Japan
サイト内の現在位置


第3回 NEC Smart Connectivity Day
NEC イベント・セミナーOnline 2022
DXを加速する、5Gをはじめとしたネットワークソリューションでの社会価値創造
社会や産業を取り巻く環境が劇的に変化する昨今、デジタル化が急速に進んでおり、デジタルによって繋がるアイテムが増え、またそれらのつなぎ方が大きく変化しています。 変化する環境の中で、新たな価値を生み出していくためには、あらゆる「ヒト・モノ・コト」を「安心・安全」に賢くつなぎ、DXを推進していくことが不可欠です。 本セミナーでは、5Gをはじめとしたネットワークソリューションを用いたDX推進や社会にもたらすビジネス価値を、事例やユースケースを交えてご紹介します。 また、ネットワークを活用した共創の場「NEC CONNECT」での取り組みと今後の展望についてご紹介します。
こんな方におすすめ
自社のDX推進をご担当されている方
自社ネットワーク環境に課題・やりたいことを持っている方
新規事業開拓を推進している方
ライブ配信日時
2023年3月7日(火)14:00~17:30
オンデマンド配信日時
2023年3月8日(水)~3月28日(火)
本ウェビナーには、「NEC イベント・セミナー Online」へのお申し込みが必要です
※お申し込み済みのお客様
今までにNEC イベント・セミナー Onlineで開催された、もしくは開催予定のイベントにお申し込みされた事があるお客さまは、上の「既にお申し込み済みの方」ボタンをクリックして、ご希望のセッションを選択してください。初期状態では、一番近い日付のイベントが表示されていますので、参加ご希望のイベントの日付を選択してからセッションの事前予約を行ってください。
タイムテーブル
3/7(火)14:00~17:30 | 【2303B】 第3回 NEC Smart Connectivity Day |
---|
セッション詳細
2023年3月7日(火)14:00~17:30
【2303B】第3回 NEC Smart Connectivity Day
トレンドワードDXローカル5G事業継続
【オープニング】14:00-14:05
◆登壇者:NEC 執行役員 網江 貴彦
【キーノート】14:05-14:35
DX時代にはネットワークが鍵となる!
◆登壇者:NEC デジタルネットワーク事業部門 マネージングディレクター 尹 秀薫
◆モデレータ:NEC DX Missionary 野口 圭
<講演概要>
DXの進展とワークスタイルの多様化により、社会のパラダイムシフトが加速しています。 これからは「快適・効率・セキュア」なネットワークの重要性がより高くなっていきます。 NEC Digital Platform (NDP)をベースとした新たなネットワーク像、ユースケースの紹介に加え、今後のネットワーク事業の方向性について幅広く語ります。
【Part1】14:40-16:20
ネットワークで実現する顧客価値
セッション1:ローカル5Gブレークスルー ~ローカル5G社内活用による価値創造~
◆登壇者:NEC ローカルネットワーク統括部 プロフェッショナル 土田 祥平
<講演概要>
ローカル5Gはまだ実証実験フェーズにあり、社会実装に向けては「道半ばの状況」であると言われています。 そこでNECは、ローカル5Gによる課題解決を促進する、ユースケースの創出に取り組んできました。本セッションでは、オフィス、スポーツ、エンタメなどの各分野における活用例と、NEC拠点への導入についてご紹介します。
セッション2:イントラネットワークはもういらない? ~セキュリティとサービス利用で考える企業ネットワーク~
◆登壇者:NEC ネットワークSI・サービス統括部 シニアプロフェッショナル 宮永 直樹
<講演概要>
企業のクラウド利用やモバイル端末の利用が浸透し、多くの企業のワークスタイルが変わりつつあります。これに合わせて企業ネットワークもインターネットを中心に大きく変化しています。本セッションではセキュリティやサービス利用を考慮した具体的なソリューションをわかりやすくご紹介します。
セッション3:産業DXのセキュリティ対策はどうすれば良いか ~その重要性と押さえどころを解説~
◆登壇者:NEC ネットワークアライアンス統括部 兼 サイバーセキュリティ事業統括部 シニアプロフェッショナル 桑田 雅彦
<講演概要>
製造業/工場や重要インフラなどの産業制御システムでは、サイバー攻撃による被害リスクが大きくなっています。
産業制御システム(OT/IoT)の特性を踏まえ、どのような観点で対策を取るべきなのか、その押さえどころを解説します。
【Part2】16:25-16:55
実世界のデータをつなぎ、社会が変わる~先端テクノロジーが創り出すデジタルツイン~
◆登壇者:NEC 製品計画統括部 ディレクター 谷長 薫
<講演概要>
VUCAの時代。絶えず変化する現実世界のリアルタイムな状況を踏まえて、限りある経営資源を最適に配置することを可能にする「デジタルツイン」が注目を集めています。本セッションではデジタルツインが求められる背景から、NECが同テクノロジーを用いて生産・配送計画等の領域において目指す姿をご紹介します。
【Part3】17:00-17:30
NEC CONNECT ~共創の取り組み~
◆登壇者:NEC バーティカルサービス開発統括部 ディレクター 有賀 雅彦
◆モデレータ:NEC DX Missionary 野口 圭
<講演概要>
ネットワークを活用したオープンな共創の場「 NEC CONNECT」。5G/ローカル5Gの社会実装に向けたNEC CONNECT 5G Labに加え、社会受容性の検証に向けたリビングラボや、2030年代をターゲットにしたBeyond 5GやIOWNの活動を通して、共感できる未来の実現を目指すNECの取り組みをご紹介します。
登壇者
NEC
執行役員
網江 貴彦
1988年、四国日本電気ソフトウェアに入社。
2011年にNECに転籍。
2013年OMCS事業部長、2018年執行役員に就任。
現在はNEC Smart ConnectivityおよびIT事業の統括を行う。

