Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
NEC神戸データセンター
NEC独自の最新技術とノウハウで「安全・安心」「効率」「ハイブリッド」を追求する西日本のフラグシップデータセンター。
関西地区でトップクラスの性能・最新設備を低価格で提供し、多様なニーズに応えます。

安全・安心
安全性と利便性を兼ね備えた立地
大阪駅から1時間、自然災害による被害を受けにくい安全な立地
- 地震:活断層から7km以上
- 津波:海岸から9km以上、海抜約100m
- 洪水、土砂災害、液状化:自治体ハザードマップの被害想定区域外
- 地盤:非常に固い(N値※160以上)

事業継続を支える充実のファシリティ
- JDCC ティア4※2 相当(一部、ティア4完全対応)の仕様
- 基礎免震構造を採用し、地震動からシステムを保護
- 2カ所の変電所から本線と予備線の2系統受電、停電リスクを軽減
- 冗長化UPSと72時間連続無給油運転可能な自家発電装置により、停電時も安定的に電気を供給
- サーバ冷却用空調機への電源供給も無停止対応
- AIを活用した予兆検知システムにより、データセンターの設備故障を事前に検知
NEC独自の顔認証技術により、強固なセキュリティとスムーズな入退場を実現
入退場の認証には、世界No.1の認証精度※3 を誇るNEC独自の顔認証エンジン「NeoFace®」を採用し、安全性と利便性を両立
- ウォークスルー顔認証により、カメラを意識することなくスムーズな入館・入室と共連れ防止を実現

セキュリティ標準への準拠と内部統制対応
万全のセキュリティを実現する仕組み・体制やサービスの提供
- 赤外線センサー、監視カメラ、行動検知システム、光ファイバーセンサーによりデータセンターへの不正侵入を防止
さまざまな公的認証を取得し、安全性を保障
- 総務省「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン」に準拠
- 金融機関に求められるセキュリティレベル「FISC※4安全対策基準(設備基準)」に準拠
- クレジットカード業界のセキュリティ基準「PCI DSS※5」に準拠
- 内部統制対応に役立つSOC2 / Type2レポート※6を提供
効率
独自技術を採用した空調方式でPUE=1.18※7を実現
- NECの独自冷却技術「相変化冷却ユニット」をクラウドルームの壁全面に適用し、電力消費量を従来比約40%削減
- ハウジングルームには20℃冷水による冷却方式を導入しフリークーリング(外気冷却)活用期間を延長
- 天井部に取り付けたファンユニットできめ細かな風量調整を実施
自然エネルギーによるさらなる効率化
太陽光発電システム・地下冷気の組み合わせ利用により、消費電力を削減
- 太陽光発電で得た電力をデータセンター館内の照明などに活用
- 地下の免震層で自然に冷やされた外気(地下冷気)を電気室に取り込み、電気室の空調にかかる電力消費量を約50%削減
LED照明などの省エネ設備、フリークーリングなども採用

ハイブリッド
クラウドとハウジングでハイブリッド環境を実現
クラウドとハウジングの2つの環境を提供
- クラウド基盤サービス「NEC Cloud IaaS」とハウジングサービスを同一データセンター内でレイヤ2レベルでの接続を実現
BC/DR対策としてのデータセンター活用を実現
- もう一つのフラグシップデータセンター「NEC神奈川データセンター」や他のNECデータセンター間ネットワークで接続し、サイト相互でBC/DR環境を実現
- Software-Defined Networking(SDN)の活用により、データセンター間で柔軟なネットワーキングを実現
- 他社クラウド接続によりハイブリッドクラウドをセキュアな閉鎖域で実現

高品質な運用サービスでハイブリッド環境を一体運用
- ITIL®※8 をベースに構築された「統合ITサービスマネジメントセンタ」から、NEC神戸データセンターなどのNECのコアデータセンターを一元的に運用・監視
- 高い専門性を持った運用要員が24時間365日対応
- 豊富な実績に基づく最適な運用設計と標準化、体系化により安定した運用品質を実現
- Webポータルから、お客様自身でインシデント発生状況を確認可能

