ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
  1. ホーム
  2. 製品
  3. パソコン/ワークステーション/スマートデバイス
  4. ビジネスPC(法人向け)
  5. ソリューション
  6. DisplayNote FAQ
ここから本文です。

よくあるご質問と回答[DisplayNote NEC Edition スタートアップ版]

※ DisplayNote NEC Edition は2022年11月30日でサポート期間が終了いたします。
  DisplayNote® NEC Edition サポート期間終了のお知らせ を必ずご覧くださいますようお願いいたします。

※「2019年3月28日」を持ってスタートアップ版のダウンロードサービスを終了いたしました。


お客様から寄せられることの多い質問をピックアップして、以下にお答えしております。

商品情報に関して

Q1DisplayNote スタートアップ版を使うためにはどうすればよいのか?
A1Mate、VersaProに添付してあるアカウント情報を使って、専用のダウンロードサイトよりDisplayNoteをダウンロードしていただくことになります。

ご質問の一覧へ戻る

Q2スタートアップ版は5クライアント限定だが、接続数を増やすにはどうすればよいのか?
A2製品版として10接続、20接続、40接続版を用意しています。これらをご購入いただき、再度アカウント登録を行うことで、10、20、40接続で使用いただくことができます。

ご質問の一覧へ戻る

Q3スタートアップ版(5クライアント)対象PCを数台保有しているが、5クライアントを組み合わせて接続数を増やせるか?
A3接続数(5クライアント)を組み合わせることはできません。

ご質問の一覧へ戻る

Q4DisplayNoteが動作するデバイスは?
A4Windows、iPad、Androidで動作します。
Windows:Windows 7以降、Core i2 Duo以上、1GBメモリ(2GB推奨)
iPad:第二世代モデル以降
Android:2.3以降
※Macにも10.7以降対応しています(機器ハード要件は、Windowsと同じ)

ご質問の一覧へ戻る

Q5スタートアップ版を利用していた後、有償版を利用する場合、スタートアップ版はアンインストールする必要があるのか?
A5有償版セットアップ前にスタートアップ版をアンインストールする必要はありません。ただし、アカウント登録し直す必要がありますので、インターネットに接続していただく必要があります。

ご質問の一覧へ戻る

Q6スタートアップ版を利用していた後、有償版を利用する場合、アップグレード版は存在するのか?
A6アップグレード版はありません。有償版をご購入ください。

ご質問の一覧へ戻る

Q7スタートアップ版を添付されていない他のPCにインストールしても良いか?
A7本アプリは、スタートアップ版のご案内が添付されたPCにのみ利用する権利があります。ご案内が添付されたPCであれば、インストール可能です。しかし、ご案内の入っていないPCでの利用はできません。

ご質問の一覧へ戻る

Q8有償版を他社PCにインストールすることは可能か?
A8他社製PCでの動作サポートは行っておりません。

ご質問の一覧へ戻る

Q9DisplayNote 通常版とDisplayNote NEC Editionの違いは?
A9機能としての差異は、主にプロジェクターのコントロール機能です。そのほかにも教育ウィジェット(コンパス・ものさし等)などの違いがあります。また、DisplayNote NEC EditionとNEC Mate VersaProの対応機種は、40台での動作検証を行っておりますので、安心してお使いいただくことができます。

ご質問の一覧へ戻る

Q10最大接続できる台数は?
A10スタートアップ版は、5台までですが、製品版では、40台まで接続できる製品を用意しております。

ご質問の一覧へ戻る

Q11スタートアップ版と製品版では、接続数以外で機能等の違いがあるのか?
A11接続数以外に違いはありません。

接続に関して

Q1主催者と参加者が別のネットワークに接続している場合にも使用可能か?
A1主催者と参加者がそれぞれインターネットに接続していれば可能です。クラウドサービス経由でも、クラウドサービス無しでも接続できます。
なお、クラウドサービスの有効期限は1年間となります。有効版を購入頂くことで、クラウド接続サービスを延長することが可能です。

ご質問の一覧へ戻る

Q2プロキシサーバ経由でインターネットに接続していても使えるのか?
A2DisplayNoteのホストの「設定」で、プロキシサーバ経由でも使えるようにできます。ネットワークへの接続に関しては、ネットワーク管理者にご確認ください。

ご質問の一覧へ戻る

Q3使用するにあたって、インターネット接続は必須なのか?
A3最初のアカウント登録するときに必要になります。またクラウドで使用する場合には必要になります。

ご質問の一覧へ戻る

Q4ローカルネットワーク上でも動作するのか?
A4最初のアカウント登録の時にインターネット接続は必要になりますが、その後はローカルネットワークでの使用は可能になります。

ご質問の一覧へ戻る

Q5クラウドサービスはどこのサーバを使用しているのか?
A5米国と欧州にあるMicrosoft Azureのサーバを使ったサービスになります。

ご質問の一覧へ戻る

Q6既設の無線LANアクセスポイントを使用することは可能か?
A6無線LANアクセスポイントの機種や、ご利用いただく環境によって仕様が異なりますので、事前の接続評価をお勧めします。
<推奨機種> DisplayNote接続確認済み
  • NECプラットフォーム製 Hive APシリーズ AP121
  • CISCO製 Aironet 2700 シリーズ

ご質問の一覧へ戻る

Q7家庭用の無線LANアクセスポイントを使用することは可能か?
A7家庭用の無線LANアクセスポイントは、小規模での接続に特化したものが多く、数台の同時接続で速度が低下したり不安定になる可能性もありますのでお勧めいたしません。