NEC
デジタルネットワーク事業部門 マネージングディレクター
尹 秀薫
NEC入社後、通信ネットワーク事業に従事。2011年より、シリコンバレーに駐在し世界初のSDNの商用化を実現するともに、エコシステム形成、オープンソースコミュニティ設立に貢献。
現在は、国内初のローカル5G事業の立ち上げとともに、マネージドサービス型ネットワーク、ネットワークセキュリティ事業を広く展開。
企業・パブリック・IoT/OT向けネットワーク製品・サービス事業をはじめとしたデジタルネットワーク事業を統括し、国内のリーディングポジション確立に向けた活動をリード。
韓国、日本、アメリカにバックグランドを持つNECを代表するダイバーシティ人材。

NEC
DX Missionary
野口 圭
のべ1万人のお客様との対話を通し、共創をリードしつづけ、NECを最も理解しつくしたDXイノベータ。
入社後、12年間はシステムエンジニアとして従事。
2019年に顧客との共創による社会価値創造を目的とした「NEC Future Creation Hub」センター長に就任。
デジタル時代に必要となるDX人材のスペシャリスト。
「NEC DX Innovators 100」に2022年より選出され、お客様の課題と真正面から向き合い共創するDX Missionaryとして、現在活躍中。
顧客との共創セッションは、累計1,077回を超える。

NEC
ローカルネットワーク統括部 プロフェッショナル
土田 祥平
2009年にNECに入社。おもにキャリア向け基地局開発に従事。2019年からローカル5Gの製品化に携わる。現在は、デジタルネットワーク事業部門にて、ローカル5Gの技術支援やソリューション創出を担当。

NEC
ネットワークSI・サービス統括部 シニアプロフェッショナル
宮永 直樹
1994年NEC入社。企業向けネットワークの販売・設計・構築に従事。2001年にセキュリティ運用サービスを立ち上げ。2002年から2006年まではInterop Tokyo NOCチームにてShowNetのセキュリティを担当。過去に情報処理技術者試験の試験委員を担当。現在は、ネットワークサービスの企画・拡販、および企業ネットワークのコンサル・要件定義に従事。

