2014年9月8日
日本電気株式会社
NECは、アイシン精機株式会社(本社:愛知県刈谷市、代表取締役社長:藤森 文雄、以下 アイシン精機)において、海外拠点を含む全グループ企業を対象にエネルギー使用量や温室効果ガス排出量などの環境パフォーマンスデータを収集・管理する環境情報システムを構築しました。 新システムの導入によりアイシン精機は、グループ全体の環境パフォーマンス実績の月次管理や、事務局での実績集計業務の効率化・改善活動業務へのシフトなどを実現します。
新システムは、NECの自社システムを製品化した環境パフォーマンス管理システム「GreenGlobeX(グリーングローブエックス)」を活用してプライベートクラウド型で構築したものです。本年7月から国内のグループ企業67社、2015年4月から海外のグループ企業64社で運用を開始し、順次全グループ企業に展開します。 |
背景
アイシン精機は2011年4月、人類と地球環境が共存する持続可能な社会の実現に向けて「第5次アイシン連結環境取り組みプラン」を策定し、環境情報システムの利用範囲を、海外拠点を含む全グループ企業に拡大することを決定しました。
従来の環境情報システムはイントラネットで運用されていたため、イントラネット未接続の拠点は表計算ソフトで作成した環境パフォーマンスデータを電子メールで送付し、事務局がシステムに入力しており、報告書作成などに要する業務負担の増大が課題となっていました。
新システムの特長
- 海外拠点からの環境パフォーマンスデータの収集・集計業務を効率化
拠点・部門別に環境パフォーマンス指標毎の年度目標値を設定し、実績データを入力することで、進捗状況の迅速な把握が可能。データ入力は、システムのクラウド化により、イントラネット未接続の拠点においてもインターネット経由で直接入力が可能。また、現地単位(ガロン、フィートなど)・通貨での入力、画面の日本語・英語・中国語表示や年度・年表示に対応。
これにより、従来は年次で把握していたグループ全体実績の月次把握や、事務局での実績集計業務の効率化・改善活動業務へのシフトを実現。また、過去の傾向把握やシミュレーションに基づく各拠点・部門での自立的な環境活動レベルの底上げを推進。
- クラウド化によるシステム運用コスト削減
NECのデータセンタでの集中管理により、システムのバージョンアップにともなう現場作業の削減、法規制や換算係数の変更へのタイムリーな対応などが可能。
- 環境コミュニケーション基盤としての活用に必要な機能を追加開発
新システムをグローバルな環境コミュニケーション基盤として活用するため、環境管理に関する拠点間での意見交換を支援する双方向コミュニケーション機能や、ノウハウや基準を一元管理する公開情報機能、多段階承認機能などをアイシン精機が独自に追加開発。今後、安全衛生に関する情報管理についても新システムの活用を計画。
NECは、今後もアイシン精機における環境活動レベルの改善、向上に貢献すると共に、このたびの導入実績を踏まえ「GreenGlobeX」の拡販に積極的に取り組むことで、今後3年間で100社への販売を目指します。
NECグループは、「2015中期経営計画」のもと、安全・安心・効率・公平という社会価値を提供する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進のICT技術や知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。
なお本事例について、9月19日(金)にNEC本社ビルで開催する「環境パフォーマンス管理 お客様事例セミナー」にて講演を行います。
以上
「GreenGlobeX」について
環境パフォーマンス管理 お客様事例セミナーについて
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NECは、社会ソリューション事業を推進する企業としてのグローバルブランドを構築するため、
新ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」を策定しました。
本ブランドメッセージのもと、世界の人々と協奏・共創しながら、社会の様々な課題解決に貢献していきます。
