
全NUA研究会は、会員が必要とするテーマに対して、全国ベースでその効果的な利用/応用の方法を相互に研鑚し、技術水準の向上を図ることを目的とした活動です。研究テーマに対する技術・ノウハウの吸収はもちろんのこと、異業種交流による広範囲な知識・人脈形成の場としても大きな成果を上げています。
研究テーマについて、その効果的な利用/応用を研究し、技術水準の向上を図ります。
※下表の研究会名をクリックすると、研究会の詳細が表示されます。
No. | 研究会名 | 研究テーマ | 活動期間 | 活動スタイル |
---|---|---|---|---|
1 | 運用管理研究会 | 運用管理業務の研究~システム運用のDXについて考える | 2022年1月~11月 | 研究型 |
2 | システム構築技術研究会 | DXで注目を集める最新技術 「ローコードプラットフォーム」を自社で有効活用 |
2022年1月~11月 | 体験討議型 |
3 | 設計環境研究会 | 最新ICT環境を活用した設計環境を考える | 2022年1月~11月 | 研究型 |
4 | セキュリティ研究会 | DX時代に求められるセキュリティ対策をデザインする ~Zero Trust、クラウドシフト、リモートワーク、最新脅威への対策~ |
2022年1月~10月 | 研究型 |
※データモダナイゼーション研究会(仮)は、諸事情により活動を見合わせることになりました。
研究会キックオフ(第1回会合)は、研究会ごとに開催日が異なります。
お申込みいただけましたら、担当者より日時含めて必要情報をご連絡させていただきます。
※Covid-19の状況によっては、会合の実施方法や実施内容が一部変更になる場合があります。予めご了承ください。
研究会は、NECユーザー会(NUA)の会員が必要とするテーマに対して、全国ベースでその効果的な利用/応用の方法を相互に研鑚することによって技術水準の向上を図ることを目的とします。
NEC製品やソリューションをご利用いただいている企業・団体で、研究テーマに強い問題意識を持ち、解決・改善意欲のある方が対象です。NUA会員以外の方も参加可能です。
会合の進め方について
各研究会は、担当委員の調整のもと、参加メンバーの中から選出されたリーダーを中心に自主運営を行います。
研究会ごとに、NECの支援メンバーが参加し、研究活動を支援します。
運営はメンバー主体でGive and Takeを原則とします。原則に則り、各社の事例、現況を研究会メンバー内で発表いただく場合があります。
研究期間中、メンバーは固定となりますので、全期間にわたってご出席をお願いします。
研究活動を進める上で、資料作成等、持ち帰り作業が発生する場合があります。
必要に応じて、臨時会合や他の研究会と合同で会合を開催することがあります。
開催場所
開催場所は研究会によりますが、基本的にメンバーの勤務地の考慮と、メンバーの意向を参考に決定します。事例見学や合宿等、別地区への出張が発生する場合があります。
Covid-19の状況とNewNormal下での働き方の変化を鑑みて、メンバーの皆様の意向を参考にさせていただきながら、原則、Zoomを利用してのオンライン開催と集合開催を組み合わせながら実施いたします。
どちらかの開催方式を強制することはありませんので、参加メンバー勤務先の規定に応じてご参加ください。
尚、集合での開催の際は、Covid-19対策を講じて実施いたします。
参加費用について
研究会への参加費用は無料です。集合開催の参加にあたっての旅費・宿泊費等はメンバー勤務先の負担となります。
また、宿泊会合等で臨時会費を徴収する場合があります。
コミュニケーションツール利用について
研究会運営を円滑に進めることを目的に研究会ごとにコミュニケーションツールの導入を行う可能性があります。
その場合は、研究会ごとにツールのご説明および使い方のルール等についてはご説明させていただきます。
研究会活動期間は約1年間です。(*)
開催頻度は研究会によって異なります。
研究会の開催は、基本的に平日(月~金曜日)とします。
(*)活動期間や開始時期は研究会ごとに異なりますのでご注意ください。詳細は研究会ごとのご案内ページにてご確認ください。
それぞれの項目でご説明しておりますが、お申込みいただく際に、ご注意いただく内容を一覧にしておりますので、改めてご確認ください。
前年度研究会メンバーで継続される方々も、あらためてお申込み下さい。
◆1月活動開始予定の研究会の申込期限:2021年12月24日(金)
(運用管理研究会・システム構築技術研究会・設計環境研究会・セキュリティ研究会)
※研究会によっては、1月から活動を開始します。
お申込みの研究会の開始時期を確認いただき早めのお申込みをお願いします。
※社内稟議等で、締切に間に合わない場合は、事務局までお問い合わせください。