Please note that JavaScript and style sheet are used in this website,
Due to unadaptability of the style sheet with the browser used in your computer, pages may not look as original.
Even in such a case, however, the contents can be used safely.
1.名称 | : | 第6回「関東・水と緑のネットワーク拠点百選」 http://www.ecosys.or.jp/100select/index.html |
---|---|---|
2.選定場所 | : | NEC我孫子事業場 |
3.主催 | : | (一社)関東地域づくり協会、(公財)日本生態系協会 |
4.選定理由 | : | (1) ネットワーク拠点としての重要性 活動拠点の中核にある湧水池「四ツ池」は、全国的に絶滅のおそれのあるオオモノサシトンボをはじめとする貴重な生きものが生息する湿地環境であり、また利根川、手賀沼、古利根沼等、千葉県北部地域における水辺ネットワークの重要な拠点となっている。 |
(2) 保全管理の方針・計画 地域の生物多様性保全のための活動を定期的に実施している。また、社員やその家族に対する生物多様性保全の重要性についての理解を深めている。 |
||
(3) 実施体制・連携 地域市民団体(手賀沼水生生物研究会(注3))、行政(我孫子市)、本社CSR担当部署などとも連携した活動を展開しており、今後も持続的な活動や広域的な展開が期待できる。 |
(注1) 関東・水と緑のネットワーク拠点百選
http://www.ecosys.or.jp/100select/about/index.html
(注2) オオモノサシトンボ <環境省カテゴリ:絶滅危惧IB類(EN)>
http://hyouhon.jp/html/ton5b11.html
モノサシトンボに似るが、やや大きく黒みが強い。国内では本州の一部(関東地方と新潟県、宮城県)にのみ分布し、生息地は局限される。この分布パターンはオオセスジイトトンボと類似するが、東北地方北部には分布しない。生息地の人為的破壊により、近年著しく減少している。現在までに知られているのは、群馬、栃木、埼玉、東京、神奈川、千葉、茨城、新潟、宮城の9都県である。現存するのは24ヶ所のみである。(レッドデータブックより引用)
(注3) 手賀沼水生生物研究会
http://suiken.teganuma.org/
(注4) NECグループ環境経営行動計画2017/2030
http://jpn.nec.com/eco/ja/policy/20172030/index.html
(注5) NECグループ生物多様性行動指針
http://jpn.nec.com/eco/ja/life/guide/index.html
NEC コーポレートコミュニケーション部
CSR・社会貢献室
TEL:03-3798-9555
E-Mail: sco@csr.jp.nec.com