Japan
サイト内の現在位置
TOPICS一覧
- ※本ページに掲載されている情報は、掲載時の情報です。
2022年
- 2022年5月20日
-
最新号のNEC技報「社会のデジタルトランスフォーメーションを加速するDXオファリング特集」に研究開発関連で以下の論文を投稿していますのでご紹介します。
- 2022年4月28日
-
NEC技報 最新号「社会のデジタルトランスフォーメーションを加速するDXオファリング特集」を公開しました。
本特集では、これまでのDXの取り組みをベストプラクティスとしてまとめ、お客様のDX課題をスピーディかつ高品質に解決するソリューション群であるDXオファリングについて紹介しています。
詳細はこちら - 2022年4月8日
-
NECフェロー 今岡 仁、バイオメトリクス研究所 早坂 昭裕、森下 雄介、橋本 博志、高橋 巧一は、令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)を「世界の安全および安心に貢献する高精度な顔認証技術の開発」で受賞しました。
文部科学省
令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞候補者の推薦について
- 2022年3月23日
-
ケニア 医学研究所(KEMRI)の産前・産後の母子追跡システムを試験的に導入しているというニュースの中で、NECの新生児指紋認証の技術が紹介されました。
詳細はこちら
- 2022年3月17日
-
システムプラットフォーム研究所 下西 英之は、令和3年度電子情報通信学会 フェロー称号を「次世代ネットワーク技術SDNとその設計/制御に関する研究開発顔認証技術の開発」で受賞しました。
電子情報通信学会
令和3年度フェロー称号贈呈者
- 2022年3月17日
-
システムプラットフォーム研究所 土井 隆暢は、2021年 電子情報通信学会 学術奨励賞を「3GPP CDLチャネルモデルを用いた学習型ガウス信念伝搬法の特性評価」と「MMSEフィルタ出力を初期値とした学習可能なガウス信念伝搬法」で受賞しました。
2021年電子情報学会総合大会
2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会
- 2022年3月3日
-
NEC、海底ケーブルに適用される光ファイバについて、マルチコアファイバの研究論文がOFC2022の「注目論文」に選出
詳細はこちら
- 2022年2月27日
- 2022年2月25日
2021年
- 2021年12月17日
-
NEC Innovation Day[経営方針・事業説明会]を開催いたしました。
取締役執行役員常務 兼 CTO 西原 基夫による講演動画や、個別展示の資料を御覧いただけます。
開催日:2021年12月17日(金)
詳細はこちら - 2021年12月1日
-
NECフェロー今岡 仁 が執筆いたしました書籍、『顔認証の教科書 明日のビジネスを創る最先端AIの世界』が2021年12月1日に発売されます。是非ご覧ください。
【出版情報】
タイトル:顔認証の教科書 明日のビジネスを創る最先端AIの世界
出版社:プレジデント社
発売日:2021年12月1日発売 / 1,760円(税込)
ISBN:9784833424387
単行本:304 頁 - 2021年11月24日
-
セキュアシステム研究所 相馬 知也、NEC Laboratories America Haifeng Chen、セキュアシステム研究所 棗田 昌尚は、第69回電気科学技術奨励賞を「インバリアント分析技術による大型インフラシステムの異常予兆検知技術」で受賞しました。
公益財団法人電気科学技術奨励会
第69回電気科学技術奨励賞受賞者
第69回電気科学技術奨励賞 - 2021年11月24日
-
セキュアシステム研究所 井ノ口 真樹、木下 峻一、柳生 智彦は、第69回電気科学技術奨励賞を「サイバー攻撃リスクを洗い出す自動診断技術の開発と実用化」で受賞しました。
公益財団法人電気科学技術奨励会
第69回電気科学技術奨励賞受賞者
第69回電気科学技術奨励賞 - 2021年11月24日
-
バイオメトリクス研究所 劉 健全、グローバルイノベーション戦略本部 西村 祥治、日本電気航空宇宙システム 杉泊 大輔は、第69回電気科学技術奨励賞並びに文部科学大臣賞を「百万人規模の映像から10秒で未登録の対象人物を発見する映像検索技術の開発と実用化」で受賞しました。
公益財団法人電気科学技術奨励会
第69回電気科学技術奨励賞受賞者
第69回電気科学技術奨励賞並びに文部科学大臣賞 - 2021年11月17日
-
NEC (バイオメトリクス研究所)は、組込みシステム技術協会 (JASA) ET / IoT Technology AWARD 2021においてEmbedded Technology 優秀賞を「映像解析AIチップの利用効率改善による物体検知高速化技術(漸進的物体検知技術)」で受賞しました。
一般社団法人 組込みシステム技術協会
