Please note that JavaScript and style sheet are used in this website,
Due to unadaptability of the style sheet with the browser used in your computer, pages may not look as original.
Even in such a case, however, the contents can be used safely.

  1. ホーム
  2. プレスリリース
  3. NECの釼吉薫が、国際電気通信連合 標準化部門の「第11研究委員会」の副議長に再任

NECの釼吉薫が、国際電気通信連合 標準化部門の「第11研究委員会」の副議長に再任 ~ 将来の通信ネットワークにおける信号方式の研究を推進 ~

2012年11月30日
日本電気株式会社


第11研究委員会(SG11) 副議長 釼吉薫第11研究委員会(SG11) 副議長 釼吉薫

NECの釼吉薫(けんよし かおる)が、本年11月20日~29日にUAE ドバイにて開催された国際電気通信連合(ITU、注1)の世界電気通信標準化総会(WTSA12、注2)において、次期研究会期(2013~2016年)の「第11研究委員会(SG11)」の副議長に任命されました。釼吉のSG11副議長への任命は、前期に続いて2期目となります。

WTSA12は、ITUの電気通信標準化部門(ITU-T、注3)の総会として4年に1度開催されます。今回の総会では、次期研究会期(2013~2016年)の標準化課題や標準化体制の承認、具体的な標準化活動を行う研究委員会(SG)の議長・副議長の任命等が行われました。

SG11では、将来の通信キャリアや企業などのネットワーク(FN、注4)やM2Mに代表されるIoT(注5)など、今後の主要サービスにおける信号方式の要求条件やプロトコル(手順)の研究を行う予定です。NECグループから本分野の研究を行う要職に選ばれたことは、標準化活動へ注力する当社の標準化戦略、支援体制、および本人の優れた資質が評価されたものと考えております。

NECは、ネットワーク製品や新技術の研究開発の経験を生かして、これらの標準化活動に貢献し、グローバルスタンダードの策定において主導的役割を果たしてまいります。また、これらのグローバルスタンダードに準拠した通信機器を提供することにより、通信ネットワーク技術やサービスの普及・促進および高度化を推進してまいります。



以上



(注1) International Telecommunication Unionの略。

(注2) World Telecommunication Standardization Assemblyの略。

(注3) International Telecommunication Union-Telecommunication sectorの略。

(注4) Future Networkの略。

(注5) Internet of Thingsの略。様々な物に無線タグやセンサを搭載して、ネットワーク経由で相互に接続することにより、利便性や効率を向上する概念のこと。


本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC キャリアネットワーク企画本部
TEL:03-3798-6141

私たちNECグループは、
「人と地球にやさしい情報社会をイノベーションで実現する
グローバルリーディングカンパニー」を目指しています。

Share: