下の研究巣者が登壇致します。- 招待講演 :福井 宏、山本 仁
- ポスター発表 :伊藤 良峻、郭 翎、幸田 芳紀
詳細はこちら
- 招待講演 :
- 2019年11月29日
-
バイオメトリクス研究所 潘 雅冬、西村 祥治が、The 5th Asian Conference on Pattern Recognition (ACPR 2019) IAPR Best Application Paper Awardを「Multi-Person Pose Estimation with Mid-Points for Human Detection under Real-World Surveillance」で受賞しました。
- 2019年11月27日
-
システムプラットフォーム研究所 沢辺 亜南が、電子情報通信学会 RISING2019 優秀ポスター発表賞を「通信の民主化に向けたコスト効率の高い自営網運用を支援するネットワークAI 技術」で受賞しました。
- 2019年11月20日
-
システムプラットフォーム研究所が高機能プラスチック展に出展し、セルロース系高機能バイオ素材NeCycle(漆調バイオプラスチック)を展示します。
- 期間:2019年12月4日(水) - 12月6日(金)
- 場所:幕張メッセ
第8回 高機能プラスチック展
- 日 時:12月6日(金)15:00 - 15:45
- 講演テーマ:
- 期間:
- 2019年10月22日
- 2019年9月20日
-
バイオメトリクス研究所 幸田 芳紀が、18th International Conference of the Biometrics Special Interest Group (BIOSIG 2019) BIOSIG2019 Best Paper Awardを「生後24時間以内の新生児指紋撮像に向けた2400ppi指紋撮像機の開発」で受賞しました。
- 2019年9月11日
- 2019年9月11日
- 2019年9月11日
- 2019年9月4日
-
セキュリティ研究所 佐々木 耀一が、第17回情報科学技術フォーラム(FIT2018) FITヤングリサーチャー賞を「充足可能性問題への変換を用いた重み付き仮説推論の高速化」で受賞しました。
- 2019年8月30日
-
西原CTOの、7月26日(金)世界デジタルカンファレンスでの講演採録がWisdomに掲載されました。
- 2019年8月28日
-
データサイエンス研究所 ソンバトシリ サリター、柴田 誠也、小林 悠記、井上 浩明、竹中 崇、細見 岳生、他2名が、T-SLDM Best Paper Award(IPSJ, T-SLDM Vol.12)を「Parallelism-flexible Convolution Core for Sparse Convolutional Neural Networks on FPGA」で受賞しました。
- 2019年8月21日
-
MIT Media LabとNEC(バイオメトリクス研究所 梅松 旭美)による共同研究 「ストレス予測技術」が、重要成果としてMIT Media Labウェブサイトに紹介されました。
- 2019年8月20日
-
セキュリティ研究所 井上 明子、峯松 一彦、他2名が、CRYPTO 2019 Best Paper Awardを「Cryptanalysis of OCB2: Attacks on Authenticity and Confidentiality」で受賞しました。
- 2019年8月10日
- 2019年7月26日
-
西原CTOが、7月26日(金)に開催された世界デジタルカンファレンスで「Digital Inclusionの実現に向けたデジタル技術の新潮流」について講演しました。
- 2019年7月10日
- 2019年7月10日
-
システムプラットフォーム研究所 二瓶 浩一が、電子情報通信学会モバイルネットワークとアプリケーション (MoNA) 研究会 平成30年度 最優秀発表賞を「スケーラブル映像符号化の動的ビットレート制御方式の評価」で受賞しました。
- 2019年6月19日
- 2019年6月18日
- 2019年6月7日
-
西原執行役員常務 兼 CTOが、5/7(火)にスタンフォード大学にて、「NEC’s New Strategy for Inbound/Outbound Open Innovation」というタイトルで講演を致しました。
- 2019年6月6日
-
システムプラットフォーム研究所の漆調バイオプラスチックがMaterial ConneXion Tokyoの企画展「SUSTAINABLE MATERIALS」で展示・セミナーを行います。
- 期間:2019年5月20日(月)~7月31日(水)
- 場所:Material ConneXion Tokyo(東京都港区六本木)
詳細はこちら
- 2019年6月4日
-
スマートインフラ事業部 生藤 大典、データサイエンス研究所 田中 大地、宝珠山 治が、日本リモートセンシング学会 第66回学術講演会 優秀論文発表賞を「PSクラスタリングを用いた都市部向けSAR2次元変位解析」で受賞しました。
- 2019年5月22日
-
バイオメトリクス研究所 梅松 旭美が、IEEE-EMBS International Conference on Biomedical and Health Informatics 2019 Best Paper Award – 1st Prizeを「日々のストレス予測の高精度化に関する研究開発」で受賞しました。