プレスリリース
技術紹介 - 2021年10月28日
-
セキュアシステム研究所 峯松 一彦、他2名は、コンピュータセキュリティシンポジウム (CSS) 2021 奨励賞を「エンドツーエンド暗号化SFrameに対する安全性評価」で受賞しました。
コンピュータセキュリティシンポジウム2021(CSS2021)
- 2021年10月28日
-
「ET&IoT 2021」(2021/11/17-19、パシフィコ横浜)のNECグループブース・コンセプト展示において、漸進的物体検知技術をご紹介します。また、「漸進的物体検知技術」は、11月15日に発表のあった、ET/IoT Technology AWARD 2021において、Embedded Technology 優秀賞を受賞しました。
ET & IoT 2021 NECグループブース出展のご案内 - 2021年10月13日
-
NEC技報に研究開発関連で以下の論文を投稿していますのでご紹介します。
- 2021年10月1日
- 2021年9月15日
- 2021年9月15日
- 2021年9月15日
- 2021年9月15日
- 2021年9月10日
- 2021年9月9日
-
技術価値創出本部 千嶋博が、NIKKEI LIVE(日本経済新聞のオンラインイベント)で「量子コンピューターが開くイノベーション」というテーマで登壇いたします。
日時:2021年9月15日(水)18:30~20:00(日本時間)詳細はこちら
- 2021年9月3日
-
NEC技報 最新号「安全・安心・公平・効率を提供する社会インフラ特集」を公開しました。
行政サービス、放送、空港などの社会システムを支えるインフラのDXに加え、
海底から宇宙にわたる領域のセンシング技術を紹介しています。
更に、長期的な視点を顧客と共有し、ぶれない視点で研究開発を進めている最先端のインフラ技術についても紹介しています。
詳細はこちら - 2021年9月1日
-
バイオメトリクス研究所 柴田 誠也は、2020年度 情報処理学会 コンピュータサイエンス領域功績賞(CS領域功績賞)を「IPSJ システムとLSIの設計技術研究会への貢献」で受賞しました。
情報処理学会
2020年度CS領域功績賞受賞者
- 2021年7月30日
- 2021年7月30日
- 2021年7月6日
-
データサイエンス研究所 有吉 正行、小倉 一峰、山之内 慎吾、住谷 達哉、カーン・ナグマ、野村 俊之は、日本鉄道サイバネティクス協議会 論文賞 優秀賞を「スインビジブルセンシング -立ち止まらずに隠れた危険物を検査-」で受賞しました。
日本鉄道サイバネティクス協議会
- 2021年7月5日
- 2021年6月14日
-
システムプラットフォーム研究所 研究マネージャ 田中 修吉が、BS朝日「つながる絵本 for SDGs」の取材に対応し、漆バイオプラスチックについて紹介いたしました
【放送予定】2021年6月18日(金)夜8:54~9:00 BS朝日「つながる絵本 for SDGs」ー NEC「みんなに優しいプラスチック」詳細はこちら
- 2021年6月8日
-
バイオメトリクス研究所 劉 健全は、情報処理学会2020年度情報処理技術研究開発賞を「未知の人物を対象とした映像解析技術の研究開発」で受賞しました。
情報処理学会
2020年度情報処理技術研究開発賞
2020年度情報処理技術研究開発賞 - 2021年6月8日
-
データサイエンス研究所 荒木 拓也、石坂 一久は、2020年度情報処理学会業績賞を「新規アーキテクチャに基づくベクトル型コンピュータの開発とそのAIへの応用」で受賞しました。
情報処理学会
2020年度情報処理学会業績賞
2020年度情報処理学会 業績賞 - 2021年5月21日
-
バイオメトリクス研究所 西光 雅弘、NECヨーロッパ 正池 有希子、デジタルヘルスケア開発室 大塚 翔太、前田 直人、池田 仁、他4名は、欧州消化器病学会 欧州消化器病週間2020 Best of Endoscopy of UEG Week2020を「ARTIFICIAL INTELLIGENCE USING CONVOLUTIONAL NEURAL NETWORKS FOR DETECTION OF EARLY BARRETT'S NEOPLASIA」で受賞しました。
United European Gastroenterology
- 2021年5月19日
-
CTO 西原基夫が、電気情報通信学会2021のオビニオン【ウィズコロナ緊急連載】に「アフターCOVID-19を見据えた新しい社会システムに向けて」のタイトルで投稿いたしました。
詳細はこちら
- 2021年5月6日
-
システムプラットフォーム研究所 主席研究員 山本 剛が一般社団法人 量子ICTフォーラムの会員インタビューに掲載されました。
タイトル:量子分野の未来はハードウェアの再評価と異業種連携にかかっている詳細はこちら
- 2021年3月18日
- 2021年3月12日
- 2021年3月2日
