2015年1月15日
日本電気株式会社
 
| NECは、ビッグデータを活用した需要予測システムや高度な仮想化機能を活用した大規模な統合システム基盤の構築に適した、Linux対応のエンタープライズサーバ「NX7700x/A2080H-240」を本日より販売開始します。 新製品は、最大15コアの最新CPUインテル(R) Xeon(R) プロセッサ E7 v2 製品ファミリーを16プロセッサ(240コア)搭載可能で、大規模演算処理能力を効率よく利用できる柔軟な拡張性を実現しています。これにより、エネルギーの需要予測やインフラ設備の劣化予測など社会インフラ分野のIT基盤や、企業内の複数業務を効率的に運用する統合システム基盤として活用が可能です。
 NECは社会ソリューション事業に注力しており、高度なデータ解析を支える高性能なICT基盤を提供することにより、社会や企業活動を支える情報通信基盤の高度化を支援します。
 | 
|  |  | 
| NX7700x/A2080H-240(ラック搭載) | NX7700x/A2080H-240 | 
 
背景
 昨今、街や公共交通などのパブリックセーフティや、エネルギーの需要予測など、ビッグデータを活用した社会インフラ分野のIT基盤では、大量かつ複雑なデータ処理を行うための性能と、大規模な拡張性が求められています。また、企業内の複数業務を仮想化基盤上で統合する大規模な統合システム基盤のニーズも増加しており、新製品は大規模演算処理能力を効率よく利用できる柔軟な拡張性により、これらのニーズに応えるものです。
価格・販売開始日
 
| 製品名 | 価格(税別) | 販売開始日 | 
| NX7700x/A2080H-240 | 45,677,800円~ | 2015年1月15日 | 
特長
 
- クロスバー構造採用による柔軟な拡張性を実現
 サーバ筐体に複数のブレードサーバを搭載可能なクロスバー構造を採用し、高さ18Uに最大8枚のブレードサーバを搭載することが可能で、物理パーティション機能により、ブレード単位で結合・分割(注)することもできます。これにより、容易に性能の追加・分割が可能になるとともに、分割した各システムにおいて万が一障害が発生した場合でも、障害の波及や他システムの停止を回避することが可能です。さらに、データ量の増加時にも、ブレードのパーティション区分の変更を行うことで、最適な性能に合わせた拡張が可能です。
- 最大16プロセッサ(240コア)、12TBの大容量メモリを搭載可能
 1CPUあたり15コアの、最新のインテル(R) Xeon(R) プロセッサ E7 v2 製品ファミリーを最大16個(240コア)、メモリ容量は最大12TBのまで拡張が可能です。
- 自己診断や耐障害機能により高信頼基盤を実現
 CPUコアやメモリを監視し、ハードウェア障害の際でもサーバ筐体に搭載された「AnalysisEngine」により障害箇所の特定や障害原因や対策を管理画面に明示する自己診断機能を搭載しています。また耐障害機能により、万が一I/Oエラーが発生した場合でも、リトライ処理の実施や、対象のI/Oカードをシステムから切り離すことで、直ちにシステムを停止することなく業務を継続することが可能です。これらの機能により、高度な分析処理中の予期せぬ中断などのリスクが低減され、社会インフラの業務基盤として運用することが可能です。
 新製品の主な仕様は
別紙をご参照ください。
 NECグループは、「2015中期経営計画」のもと、安全・安心・効率・公平という社会価値を提供する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進のICT技術や知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。
 【別紙】 NX7700x/A2080H-240 主な仕様一覧
以上
(注) 1、2、4、8ブレード単位での結合・分割が可能。
新製品に関する情報
本件に関するお客様からのお問い合わせ先