- 2019年5月21日
- 2019年5月21日
- 2019年5月17日
-
セキュリティ研究所 井上 明子、峯松 一彦が、暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS)2019 イノベーション論文賞を「OCB2 の安全性解析」で受賞しました。
- 2019年5月17日
- 2019年5月15日
-
1999年にNECに所属していた中村泰信さん、Yuri Pashkinさん、蔡兆申さんが、世界初の超伝導量子を実現し、今年20周年を迎えました。
これを記念して超伝導量子ビット誕生20周年記念シンポジウム(SQ20th)がつくば国際会議場で5/13~15で開催されています。
NECシステムプラットフォーム研究所は協賛してます。ポスター発表もします。 - 2019年5月14日
-
元マルチメディア研究所 西谷 隆夫氏が、IEEE Signal Processing Society, Industrial Innovation Awardを「Contributions to the ADPCM Standard and its dedicated programmable DSP device」で受賞しました。
- 2019年5月13日
-
システムプラットフォーム研究所 岩井 孝法、里田 浩三が、2018年度 電子情報通信学会 通信ソサエティ チュートリアル論文賞を「5G研究のためのIoTトラヒックモデル」で受賞しました。
本論文では、IoTトラヒックモデルを網羅的かつ体系的にまとめており、今後のIoT向けのネットワーク研究に貢献すると認められました。 - 2019年5月7日
-
西原執行役員常務 兼 CTOが、5/7(火)にスタンフォード大学にて、「NEC’s New Strategy for Inbound/Outbound Open Innovation」というタイトルで講演します。
- 2019年4月2日
- 2019年3月28日
-
データサイエンス研究所主席研究員 森永聡が、ハノーファーで開催される「日 独経済フォーラム(4/3)」にて、「AI間連携」について講演を行います。
- 2019年3月26日
-
データサイエンス研究所 主任 工藤 佑太が、電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解(PRMU)研究会 月間ベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
高コントラストな画像を撮影するための照明照射方法の提案と、わかりやすく工夫のあるプレゼンテーションが高く評価されました。 - 2019年3月21日
- 2019年3月19日
-
NEC中央研究所 理事の中村祐一が、経産省政策シンポジウム「次世代コンピュータが実現する革新的ビジネス」に登壇します。
セッション3 アニーリングマシンによる新ビジネス創出の最前線
日時:2019年5月20日 15:50 - 17:00
- 2019年3月15日
-
データサイエンス研究所 小野 善将が、2019年度精密工学会春季大会学術講演会 ベストプレゼンテーション賞を「3次元点群の差分処理における位置調整の誤差に伴う残存点群の排除方法」で受賞しました。
- 2019年3月15日
-
バイオメトリクス研究所 リサーチフェロー&ダイレクター 今岡仁と、NEC Laboratories America 機械学習部門長 ハンス・ピーター・グラフが、AI/SUM(日時:2019年4月22日~24日 場所:東 京・丸の内)においてパネル登壇します。 ご興味がある方はぜひ、ご来場ください。
- 2019年3月6日
- 2019年3月4日
- 2019年3月4日
-
バイオメトリクス研究所 石井 遊哉が、情報処理学会 第216回 CVIM研究発表会 奨励賞を受賞しました。
Knowledge Distillationにおいて、温度パラメータ適正化の検討が有効であることが認められました。 - 2019年3月4日
-
システムプラットフォーム研究所 主任 安田 真也が、電子情報通信学会 第4回 情報ネットワーク若手研究奨励賞を受賞しました。
環境センサーを用いたロボットの無線遠隔制御の実機実験の新規性や効果が認められました。 - 2019年2月28日
-
バイオメトリクス研究所 荒井 観が、ヒューマンインタフェース学会 学会賞 第19回論文賞(2019年度)を受賞しました。
デザイン思考の方法論により、課題分析/開発/評価をした基板製造作業支援システムに関する論文が、ヒューマンインタフェース分野において寄与するところの大きい内容として認められました。 - 2019年1月23日
-
NEC中央研究所 理事の中村祐一がnanotech2019にて、「ナノテクが実現する量子アニーリング」というテーマで講演します。
講演日時:2019年1月31日 15:00 - 15:45 - 2019年1月21日
-
データサイエンス研究所主席研究員であった藤巻 遼平氏は2018年11月19日にdotData, Inc.のCEOに就任し、本年1月1日をもちまして、dotData, Inc.に完全に移籍いたしました。
併せてデータサイエンス研究所の研究員であった楠村 幸貴氏、村岡 優輔氏、浅原 理人氏も本年1月1日付でdotData, Inc.に移籍いたしました。