- 2021年3月2日
-
【Webシンポジウム】AIと社会の共存 ―企業のリスクマネジメントと社会的受容―のお知らせ
- 日時:2021年3月15日(月) 14:00~17:00 (受付開始 13:45)
- 会場:Webセミナー
※開催前までに接続方法をメールでご連絡いたします。 - 参加費:無料
- 日時:
- 2021年3月1日
-
システムプラットフォーム研究所 長谷川 洋平、野口 栄実、細川 晃平、第一ネットワークソリューション事業部 大田 守彦が、電子情報通信学会 フォトニックネットワーク研究賞を「エラー率制約の緩和による光通信大容量化とそのシステム構成」で受賞しました。
フォトニックネットワーク研究会
PN研究会賞
- 2021年1月29日
-
バイオメトリクス研究所 西光 雅弘、NECヨーロッパ 正池 有希子は、英国消化器病学会 2020年度年次集会 Gut賞を「Pixel-Based Deep Learning Models, A Step Closer To Real-Time Computer-Assisted Detection of Barrett’s Neoplasia」で受賞しました。
British Society of Gastroenterology
2020年受賞者(過去2年分のみ)
- 2021年1月13日
-
セキュリティ研究所 峯松 一彦、井上 明子が、2020年度SCAT表彰 会長賞を「暗号OCB2の脆弱性を発見、ISO規格除外に貢献」で受賞しました。
2020年度SCAT表彰 プレスリリース
2020年度SCAT表彰 会長賞 - 2021年1月1日
-
元 スマートエネルギー研究所 蔡 兆申 (現 東京理科大学)と元 基礎・環境研究所 中村 泰信 (現 東京大学)は、2020年度朝日賞を「量子情報技術の発展に資する超伝導量子ビットの創出」で受賞しました。
2020年度朝日賞プレスリリース
朝日賞ホームページ
2020年
- 2020年12月17日
- 2020年12月4日
-
西原CTOが、日本時間12月5日(土)、6日(日)に開催された“IIT2020 : The Future is Now”にて“NEC’s Social Value Creation and Global R&D”について講演いたしました。
講演内容
IIT2020の詳細はこちら
申し込みはこちら
- 2020年11月27日
-
データサイエンス研究所 鷹野 芙美代、荒木 拓也が、The Eighth International Symposium on Computing and Networking (CANDAR) Best Paper Awardを「Combinatorial Clustering Based on an Externally-Defined One-Hot Constraint」で受賞しました。
CANDAR詳細
CANDAR Awards
- 2020年11月24日
-
システムプラットフォーム研究所 井口 憲幸が、令和2年度卓越した技能者 茨城県知事表彰を受賞しました。
半導体チップ製造工として、長年集積電子デバイスの開発に従事し、ナノブリッジの製造加工、量産化・保守技能に卓越していることが認められました。令和2年度茨城県技能者表彰(茨城県知事表彰)受賞者一覧
- 2020年11月24日
-
セキュリティ研究所 土田 光が、ISITA2020 Best Student Paper AwardおよびIEEE Information Theory Japan Chapter Young Researcher Best Paper Awardを「GODを達成するクライアント補助型のビット結合プロトコルの研究」で受賞しました。
Engineering Sciences Society, IEICE
受賞ページ
- 2020年11月13日
- 2020年11月11日
-
NEC技報最新号「NEC Value Chain Innovation特集」を公開しました。
「NEC Value Chain Innovation」により創り出す新たな価値とそのベースとなるテクノロジーについて代表的な取り組みとともに紹介いたします。
詳細はこちら - 2020年11月3日
-
システムプラットフォーム研究所 染谷 浩子が、令和2年 秋の褒章 黄綬褒章を受章しました。
半導体チップ製造工として、表面トンネルトランジスタの開発、DNA・タンパク質分析で小型チップの開発、AIを活用したコンピナトリアル成膜技術およびオンチップ評価素子技術の実現等、高度な知識・技能により数々の研究開発を支えた功績が認められました。内閣府 褒章
受賞者一覧
令和2年 秋の褒章 黄綬褒章 - 2020年10月30日
- 2020年10月30日
- 2020年9月24日
-
放送・メディア事業部 蝶野 慶一、コーポレート技術戦略本部 青木 啓史 、第二都市インフラソリューション事業部 仙田 裕三が、令和2年度全国発明表彰 発明賞 を「高能率映像圧縮方式の発明(特許第5867504号)」で受賞しました。
