Please note that JavaScript and style sheet are used in this website,
Due to unadaptability of the style sheet with the browser used in your computer, pages may not look as original.
Even in such a case, however, the contents can be used safely.

  1. ホーム
  2. プレスリリース
  3. NEC、NTTドコモのネットワーク仮想化技術開発のパートナーベンダーに選定

NEC、NTTドコモのネットワーク仮想化技術開発のパートナーベンダーに選定

2015年3月2日
日本電気株式会社




NECは、株式会社NTTドコモ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:加藤 薰、以下ドコモ)が、2016年3月の実用化に向けて開発を進めているネットワーク仮想化(Network Functions Virtualization:NFV)技術開発のパートナーベンダーに選定されました。NECは、ネットワーク仮想化における通信ソフトウェアの開発を担当します。

今回、NECが選定されたのは、LTE基地局を収容するMME(注1)やS-GW/P-GW(注2)などの機能を仮想化した「vEPC(virtualized EPC)」と、LTEネットワークのライフサイクル管理(注3)を行う「VNF(Virtual network Function) Manager」などの通信ソフトウェアの開発です。
これらのシステムの導入により、負荷に応じてコアネットワークの処理能力を柔軟に増減させたり(オートスケーリング)、ハードウェア故障時に自動的かつ短時間で復旧させたり(オートヒーリング)することが可能となり、コアネットワークの安定性や信頼性向上に貢献します。

NECは、「社会ソリューション事業」に注力しており、今後も通信速度の高速化やサービス機能の高度化を実現し、通信事業者が提供するサービスの発展に貢献します。



背景


スマートフォンやタブレット端末の普及に伴うトラフィックの急激な増加に対応するため、携帯電話事業者は通信インフラの増強に取り組んでいます。一方、コアネットワークなどの設備には専用のハードウェアを用いることが一般的で、その調達コストやリードタイム、運用コストが設備増強の足かせとなっています。こうした課題を解決する手段として、通信設備の機能を仮想化するNetwork Functions Virtualization (NFV)が注目されています。

NECは従来から、トータルソリューションプロバイダとして、ドコモ向けにモバイルコアネットワークや無線基地局などのインフラシステムを納入してきました。また、世界に先駆けて(注4)vEPC製品を発売するなどNFVをリードするとともに、実証実験などを通じてマルチベンダーでの接続性の検証を行ってきました。今回ドコモから選定されたことは、これまでの実績とNFVにおける先進性およびオープン性が高く評価されたものと考えています。

NECは、ドコモのLTE収容コアネットワークの仮想化の早期実現に尽力するとともに、今回開発するソフトウェアをLTE以外のシステムにも展開してネットワーク全体へのNFV適用を推進し、高度な通信サービスの実現に貢献して参ります。



NTTドコモからの賛同コメント


株式会社NTTドコモ 取締役常務執行役員 尾上 誠蔵氏から、次の賛同コメントを頂いています。
「 NFVはもはや幻想ではなく、いよいよ本格的な商用導入フェーズに入りました。ドコモはNECをはじめとしたNFVの分野を牽引する各社とともにマルチベンダー環境でのNFVを実用化し、モバイルネットワークの新時代への移行を加速していきます。」


NECグループは、「2015中期経営計画」のもと、安全・安心・効率・公平という社会価値を提供する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進のICT技術や知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。



以上



(注1) MME: Mobility Management Entity
LTE端末の位置登録や着信時の端末呼び出し処理、無線基地局間ハンドオーバといったモビリティ管理を行うノード

(注2) S-GW: Serving gateway
LTE及び3Gシステムへアクセスを行う携帯端末の音声やパケットなどのユーザデータを処理するノード
P-GW:PDN gateway
コアネットワークとIMS(IP Multimedia Subsystem:マルチメディアアプリケーションをIPで実現するためのサブシステム)あるいは外部パケット網とのインタフェースを持つノード

(注3) LTEネットワークのライフサイクル管理
vEPCに代表されるVNFに対して、VNFの作成、起動、停止、更新、増減設等のライフサイクルイベントを実行する機能

(注4) NEC、世界初 仮想化モバイルコアネットワークソリューションを発売
http://jpn.nec.com/press/201310/20131022_03.html


本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NECテレコムキャリア企画本部
TEL:03-3798-6141



NECは、社会ソリューション事業を推進する
ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」のもと、
今後の世界の大きな変化(メガトレンド)に対応する
様々な課題解決や社会価値創造に貢献していきます。
詳細はこちらをご覧ください。
http://jpn.nec.com/profile/solutionsforsociety/index.html
Orchestrating a brighter world 世界の想いを、未来へつなげる。


Share: