2015年2月20日
日本電気株式会社
NECは、信用金庫の渉外担当者が、外出先からAndroid携帯端末を活用して顧客情報の照会や預かり証の発行等を安全に行える「信用金庫向け営業支援システムfor Android(TM)」を強化しました。 今回、タブレット端末に対応するとともに、MVNO(注1)で通信コストを抑えた回線の利用も実現します。また、通信回線に加えて端末のセキュリティ管理などにも対応することで、業界ではじめて営業支援システムの利用環境をワンストップで提供可能です。
今回の強化により、これまでスマートフォンなどで行っていた集金・営業業務(訪問管理、顧客情報照会、集金・通帳・証書等の預かり証の発行、印鑑照会など)を、より大画面なタブレット端末でも利用可能としました。また、利用端末に合わせた画面デザインの自動切り替えも可能なため、同一システムでスマートフォン・タブレット端末が混在した環境での利用を実現します。これらにより、集金専担者はスマートフォン、推進担当者はタブレットなど、業務内容に合わせた柔軟な使い分けが可能となります。
なお、静清信用金庫(本店:静岡県静岡市、理事長:加藤誠)・埼玉縣信用金庫(本部:埼玉県熊谷市、理事長:安田格)、湖東信用金庫(本店:滋賀県東近江市、理事長:山本英司、注2)が本サービスを採用し、今後順次、稼働予定です。
NECは社会ソリューション事業に注力しており、このたびのシステムをはじめ、ビジネスインフラを支えるシステム・サービスの提供を通じて、全国の金融機関における顧客サービスの向上や業務効率化に貢献していきます。 |
背景
昨今、信用金庫業界においては、地域社会を支える基盤として集金業務に付加して、融資や地域支援活動などの営業推進を重視する活動へシフトしています。より効果的な営業活動を実現する上で、集金・預り機能のみならず、各種シミュレーションや商品パンフレットの参照など営業推進系の機能を実装できる、大画面で拡張性の高いタブレット端末への対応ニーズが高まっています。また、スマートデバイス端末の利用にあたっては、従来のハンディ端末やPDAと比較すると通信回線費用・デバイス管理費用など、追加のランニングコストが発生してするため、運用コストの削減が課題となっていました。
販売価格
本サービスの価格は、タブレット端末100台のシステム規模で5000万円(税別)からとなります。
利用イメージ
「信用金庫向け営業支援システムfor Android(TM)」の特長
- 端末から通信回線・デバイス管理までワンストップで提供
- MVNOで通信コストを抑えた利用を実現。タブレット端末の購入に合わせた回線契約に加え、セキュリティ管理機能も提供可能。(注3)
- スマートフォン・タブレットの画面サイズを自動検知し、端末に合わせて画面デザインを自動切り替え可能にすることで端末の混在利用を実現
- 集金担当者にはスマートフォン、推進担当者はタブレットを利用してセールス活動をしながら集金業務も実施するなど、業務内容に合わせて、柔軟に端末の使い分けが可能。
- ひとつの端末で、集金業務・営業推進業務両方のシステムに対応
- 従来から実現している集金・預かり機能および担保物件や本人確認書類のデータを保続するカメラ連携機能・印鑑照会機能などを搭載。加えて、相続・年金といったシミュレーション機能や商品パンフレットの配信機能など営業推進機能を強化(注4)。
NECはこれまでスマートフォンに対応した「信用金庫向け営業支援システムfor Android(TM)」を全国40以上の金庫に納入しており、このたびのタブレット端末への対応を始め、今後も金融業界の業務効率化に貢献するソリューション事業をより一層強化していきます。
NECグループは、「2015中期経営計画」のもと、安全・安心・効率・公平という社会価値を提供する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進のICT技術や知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。
「信用金庫向け営業支援システムfor Android(TM)」の概要ついては、
別紙をご参照ください。
【別紙】 「信用金庫向け営業支援システムfor Android(TM)」の概要
以上
(注1) MVNO(Mobile Virtual Network Operator)仮想移動体通信事業者。
「NECモバイルクラウドサービス」を利用。
(注2) 2015年2月より稼働。なお、回線は「携帯電話事業者のサービス」を利用。
(注3) 遠隔から端末のロックやデータ消去が可能な「スマートデバイス管理サービス」や、端末にデータを残さずに操作を行える「セキュアブラウザ」を提供。
(注4) カメラ連携機能・印鑑照会機能・相続/年金シミュレーション・コンテンツ配信機能はオプション機能として提供。
※ AndroidはGoogle Inc.の商標または登録商標です。
本件に関するお客様からのお問い合わせ先