プロトコル設定 - メール
メールについて設定します。
■本体メールアドレス
本体のメールアドレスを、63バイト以内で入力します。使用できる文字は、英数文字、「.」(ピリオド)、「-」(ハイフン)、「_」(アンダーバー)、「@」(アットマーク)です。
このアドレスは、スキャナーから送信されるメールの「From:」に記載されます。
■SMTPサーバー-アドレス
SMTPプロトコルを使用して接続する、送信用メールサーバーのIPアドレスまたはFQDN名を、半角63文字以内で入力します。
FQDN名を設定する場合、[プロパティ]タブ-[プロトコル設定]-[TCP/IP]-[DNS]にDNSサーバーの設定が必要です。
■SMTPサーバー-ポート番号
SMTPプロトコルを使用して接続する、送信用メールサーバーのポート番号を入力します。
■送信時の認証方式
SMTPプロトコルを使用して接続する、送信用メールサーバーから認証されるための方法を選択します。
■SMTP AUTH-ログイン名
[送信時の認証方式]で[SMTP AUTH]を選択した場合、SMTPサーバーアカウントユーザー名を、半角63文字以内で入力します。
■SMTP AUTH-パスワード
[SMTP AUTH-ログイン名]に設定したユーザー名のパスワードを、半角31文字以内で入力します。
■SMTPサーバーとの接続状態
送信用メールサーバーとの接続状態に応じて、次の5種類のメッセージが表示されます。
- 「停止しています」
メールポートが停止状態です。
- 「未接続です」
メールポートが起動してから、最初のメール(SMTP)または受信(POP3)を開始するまでの状態です。
- 「接続中です」
メールの送信(SMTP)または受信(POP3)が開始(サーバーと接続)されてから終了(サーバーと切断)するまでの状態です。
- 「稼動しています」
メールの送信(SMTP)または受信(POP3)が正常に終了した状態です。この状態は、次のメールの送信(SMTP)または受信(POP3)が開始されるまで続きます。
- 「接続できません」
メールの送信(SMTP)または受信(POP3)が正常に終了しなかった状態です。この状態は、次のメールの送信(SMTP)または受信(POP3)が開始されるまで続きます。
■POP3サーバー-アドレス
POP3プロトコルを使用して接続する、受信用メールサーバーのIPアドレスまたはFQDN名を、半角63文字以内で入力します。。
この項目は、[送信時の認証方式]で[POP before SMTP(Plain)]/[POP before SMT(APOP)]を選択した場合だけ設定します。
FQDN名を設定する場合、[プロパティ]タブ-[プロトコル設定]-[TCP/IP]-[DNS]にDNSサーバーの設定が必要です。
■POP3サーバー-ポート番号
受信用メールサーバーのポート番号を入力します。
この項目は、[送信時の認証方式]で[POP before SMTP(Plain)]/[POP before SMT(APOP)]を選択した場合だけ設定します。
■POP3サーバー-ログイン名
受信用メールサーバーのユーザー名を、半角63文字以内で入力します。
使用できる文字は、英数文字、「.」、「-」、「_」、「@」です。
[POP before SMTP]を選択した場合、POPサーバーアカウントユーザー名を入力します。
この項目は、[送信時の認証方式]で[POP before SMTP(Plain)]/[POP before SMT(APOP)]を選択した場合だけ設定します。
■POP3サーバー-パスワード
受信用メールサーバーのパスワードを、半角31文字以内の英数字記号で入力します。
この項目は、[送信時の認証方式]で[POP before SMTP(Plain)]/[POP before SMT(APOP)]を選択した場合だけ設定します。
■POP3サーバーとの接続状態
受信用メールサーバーとの接続状態に応じて、5種類のメッセージが表示されます。表示内容については、[SMTPサーバーとの接続状態]を参照してください。
メール送信
■メール送信の上限データサイズ
メール送信するデータサイズの上限値を、50~65535KBの範囲で入力します。
■分割送信のページ単位
メール送信するデータを、何ページごとに分割するかを、1~500ページの範囲で入力します。
[新しい設定を適用する]ボタン
[元に戻す]ボタン
[表示更新]ボタン