UNIVERGE QXシリーズ 旧製品情報
ルータ
QX-R2810/QX-R2811(旧製品)
QX-R2810
QX-R2811
製品概要
コストパフォーマンスと安定性に優れたアクセスルータです。ブロードバンド対応機能(FastEthernet/PPPoE/NAT/NAPT)やQoS機能を備え、スモールオフィスのアクセスルータとして最適です。また、IPsec等のVPN機能によりインターネットVPNの構築も可能、セキュアなネットワーク構築を実現します。
特長
- 多彩なインタフェース
QX-R2810は10/100BASE-TX 1ポートを、QX-R2811は2ポートを標準搭載。多彩な拡張インタフェースカードにより、広域イーサネットサービス、IP-VPNサービス、インター ネットVPN、ISDNといった各種サービスを使用した、ネットワーク構築に対応します。 - 高スループット
最大100Mbpsのパケット処理能力で、ブロードバンドアクセスに対応します。 - セキュリティ機能
PAP、CHAP、RADIUS、IPsec、IKE、Firewall機能をサポートすることにより、セキュリティの高いネットワーク構築を実現します。 - ブロードバンド対応機能
NAT/NAPT、PPPoE(Client)に対応、セキュリティ機能とあわせてインターネットVPNの構築も可能です。 - QoS機能
4クラスの優先制御キューと帯域制御をサポート、PQ(Priority Queuing)、WFQ(Weighted Fair Queuing)、CBQ(Class-Based Queuing)やToS値に基づく優先制御等が可能です。 - 冗長機能
STPとVRRPに対応、経路を冗長化することができ、高信頼度が要求されるネットワークに最適です。 - 運用保守機能
SNMP/RMONをサポート、装置の各種統計情報の取得と装置状態の管理を容易に行えます。また、syslog機能にも対応、障害解析をサポートします。
仕様
機種名 | QX-R2810 | QX-R2810-D | QX-R2811 | QX-R2811-D | |
---|---|---|---|---|---|
プロセッサ | MPC8241 200MHz | ||||
DRAMメモリ | 64MB | ||||
転送能力 | 最大100Mbps | ||||
拡張スロット | 1(module用)/2(SIC用) | ||||
最大ポート数(*1) | 10BASE-T | 1(1port/SIC×1スロット *2) | - | ||
10/100BASE-TX | 1(標準搭載)+ 2(1port/module+ 1port/SIC×1スロット *2) |
2(標準搭載)+ 1(1port/module) | |||
100BASE-FX | 1(1port/module) | ||||
専用線(64,128kbps)、ISDN-BRI(S/T) | 4(2port/SIC×2スロット) | ||||
専用線(192kbps~1.5Mbps)、専用線多重アクセス、ISDN-PRI*3 | 6(4port/module+1port/SIC×2スロット) | ||||
高速シリアル(V.24/V.35)*4 | 1(標準搭載)+10(8port/module+1port/SIC×2スロット) | ||||
高速シリアル(X.21/RS449/RS530)*4 | 8(8port/module) | ||||
低速シリアル(同期/非同期)*5 | 8(8port/module) | ||||
低速シリアル(非同期)*6 | 1(標準搭載 *7)+22(16port/module+3port/SIC×2スロット) | ||||
ネットワークプロトコル | IPv4, IPX | ||||
WANプロトコル | PPP, Multilink-PPP, Frame relay, PPPoE(Client) | ||||
ルーティングプロトコル | RIPv1/v2, OSPFv2, BGP4, ポリシールーティング, IPX-RIP | ||||
マルチキャストプロトコル | IGMPv1/v2, PIM-SM | ||||
Tunnel/Capsule | GRE(IPv4-in-IPv4, IPX-in-IPv4) | ||||
IP拡張 | NAT/NAPT, VRRP, CRTP(Compressed RTP), DHCP Server | ||||
レイヤ2機能 | STP, DHCP Relay | ||||
VLAN機能 | IEEE802.1Q | ||||
VPN機能 | IPsec, IKE, ACL(Access Control List) | ||||
QoS機能 | PQ, CQ, WFQ, CBQ, CAR, GTS, FRTS, LR, WRED | ||||
運用保守機能 | CLI, telnet, ftp, tftp, SNMPv1/v2c/v3, RMON, syslog, NTP, RADIUS | ||||
MIB | 標準MIB, プライベートMIB | ||||
外形寸法(W×D×H) | 442.0×315.0×44.4mm | ||||
質量 | 最大6.0kg | ||||
電源*8 | AC100~240V (90~264V), 50/60Hz |
DC-48V (-72~-36V) |
AC100~240V (90~264V), 50/60Hz |
DC-48V (-72~-36V) | |
消費電力 | 最大35W | ||||
環境条件 | 温度:0~40℃, 湿度:20~80%(非結露) | ||||
規格 | EMI規格:VCCI Class A, JATE |
- *1:数値は各インタフェースカードのみを最大実装した場合。
- *2:1port 10BASE-T SIC、1port 10/100BASE-TX SICは、SIC用拡張スロットのスロット1のみに実装可能。
- *3:専用線(192kbps~1.5Mbps)のみ対応のカードと、専用線多重アクセスおよびISDN-PRIにも対応したカードの2種類のカードがあります。
- *4:同期(RS-232C:最大64kbps、V.35/X.21/RS449/RS530:最大2,048Mbps)/非同期(RS-232C:最大115.2kbps)。
- *5:同期(RS-232C:最大64kbps、V.35:最大128kbps)/非同期(RS-232C:最大115.2kbps)。
- *6:非同期(RS-232C:最大115.2kbps)。
- *7:AUXポート。コンソールポートの代用として、遠隔地から保守・設定を行なうことも可能。
- *8:()内は入力電圧変動許容値。