Japan
サイト内の現在位置


企業における知の探索・深化を"AIと人材"で考える
NEC イベント・セミナーOnline 2022
~事例・テクノロジー・DX人材の3部構成~
ビジネス環境の激しい変化、少子高齢化に伴う労働者人口の減少などを背景に、多くの企業でDX(デジタルトランスフォーメーション)を進められていると存じます。企業の持続的な成長には「知の探索(新規事業の開拓)」と「知の深化(既存事業の強化)」が必要と言われています。
本セミナーでは、デジタルを用いて新規/既存事業の両面で企業変革を進められている皆様向けに、『①AIを活用し社会課題に挑んだ事例の紹介』『②同事例で活用したAI(テクノロジー)と他分野における仮説ユースケースの紹介』『③必要となるDX人材を最新体系で解説』の3部構成でお届けします。DX推進を共に考える機会となれば幸いです。
こんな方におすすめ
社内外における共創や新たな取組みの発想・進め方(事例)から企業価値向上を進めたい方
商品開発,人材配置などでAI(テクノロジー)を活用して自社変革を考えたい方
最新の体系的なスキル標準から必要なDX人材を捉えて自社のDXを推進したい方
ライブ配信日時
2023年2月17日(金)13:15~15:00
オンデマンド配信日時
2023年2月18日(土)~2023年3月24日(金)
本ウェビナーには、「NEC イベント・セミナー Online」へのお申し込みが必要です
※お申し込み済みのお客様
今までにNEC イベント・セミナー Onlineで開催された、もしくは開催予定のイベントにお申し込みされた事があるお客さまは、上の「既にお申し込み済みの方」ボタンをクリックして、ご希望のセッションを選択してください。初期状態では、一番近い日付のイベントが表示されていますので、参加ご希望のイベントの日付を選択してからセッションの事前予約を行ってください。
タイムテーブル
2月17日(金)13:15~15:00 | 【2302A】企業における知の探索・深化を"AIと人材"で考える ~事例・テクノロジー・DX人材の3部構成~ |
---|
セッション詳細
2023年2月17日(金)13:15~15:00
【2302A】企業における知の探索・深化を"AIと人材"で考える ~事例・テクノロジー・DX人材の3部構成~
トレンドワードDXAI
◆13:10- プレオープン
◆13:15- オープニング
◆13:20-13:55(質疑応答を含む)
社会課題解決の小さな気づきを"発想と行動"で大きく育てる
~"AI(愛)のプリン"の事例に見る商品開発のヒント~
NEC IMC統括部/志村 典孝
<講演内容>
社会課題は無数にあり官民・個人問わず、様々な対応が進められてる事と存じます。一方で、経済の成長や発展に伴い複雑化・高度化し、一つの企業では解決が難しい事とも感じております。
「子供の野菜嫌い」を些細な会話の中で気づき、社会課題との関連性を考え、"AI(愛)のプリン"を社会にお届けした流れを『協力者賛同・データ収集・AI活用および企業が得た効果』などを含めて、同プロジェクトを進めたリードデータサイエンティストがご紹介します。
◆13:55-14:20(質疑応答を含む)
AI(愛)のプリンで活用した"隠れた関係性を発見するAI"とは
~テクノロジーと他分野におけるユースケースの紹介~
NEC デジタルテクノロジー開発研究所/矢島 成人
<講演内容>
"AI(愛)のプリン"で用いた「ものごとのつながり関係をノードとリンクで表すグラフデータの中から、データ間の隠れたつながりを発見するAI」について、同プロジェクトでの『データ・AIの具体的な使い方』と『他分野における仮説ユースケース(他の商品企画,企業内の人材配置など)』を実際に進めたリサーチエンジニアがご紹介します。
◆14:20-14:50(質疑応答を含む)
デジタルで企業変革を進めるために"必要なDX人材"とは
~最新の体系的な全体像・人材定義を用いて解説~
NEC AI・アナリティクス事業統括部/山崎 明子
<講演内容>
経済産業省からデジタルスキル標準の専門性の高い体系として「DX推進スキル標準」が2022/12に公表されました。2022/3には全てのビジネスパーソン共通に求められる学びの指針として「DXリテラシー標準」が公表されています。これらの『標準をベースに全体像・人材定義の解説』と『弊社が提供する人材育成アカデミー』を併せてご紹介します。
◆-15:00 クロージング
登壇者
NEC
IMC統括部
志村 典孝

NEC
デジタルテクノロジー開発研究所
矢島 成人

NEC
AI・アナリティクス事業統括部
山崎 明子

本ウェビナーには、「NEC イベント・セミナー Online」へのお申し込みが必要です
※お申し込み済みのお客様
今までにNEC イベント・セミナー Onlineで開催された、もしくは開催予定のイベントにお申し込みされた事があるお客さまは、上の「既にお申し込み済みの方」ボタンをクリックして、ご希望のセッションを選択してください。初期状態では、一番近い日付のイベントが表示されていますので、参加ご希望のイベントの日付を選択してからセッションの事前予約を行ってください。
開催概要
イベント名 | 企業における知の探索・深化を"AIと人材"で考える ~事例・テクノロジー・DX人材の3部構成~ |
---|---|
開催日時 | ライブ配信 2023年2月17日(金)13:15~15:00 オンデマンド配信 2023年2月18日(土)~2023年3月24日(金) |
開催形式 | Webセミナー:NEC イベント・セミナー Online 2022 ※ご受講の際は、PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要となります。 ※開催日前日17時頃に接続方法をメールでご連絡いたします。 以下から参加・視聴方法をご確認いただけます。 |
参加費 | 無料 |
参加方法 | 常時申込受付中 |
主催 | NEC |
本セミナーに関するご注意
- 各種プログラムは諸般の事情により、予告なく変更・中止とさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
- Internet Explorerはサポートしておりません。お手数おかけしますが、他のブラウザもしくはスマートフォンからお試しください。
上記以外にお困りの点がありましたら、以下の「NEC イベント・セミナー Online よくある質問」をご参照ください。
お問い合わせ
- 参加・視聴方法に関するご案内
- セミナーの申し込み手続き、視聴に関するお問い合わせ
NEC イベント・セミナー Online 事務局
online-event@info.jp.nec.com
お問い合わせ対応時間:10:00~18:00(土・日・祝日・当社指定休日を除く)
※対応時間外に送信されたお問い合わせは、翌営業日以降に順次回答させていただきます。予めご了承ください。 - セミナーの内容に関するお問い合わせ
NEC プラットフォーム販売部門 セミナー/オンライン展示事務局
pfsl-contact@pfslj.jp.nec.com

NEC イベント・セミナー Onlineにご登録いただくと、本イベント以外にもNECが開催している
セミナーが2023年3月末まで無料で視聴可能です。
是非、この機会にNEC イベント・セミナー Onlineにお申し込みください。
本ウェビナーには、「NEC イベント・セミナー Online」へのお申し込みが必要です
※お申し込み済みのお客様
今までにNEC イベント・セミナー Onlineで開催された、もしくは開催予定のイベントにお申し込みされた事があるお客さまは、上の「既にお申し込み済みの方」ボタンをクリックして、ご希望のセッションを選択してください。初期状態では、一番近い日付のイベントが表示されていますので、参加ご希望のイベントの日付を選択してからセッションの事前予約を行ってください。