大規模利用やFISC安全対策基準※4に対応
大規模利用の特殊仕様に対応
- 高負荷電力ニーズに対応
- 高負荷フロアでは1ラック当たり平均定格16KVAまでのエリアを用意
- 柔軟な空間設計に対応
- 天井高:3,800mmフロアを用意
金融業のお客様の要件に対応
- FISC安全対策基準の設備基準に準拠
- 電源・空調設備のN+2冗長化対応エリアを用意
- PCI DSS※5 Version3.2(要件9)認定
ご紹介動画
NEC神戸データセンターの特長をわかやすくご紹介します。 [01:20]
仕様
項目 | 内 容 | |
---|---|---|
立地 | 活断層から7km以上、海岸から9km以上、海抜約100m | |
洪水・土砂災害・液状化 | 自治体ハザードマップの被害想定区域外 | |
地盤 | 非常に硬い(N値※160以上) | |
交通 | 大阪駅から約1時間 | |
建物構造 | 建屋 | 地上7階建て、免震構造 |
床荷量(スラブ) | 標準1.2t/m2(最大2.2t/m2)エリア有 | |
電気設備 | 受電 | 特別高圧電力、2ヶ所の変電所からの2系統受電 |
自家発電機 | 冗長構成、満床時72時間無給油連続運転可能 | |
UPS | 冗長構成、(一部N+2)、電力供給時間10分 | |
ラック供給電力(定格電力) | 平均8kVA、最大12kVA、(高負荷フロアは平均16kVA) | |
その他補助電源 | 館内施設用に太陽光発電を併用 | |
空調設備 | 熱源・空調機器、配管 | 冗長格子柄(一部N+2)、相変化冷却ユニット、地下冷気活用、フリークーリング、20℃冷水空調システム※9 |
PUE※7値 | 1.18(設計値) | |
セキュリティ | 設備 | 金属探知ゲート、ウォークスルー顔認証、ICカード認証、電気錠、 監視カメラ、行動検知システム、赤外線センサー、光ファイバーセンサー、外周フェンス |
運用 | 24時間365日有人監視、 有人警備、金属探知機(入館管理、持ち込み持ち出し品検査)、 共れ防止、アンチスパック、セキュリティゾーン管理、証跡保管 | |
通信キャリア | キャリアフリー | |
火災対策 | 超高感度煙探知機、窒素ガス消火設備 | |
公的認証等 | プライバシーマーク、ISO/IEC27001(情報セキュリティマネジメントシステム)、ISO22301(事業継続マネジメントシステム) FISC※4安全対策基準(設備基準)に準拠、SOC1/Type2,SOC2/Type2レポート※6(内部統制保証報告書)、PCI DSS※5に準拠 | |
付帯施設(隣接) | プロジェクトルーム、リフレッシュルーム、駐車場 |
サービスメニュー
標準サービス | 仮想サーバ、物理サーバ、OS、システムディスク、基本ネットワークなど |
---|---|
オプションサービス | ストレージオプション、ネットワークオプション、 セキュリティオプション、ID&アクセス管理サービスなど |
ハウジングサービス
標準サービス | データセンター標準ラックの設置、提供 電源およびマシンフロア提供(据置機器、ラック持込にも対応) |
---|---|
オプションサービス | ヘルプデスク(障害通報、お問合せ対応、オペレーション指示など) オペレーションサービス(オペレーション実施代行) 事務スペース提供サービス(プロジェクトルーム、イベント対応、監査対応などに利用) 保管サービス(媒体等の保管サービス) ネットワークサービス(データセンター間ネットワークなど) |
監視・運用サービス
監視サービス | 稼働状況、サービス、リソース、ログ監視(各種監視業務、監視アラーム対応) |
---|---|
運用サービス | 基盤運用(インシデント・問題管理、構成管理、需要管理等) 業務運用(定例、非定例の業務運用代行) |
- ※1N値:標準貫入試験(JIS A 1219)によって求められる地盤の強度等を示す数値。50以上は極めて固いとされる
- ※2JDCCティア4:JDCC(特定非営利活動法人 日本データセンター協会)が制定した、日本国内のデータセンターに求められる信頼性を実現するためのファシリティ内容を定めた基準で、ティア4は最高レベル
(本センターは一部のみティア3:UPS/空調設備の冗長性がN+1) - ※3米国国立標準技術研究所(NIST:National Insutitute of Standards and Technology)主催の顔認証技術評価コンテストで精度・速度ともに首位を獲得しました。
https://jpn.nec.com/press/201703/20170316_01.html - ※4FISC(The Center for Financial Industry Information Systems):公益財団法人金融情報システムセンター
- ※5PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard):クレジットカード業界のセキュリティ基準。12ある準拠要件のうち、要件9の認定取得
- ※6SOC2(Service Organization Control 2)レポート:米国公認会計士協会(AICPA)が定める受託業務の内部統制保証報告(二期棟は2020年に取得予定)
- ※7PUE(Power Usage Effectiveness):データセンター全体の消費電力÷IT機器による消費電力で算出されるデータセンターの電力効率を示す指標。1.0に近いほど効率が高い。
- ※8ITIL®(Information Technology Infrastructure Library): ITサービスマネジメントのベストプラクティス(成功事例)をまとめた、公開されたフレームワーク(ITIL® is a Registered Trade Mark of AXELOS Limited.)
- ※920℃冷水空調システムは二期棟に導入
カタログ
【カタログ】概要紹介
NEC神戸データセンターの概要を紹介しています。
【リーフレット】防犯のプロが認めた!最新データセンターの「堅牢性」とは!
防犯のプロが現地で徹底チェックしたNECデータセンターの堅牢性を紹介しています。
プレスリリース
- 2019年3月28日
- プレスリリース
- 2018年2月13日
- プレスリリース
- 2016年4月20日
- プレスリリース
『NEC神戸データセンター』についてのお問い合わせはコチラ