当社の戦略的カーブアウトにより設立された同社の事業開発に邁進してまいります。 - 2019年1月16日
- 2019年1月15日
-
システムプラットフォーム研究所主任研究員 多田 宗弘が、VLSI集積化のための銅配線に関する貢献(for contributions to copper interconnects for very-large-scale integration)が認められ、1月1日付でIEEEよりフェロー(Fellow)の称号を授与されました。
2018年
- 2018年12月28日
-
NEC欧州研究所がドイツのハイデルベルグ大学に医療用スキャナを寄贈し、がん細胞のスキャン画像に機械学習を用いて、発がんや治療状況の予測を行う技術を開発する共同研究を開始することで合意いたしました。
- 2018年12月25日
-
NEC中央研究所 理事の中村祐一が量子コンピュータにおける当社の取り組みについて講演を行います。
ご興味がある方はぜひ、ご来場ください。 - 2018年12月20日
-
セキュリティ研究所 野口 睦夫が、情報処理学会 CSEC研究会 マルウェア対策研究人材育成ワークショップ2018 MWS貢献賞を受賞しました。
マルウェア対策研究人材ワークショップのコミュニケーション活性化に大きく貢献したことが認められました。 - 2018年12月19日
-
以下の著者による論文(5件)が、第33回アメリカ人工知能学会 (AAAI-19, 2019 1/27~2/1) に採択されました。
- 2018年12月19日
-
セキュリティ研究所 研究員 井上 明子が暗号分野の難関国際会議Asiacrypt2018にて、Best Rump Session Prizeを受賞しました。
ISO標準になっている認証暗号OCB2の脆弱性を実証した実績が認められました。 - 2018年12月19日
-
データサイエンス研究所 研究員 木下 翔平が、土木学会全国大会第73回年次学術講演会優秀講演者表彰を受賞しました。
富山市の供用済橋梁を対象とした土木研究所での載荷試験において、疲労損傷の進行に伴って固有振動モードが変化することを実証した実績が認められました。 - 2018年11月30日
-
nano tech 2019 第18回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議に研究所から5件を展示致します。
- 日時:2019年1月30日~2月1日 10:00 - 17:00
- 場所:
東京ビッグサイト 東4-6ホール&会議棟
- 2018年11月14日
-
システムプラットフォーム研究所 阪本 利司、多田 宗弘、宮村 信が、第66回 電気科学技術奨励賞並びに電気科学技術奨励会会長賞を「低電力NanoBridge-FPGAの開発と実用化」で受賞しました。
不揮発性を備える金属原子移動型スイッチNanoBridgeを用いたFPGAを世界で初めて実用化した業績が認められました。 - 2018年11月12日
- 2018年11月8日
-
システムプラットフォーム研究所 谷尾 真明が、平成30年度関東地方発明表彰 発明奨励賞を受賞しました。
無線装置の消費電力を低減する歪補償技術(特許第6182973号)の発明が、優れた技術であり実施効果が高いことが認められました。 - 2018年11月8日
-
バイオメトリクス研究所 蝶野 慶一、研究企画本部 青木 啓史、スマートインフラ事業部 仙田 裕三が、平成30年度関東地方発明表彰 日本弁理士会会長賞を受賞しました。
高能率映像圧縮方式(特許第5867504号)の発明が、国際標準映像符号化規格High-Efficiency Video Coding(HEVC)に採用され、4K/8Kテレビ放送サービスや携帯端末向け映像配信サービスなどに採用されており、産業・社会への多大な貢献が認められました。 - 2018年11月5日
- 2018年11月5日
-
ET/IoT Technology 2018(11/14開催)に際して、システムプラットフォーム研究所の超解像度感圧センサ技術がEmbedded Technology賞を受賞しました。
- 2018年10月19日
-
データサイエンス研究所技術主幹 細見 岳生がICS 2018でinsideHPCの取材を受けました。
弊社のSX-Aurora TSUBASAによるAI処理の高速化について紹介しています。 - 2018年10月18日
-
データサイエンス研究所主任 石井 雅人が第8回 脳型人工知能とその応用ミニワークショップ(10/29開催)にて招待講演を行います。
- 2018年9月19日
- 2018年7月13日
-
データサイエンス研究所主席研究員 藤巻遼平が7/20(金)SUKIYAKI主催(米国カリフォルニア州サニーベル市)のイベントにてメインスピーカーとして講演を行います。
- 2018年7月10日
-
セキュリティ研究所特別技術主幹 佐古和恵がマレーシアで開催されるCryptology 2018にて、10日、Blockchainについてのワークショップにて、パネル登壇いたします。
- 2018年6月15日
-
データサイエンス研究所がHPCC-2018*(6/28)にてAIプラットフォームに関する発表を行います。
- *The 20th IEEE International Conferences on High Performance Computing and Communications
- *
- 2018年5月31日
-
