セキュリティー - SSL/TLSサーバー通信
本機がHTTPSを使用して通信する場合に、通信データにセキュリティーを設定します。
対象となる通信データは、本機とブラウザー間の通信、およびIPPプリントのプリントジョブです。
SSL/TLSサーバー通信を使用して、通信の内容を暗号化します。
この項目は、お使いのプリンターがSSL/TLSサーバー通信をサポートしていない場合には表示されません。
ここでの設定は、CentreWare Internet Servicesから本機の再起動を実行するか、本機の電源を切/入したあとに有効になります。
通信を暗号化した場合、CentreWare Internet Servicesを起動するには、ブラウザーのアドレス欄に「http」ではなく「https」から始まるアドレスを入力します。
IPアドレスの入力例:
https://192.168.1.100/
インターネットアドレスの入力例:
https://xxx.yyy.zz.vvv/
■SSL/TLSサーバー通信
SSL/TLSサーバー通信を使用する場合は、[有効]チェックボックスをチェックします。
ただし、本機に証明書がない場合は、「無効」と表示されていてチェックできません。
その場合は、[自己証明書の生成]をクリックして証明書を生成してください。
■SSL/TLSサーバー通信ポート番号
ブラウザーからの要求を受け付けるポート番号を、443または8000〜9999で設定します。初期値は、443です。
ポート番号を変更した場合は、CentreWare Internet Servicesを起動するとき、プリンターのアドレスの後ろに、「:」(コロン)でポート番号を指定してください。
https://(プリンターのアドレス):ポート番号/
HTTPのポート番号と同じ番号を使用しないでください。
■自己証明書の生成
自己証明書を生成する場合に、クリックします。[証明書の生成]が表示されます。
この項目は、自己証明書がすでに生成されている場合は表示されません。
■証明書管理
自己証明書の内容を確認、または削除する場合に、クリックします。[証明書管理]が表示されます。
この項目は、自己証明書が生成されていて、SSL/TLSサーバー通信が有効になっている場合にだけ、表示されます。
[新しい設定を適用する]ボタン
[元に戻す]ボタン
セキュリティー - 証明書の生成
自己証明書を生成します。
■公開キーのサイズ
公開キーのサイズを[512ビット]、または[1024ビット]から選択します。セキュリティーを高めたい場合は、[1024ビット]を選択してください。
■発行者
証明書の発行者が表示されます。発行者は、プリンターの名前とMACアドレスから自動的に決定されます。変更はできません。
[証明書の生成]ボタン
設定した内容がプリンターに転送され、自己証明書が生成されます。
この設定は、CentreWare Internet Servicesから本機の再起動を実行するか、本機の電源を切/入したあとに有効になります。
[戻る]ボタン
設定内容はプリンターに転送されず、[SSL/TLSサーバー通信]ページに戻ります。
セキュリティー - 証明書管理
自己証明書の内容の確認、および削除ができます。
- 発行先
証明書の発行先が表示されます。
- 発行者
証明書の発行者が表示されます。
- シリアル番号
証明書のシリアル番号が表示されます。
- 公開キーのサイズ
証明書に設定されている、公開キーのサイズが表示されます。
- 有効期間の開始
証明書の有効期間の開始日時が表示されます。
- 有効期間の終了
証明書の有効期間の終了日時が表示されます。
- 状態
現在の証明書の状態が表示されます。
- 証明書の目的
証明書の使用目的が表示されます。
[削除]ボタン
現在表示されている証明書を削除するときに、クリックします。
この設定は、CentreWare Internet Servicesから本機の再起動を実行するか、本機の電源を切/入したあとに有効になります。
マルチプロトコルLANカード(オプション)をほかのプリンターに装着すると、以前のプリンターで作成した証明書は自動的に削除され、SSL/TLSサーバー通信の設定も無効になります。その場合は、再度使用するプリンターで、証明書を作成してください。