認証管理機能の参照/変更、および認証ユーザー情報を設定します。
認証に必要な情報を設定します。
この項目は、認証方式によって、表示される項目が異なります。
認証失敗時におけるエラーログを記録するかどうか、記録する失敗回数を設定します。
機械管理者権限ユーザーの認証ロックを有効にするかどうか、認証回数を設定します
一般ユーザーの認証ロックを有効にするかどうか、認証回数を設定します。
[本体認証]を設定する場合に表示されます。
サーバーへアクセスする場合のタイムアウト時間を設定します。
[外部認証]または[ICカード認証]を設定する場合に表示されます。
ユーザー情報を検索する場合のタイムアウト時間を設定します。
[外部認証]または[ICカード認証]を設定する場合に表示されます。
ログインユーザー識別情報の表示方法を設定します。
外部ユーザー情報を取得するかどうかを設定します。
外部認証に使用したユーザー情報を本機に保存するかどうかを設定します。
認証情報を本体保存すると、外部認証を行ったときにユーザー情報が本機に保存され、外部認証時に外部認証サーバーが起動していなくても、本機に保存されたユーザー情報を利用して認証できます。
なお、ICカードで認証したユーザーだけが対象です。
この項目は[認証方式]が[外部認証]の場合に設定できます。
ユーザー名にUPN(User Principal Name)形式を適用するかどうかを設定します。
[認証方式]で[外部認証]または[カスタム認証]を選択している場合に、外部の認証サーバーに登録されていないユーザーを、ゲストユーザーとして本機を利用できるようにするかどうかを設定します。
ゲストのパスワードを設定します。
確認のために、ゲストのパスワードをもう一度入力します。
ICカードを使用するかどうかを設定します。
ICカード連携を使用するかどうかを設定します。
認証時のユーザーID文字種を設定します。
認証時のパスワードについて設定します。
ログインパスワードの最小文字数を制限するかどうかを設定します。
最小文字数を制限している場合に、最小文字数を設定します。
ログインパスワードの最大文字数を設定します。
ログインパスワード文字列のユーザー名を使用するかどうかを設定します。
ログインパスワード文字列の文字制約を設定します。
認証操作を要求するかどうかを設定します。
本機で操作するときに、ユーザーの認証をしないときに選択します。
[切り替え]ボタンをクリックすると、認証しないに設定します。
本機にあらかじめ登録されている認証登録ユーザーを利用します。
[切り替え]/[設定]ボタンをクリックして、ユーザーIDの入力方法を選択します。
[本体認証]または[外部認証]を設定する場合に、本機に登録されたユーザーアカウントの一覧が表示されます。各ユーザーアカウントの設定を編集するには、ユーザー名をクリックして、アカウント一覧を参照してください。
[外部認証]に変更する場合、または[外部認証]からほかの設定に変更する場合は、次の情報が削除されます。
外部の認証サーバーに対して認証を行います。本機にユーザー情報は登録しません。
[切り替え]/[設定]ボタンをクリックして認証システムを選択します。
[認証先]、[プライマリーサーバー名/IPアドレス]、[セカンダリーサーバー名/IPアドレス]を入力します。
[追加]ボタンをクリックすると、サーバーを追加できます。最大4つのサーバーが登録できます。
設定についての詳細は、[LDAP]ダイアログボックスを参照してください。
認証システムとして、ApeosWare Management Suite(旧富士ゼロックス社製の別売ソフトウェア)を使用する場合は、[Authentication Agent]を選択します。
お客様によってカスタマイズされた認証システムを利用します。
ログアウトときに、確認画面を表示するかどうかを設定します。