ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
ここから本文です。

LCD-AS233WMi

機能

ディスプレイ表示色

1677万色

パソコンなどで再現されるカラーの中で、人が最も自然に感じることのできる最大の色再現数を可能にしたディスプレイです。

sRGB

ディスプレイの色再現性を統一し、どのディスプレイでも同じに見える色合いを再現する色再現国際規格(IEC61966)です。「sRGB」に対応したプリンター、スキャナー、デジタルカメラなどとの色合わせができます。

ECO

白色LEDバックライトパネル

従来のCCFバックライトに比べ電力消費を抑制する、白色LED(発光ダイオード)搭載のバックライトパネルを採用しています。

ECO MODE

輝度設定を通常の使用で支障のないレベルまで下げ、電力消費を抑えます。

カーボンメータ

二酸化炭素削減量積算表示。ECO MODEやパワーセーブによって削減された消費電力を、CO₂削減量(kg)に換算して積算表示します。

ユーザーフレンドリー機能

ブルーライト低減機能

画面から発光されるブルーライトを低減し、目に優しい表示に調整できます。

フリッカーフリー

バックライトのDC調光方式を採用することで、画面のちらつき(フリッカー)を低減します。

PC3系統入力

パソコン入力端子(DVI-D/ミニD-sub15ピン/HDMI)を3系統装備。パソコンをひとつのディスプレイで切替えて使用することができます。

Plug &Play

「Windows」で提唱されている規格。ディスプレイをはじめ、各周辺機器をパソコンに接続するだけで、面倒な設定をせずにすぐ使えるようにします。

カラー調節

あらかじめプリセットされた数種類の色合いから選択できます。また、お好みに応じて画面の色合いを調節し、変更した各色の値を保存することもできます。

オートセットアップ

画面位置、水平サイズ、位相(IT)、クロック、クロック位相(PD)、コントラストなどを適した状態に自動設定します。

NTAA

パソコンから最初に入力されたアナログ信号を自動検知し、画面を適した状態に調節します。
※NTAA:No Touch Auto Adjust(ノータッチオートアジャスト)

DDC/CI

ディスプレイとパソコンの間で、設定情報などを双方向でやり取りできる国際規格。パソコンのわかりやすいGUIを活用して、ディスプレイの様々な調節が行えます。

画面拡大機能

自動的に表示画面を拡大する機能です。「FULL」「ASPECT」等のモード切り替えが可能です。
※本機能が無い機種でも、推奨解像度以外の低解像度での画像を自動的に拡大表示する機能を搭載しています。

簡易表示機能

対応最大解像度以上の解像度に対しては、自動的に間引き処理して表示。パソコンの再設定などが画面を見ながら行えます。

ユーザーサポート機能

スピーカ内蔵

ディスプレイ本体に高音質ステレオスピーカを内蔵。外部スピーカなしで、手軽にマルチメディアサウンドを再生できます。

ヘッドホン端子

ディスプレイ本体の側面にヘッドホン端子を装備しています。

ホットキー

ディスプレイ本体の- + キーでブライトネスや音量の調節を直接行える便利機能です。
※ホットキー操作は機種により多少異なります。

アーム対応

「VESA」規格に準拠した市販のアーム等を使用できます。ネジ穴間隔は、100mmに対応します。

  • MultiSync LCD SupportPack

ページの先頭へ戻る