受賞者一覧
- 2020年9月2日
-
株式会社GAZIRU 高橋 徹、データサイエンス研究所 石山 塁、牧野 賢吾が、第40回精密工学会 技術賞を「人工物メトリクスに基づく多種多様な製造物の個体管理の実現に向けた物体指紋の撮影方法とその照合方式の確立」で受賞しました。
受賞者一覧
- 2020年8月5日
- 2020年7月16日
-
システムプラットフォーム研究所 伊藤 暢彦、岩井 孝法、慶應義塾大学 久保 亮吾が、2019年度 コミュニケーションクオリティ研究会 研究賞を「LTEネットワークの通信混雑度と許容遅延を考慮したコネクティッドカー向けスケジューラ」で受賞しました。
受賞者一覧
- 2020年7月14日
-
セキュリティ研究所 研究員 エンケタイワン バトニヤマが、IECC BIOTC2020ワークショップ セッションベストプレゼンテーション賞を「Proof of Data Distribution Based on Trusted Hardware」で受賞しました。
受賞者一覧
- 2020年6月29日
- 2020年6月26日
-
NECフェロー今岡 仁 他が、BSテレビ東京 日経スペシャル 小谷真生子の「未来ニュース」~アフターコロナを制するビジネス~のインタビューに対応しました。
【放送予定】6/30 21時~ BSテレビ東京 - 2020年6月8日
-
システムプラットフォーム研究所 長谷川 洋平、野口 栄実、第一ネットワークソリューション事業部 大田 守彦が、IEEE ICC2020 Best Paper Award を「Optical Communication Capacity and Quality to Maximize End-User TCP/IP Throughput」で受賞しました。
受賞者一覧
- 2020年6月4日
-
システムプラットフォーム研究所 竹下 仁士、松本 恵一、Emmanuel Le Taillandier de GABORY他2名が、電子情報通信学会 第76回(令和元年度)論文賞を「Improved Optical Amplification Efficiency by using Turbo Cladding Pumping Scheme for Multicore Fiber Optical Networks」で受賞しました。
電子情報通信学会
2019年度論文賞受賞者
発表論文
- 2020年6月4日
-
データサイエンス研究所 宝珠山 治、他1名が、電子情報通信学会 第57回(令和元年度)業績賞を「収音用適応ビームフォーミングに関する先駆的研究」で受賞しました。
詳細はこちら電子情報通信学会
歴代業績賞受賞者一覧
- 2020年6月4日
-
NECフェロー 今岡 仁、バイオメトリクス研究所 森下 雄介、早坂 昭裕が、電子情報通信学会 第57回(令和元年度)業績賞を「高精度な顔認証技術の開発と実用化」で受賞しました。
詳細はこちら電子情報通信学会
今岡 仁: NECの研究者歴代業績賞受賞者一覧
- 2020年6月2日
- 2020年4月29日
- 2020年3月19日
-
データサイエンス研究所 住谷 達哉が、2019年 電子情報通信学会 学術奨励賞を「ウォークスルー不審物検査に向けた高速レーダイメージング対応撮像ブレ抑制方式」で受賞しました。
電子情報通信学会
歴代学術奨励賞受賞者一覧
- 2020年2月12日
-
第4回スマート工場EXPOのインダストリアル・インターネット・コンソーシアムブースでNECデータサイエンス研究所が共同出展します。
- 会期:2020年2月12日(水)~14日(金)
- 会場:東京ビッグサイト
詳細はこちら
- 2020年2月1日
-
バイオメトリクス研究所 志野 亮作が、2019年度 日本メディカルAI学会奨励賞 優秀一般演題賞を「深層学習を用いた大腸内視鏡検査におけるリアルタイム質的診断推論モデルの構築」で受賞しました。
日本メディカルAI学会
日本メディカルAI学会奨励賞-JMAI AWARD
- 2020年1月28日
-
STAMジャーナルAsia Research Newsに、マテリアルインフォマティクスに関する成果(システムプラットフォーム研究所 岩崎悠真 ほか)がアジアの注目成果として紹介されました。
- 2020年1月23日
-
nano tech 2020 第19回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議にシステムプラットフォーム研究所から4件
(量子アニーリング/マテリアルズ・インフォマティクス/ナノカーボン/高機能バイオ素材)を出展し、セミナーも行います。
- 会期:1月29日(水)~31日(金) 10:00~17:00
- 会場:東京ビッグサイト 西1・2ホール、会議棟
nano tech 2020 詳細
講演詳細(上席技術主幹 中村 祐一)
講演詳細(システムプラットフォーム研究所 研究部長 白根 昌之)
お問い合わせ