6/5~8に開催される2018年度 人工知能学会にて、NECの研究員から11件の発表を行います。
- 2018年5月8日
-
nano tech 2018で大賞を受賞した当社の展示の中から、IoT時代を意識したセンサシステム、金属ナノ材料による低消費電力LSI、発電デバイス、の3件がNanotechJapan Bulletinで紹介されました。ぜひご覧ください。
- 2018年5月8日
-
当社研究所ご出身の
蔡 兆申(ツァイ・ヅァオシェン)氏、
寺西 信一氏が紫綬褒章を受章されました。蔡氏は量子情報科学研究功績に対する褒章、寺西氏は発明改良功績に対する褒章となります。おめでとうございます。
- 2018年5月8日
-
システムプラットフォーム研究所がフランスのニースで開催されるDigital Transformation World 2018(5/14~16)にKDDI様、Sri Lanka Telecom様等と共同で「Artificial Intelligence Makes Smart BPM Smarter」というテーマでデモ展示を行います。
- 2018年4月27日
-
データサイエンス研究所主席研究員 杉山昭彦が台湾で開催されるIEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICSにてキーノートスピーチ(5/19)を行います。
- 2018年4月27日
-
システムプラットフォーム研究所所長(現理事)が3月12日に開催されたシンポジウム「次世代コンピュータ技術」で変わる私たちの暮らしで行ったプレゼンテーションの記事が掲載されました。
- 2018年4月6日
-
データサイエンス研究所研究員 伊藤伸志がAISTAS2018で4/11にポスター発表を行います。
- 2018年4月6日
-
システムプラットフォーム研究所研究員 安田真也が4/17に IEEE Wireless Communications and Networking Conference (IEEE WCNC) にて発表を行います。
- 2018年4月6日
- 2018年3月2日
-
大阪大学歯学部付属病院主催のソーシャル・スマートデンタルホスピタルキックオフシンポジウムにて、システムプラットフォーム研究所所長 中村祐一が講演を行います。
- 2018年3月2日
-
理研AIPセンター主催のシンポジウムにて、理研AIP-NEC連携センターの取り組みについて講演いたします。
- 2018年3月1日
-
データサイエンス研究所主席研究員 藤巻遼平がグレープバインで開催されるGartner Data & Analytics Summit 2018にて、3/6に講演を行います。
- 2018年2月13日
-
2月14日から16日まで開催されるnano tech 2018にIoTデバイス研究所が出展いたします。
出展者による紹介動画を公開しました。是非ご覧ください。 - 2018年2月9日
-
データサイエンス研究所 杉山昭彦がAsia-Pacific Signal and Information Processing Association Industrial Distinguished Leader Awardを受賞しました。
- 2018年2月6日
-
IoTデバイス研究所所長代理 萬 伸一がnano tech 2018で講演(2/14開催)を行います。
- 2018年1月31日
-
データサイエンス研究所 主席研究員 杉山昭彦がIEEE Fellow Committeeの一人に選任されました。2019年のFellow選出メンバーとして活動いたします。
- 2018年1月26日
-
データサイエンス研究所 林谷昌洋がシンガポールで開催されるGlobal Conference on Integrated Care 2018でポスター発表を行います。
- 2018年1月26日
-
バンコクで開催される展示会 NEC Innovative Solutions Fair 2018にシンガポール研究所所長 Mervyn Cheahがセミナー登壇いたします。
- 2018年1月12日
-
セキュリティ研究所技術主幹 佐古和恵がCREST・さきがけ数学関係領域合同シンポジウム「数学パワーが世界を変える」で招待講演を行います。
- 日時:2018年1月21日(日)10:00 - 18:00
- 場所:アキバホール(富士ソフト秋葉原ビル5階)
- 講演情報:
http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/math-sympo/outline.html
- イベント情報:
http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/math-sympo/index.html
- 2018年1月9日
-
セキュリティ研究所所長 谷幹也が日本学術会議情報学委員会主催の公開シンポジウム「Secure Smart Connected Communityの構築にむけて」にパネル登壇いたします。
- 日時:1月10日 13:00 - 17:50
- 場所:日本学術会議講堂(
http://www.scj.go.jp/ja/other/info.html)
- イベント詳細:
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/257-s-3-1.pdf
お問い合わせ