NEC
ネットワークアライアンス統括部 兼 サイバーセキュリティ事業統括部 シニアプロフェッショナル
桑田 雅彦
・25年以上にわたり、サイバーセキュリティ関連業務に従事
-当初の専門領域は、ID/アクセス管理、認証/認可 (アクセス制御)のソフトウェア技術
-その後、サイバーセキュリティ全体へ守備範囲を拡張
・最近7年ほどは、IoT/OT及びローカル5Gシステム向けセキュリティ対策の企画/開発/提案を推進
・現在の主な社外活動
-Edgecrossコンソーシアム-東京大学GUTP合同/工場セキュリティWGのリーダ、工場セキュリティガイドラインの編集者・主要執筆者
-経済産業省 産業サイバーセキュリティ研究会 WG1 工場SWG 委員

NEC
製品計画統括部 ディレクター
谷長 薫
NEC入社後、コンピュータ製品(IAサーバ、ブレードサーバ等)の商品企画/マーケティング業務を得て、その後ITNW統合商材、サービス型商材の企画業務に携わる。2021年度よりLocal5G&エッジ/クラウド環境における新たな商材開発のプロジェクトに参画し、その後、現在はデジタルツインを活用した垂直統合型SLの立上げを推進中。

NEC
バーティカルサービス開発統括部 ディレクター
有賀 雅彦
1998年にソフトウェアエンジニアとしてNECに入社。以来、インフラからサービスまでモバイル通信事業者向けの業務を幅広く担当。現在は、5G・ローカル5Gを中心にしたネットワークを活用した各業種のお客様とのオープンな共創の場「NEC CONNECT」の活動を推進。

こんな方におすすめ
- 自社のDX推進をご担当されている方
- 自社ネットワーク環境に課題・やりたいことを持っている方
- 新規事業開拓を推進している方
本ウェビナーには、「NEC イベント・セミナー Online」へのお申し込みが必要です
※お申し込み済みのお客様
今までにNEC イベント・セミナー Onlineで開催された、もしくは開催予定のイベントにお申し込みされた事があるお客さまは、上の「既にお申し込み済みの方」ボタンをクリックして、ご希望のセッションを選択してください。初期状態では、一番近い日付のイベントが表示されていますので、参加ご希望のイベントの日付を選択してからセッションの事前予約を行ってください。
開催概要
イベント名 | 第3回 NEC Smart Connectivity Day |
---|---|
開催日時 | ライブ配信 2023年3月7日(火)14:00~17:30 オンデマンド配信 2023年3月8日(水)~2023年3月28日(火) |
開催形式 | Webセミナー:NEC イベント・セミナー Online 2022 ※ご受講の際は、PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要となります。 ※開催日前日17時頃に接続方法をメールでご連絡いたします。 以下から参加・視聴方法をご確認いただけます。 |
参加費 | 無料 |
参加方法 | 常時申込受付中 |
主催 | NEC |
本セミナーに関するご注意
- 各種プログラムは諸般の事情により、予告なく変更・中止とさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
- Internet Explorerはサポートしておりません。お手数おかけしますが、他のブラウザもしくはスマートフォンからお試しください。
上記以外にお困りの点がありましたら、以下の「NEC イベント・セミナー Online よくある質問」をご参照ください。
お問い合わせ
- 参加・視聴方法に関するご案内
- セミナーの申し込み手続き、視聴に関するお問い合わせ
NEC イベント・セミナー Online 事務局
online-event@info.jp.nec.com
お問い合わせ対応時間:10:00~18:00(土・日・祝日・当社指定休日を除く)
※対応時間外に送信されたお問い合わせは、翌営業日以降に順次回答させていただきます。予めご了承ください。 - セミナーの内容に関するお問い合わせ
NEC Smart Connectivity Day セミナー事務局
smcn_seminar@imc.jp.nec.com

NEC イベント・セミナー Onlineにご登録いただくと、本イベント以外にもNECが開催している
セミナーが2023年3月末まで無料で視聴可能です。
是非、この機会にNEC イベント・セミナー Onlineにお申し込みください。
本ウェビナーには、「NEC イベント・セミナー Online」へのお申し込みが必要です
※お申し込み済みのお客様
今までにNEC イベント・セミナー Onlineで開催された、もしくは開催予定のイベントにお申し込みされた事があるお客さまは、上の「既にお申し込み済みの方」ボタンをクリックして、ご希望のセッションを選択してください。初期状態では、一番近い日付のイベントが表示されていますので、参加ご希望のイベントの日付を選択してからセッションの事前予約を行ってください。