ご質問の一覧へ戻る

Q8DisplayNoteを無線LAN環境で使用する場合、どのくらいの帯域が必要となるのか?
A8利用環境によって異なりますが、目安として、クライアント接続数が、10台以下で”~8Mbps”、11~20台で”~15Mbps”、21~40台で” ~30Mbpsの帯域が必要となります。DisplayNoteでのネットワーク利用条件として、本アプリ専用のネットワークとし、他のPC等を同一ネットワーク上に混在させないことをお勧めします。

使用内容に関して

Q1全てのセッションで同じセッションIDを使い続けることはできるか?
A1できません。セキュリティの観点から、セッションIDは毎度新たに生成されます。

ご質問の一覧へ戻る

Q2参加者が書き込む画面と主催者の画面はどう切り替えて使用できるのか?
A2参加者が書き込みや図形追加を行うと、その時点でのホストの画面を静止画キャプチャします。オレンジの「live screeen」ボタンを押すことで、ホストのストリーミング画面に戻ることができます。

ご質問の一覧へ戻る

Q3使っている機器がバッテリ切れを起こしたら、全てのスライドは失われるのか?
A3いいえ。スライドはあるタイミングで作業は自動保存されます。「Open Saved Content」のアイコンをクリックすることで再ロード可能です。

ご質問の一覧へ戻る

Q4画面の自動キャプチャを止めることはできるか?
A4できません。「スライド」として画面を自動キャプチャする仕様になっています。

ご質問の一覧へ戻る

Q5電子黒板とPCを常設で使用したいが、自動キャプチャされたスライドを残したくない。削除する方法は?
A5セッション終了時にキャプチャしたスライドを保存するかどうか聞いてきます。そこで「保存しない」を選択してセッション終了すれば、保存されることはありません。

ご質問の一覧へ戻る

Q6セッションから抜けるにはどうしたらよいのか?
A6Menuでセッションアイコンをタップし、終了ボタンを押すことで、セッションから抜けることができます。

ご質問の一覧へ戻る

Q7解像度が異なっても、フルスクリーンで表示されるのか?
また、ホストPCの画面が、クライアント側に小さく表示されてしまうが、どこを確認すればよいのか?
A7解像度が異なっても、フルスクリーン表示可能です。「設定」で「次のネイティブ解像度を使用」の設定で変更可能です。

ご質問の一覧へ戻る

Q8ペンの追従の改善は可能か?
A8WindowsのコントロールパネルでFlickを無効にすることで改善が可能です。

製品体系に関して

Q1DisplayNote スタートアップ版のライセンスはPC1台に1ライセンス発生という理解で正しいか?
A1「スタートアップ版アプリケーションのご案内」を同梱したPCのみ、本アプリケーションのインストールおよびご利用が可能です。「スタートアップ版アプリケーションのご案内」を同梱したPC以外にはインストールできません。
1台のPCを5名で共有する事は可能です。

ご質問の一覧へ戻る

Q2一度DisplayNote スタートアップ版を適用したPCからアンインストールした。
別のPCに再度DisplayNote スタートアップ版をインストールできるのか?
A2別のPCが、スタートアップ版をインストールする権利を有している(利用のご案内用紙が添付されている)場合はインストール可能です。権利が無い(利用のご案内が添付されていない)PCにはインストールできません。

ご質問の一覧へ戻る

Q3アプリの入手はどうすれば良いのか?
A3利用可能なPCには、スタートアップ版のご案内の用紙が添付されています。
ご案内に記載された手順に従い、アプリを専用サイトからダウンロードしてください。

ご質問の一覧へ戻る

Q4ダウンロードしたアプリを他のPCにインストールしても良いか?
A4本アプリは、スタートアップ版のご案内が添付されたPCにのみ利用する権利があります。ご案内が添付されたPCであれば、インストール可能です。しかし、ご案内の入っていないPCでの利用はできません。

ご質問の一覧へ戻る

Q5Microsoftが開発中の後継OS “Windows 10”の対応予定は?
A5検討中です。

サポートに関して

Q1DisplayNote スタートアップ版の問合せ窓口はあるのか?
A1「NECプロジェクター・カスタマサポートセンター」が問合せ窓口となります。
TEL: 0120-610-161  FAX: 0120-134-516
受付  9:00~18:00(土・日・祝日その他特定日を除く)
※E-Mailによるお問い合わせにも対応しております
http://www.nec-display.com/jp/support/projector/index.html

無線LAN・有線LANに接続できないといった、パソコン自体の操作・設定に関わる内容は、「121コンタクトセンター」にお問い合わせください。
TEL: 0120-977-121
受付  9:00~19:00(年中無休)
http://jpn.nec.com/products/bizpc/support/inquire/

ご質問の一覧へ戻る

Q2DisplayNoteのアップデート及びアップグレードへの対応はあるのか?
A2最新版は、DisplayNoteダウンロードサイトより入手することが可能です。最新版をホストPCに使用した場合は、クライアント端末側も最新版にしておく必要があります。

ご質問の一覧へ戻る

Q3ライセンスキーの書かれた紙を失くした。再発行してもらうことは可能か?
A3「スタートアップ版アプリケーションのご案内」の紙は再発行いたしませんので、大切に保管してください。
その他 パソコンの添付品に関わるご相談は、「121コンタクトセンター」にお問い合わせください。

ページの先頭へ戻る