研究会

研究会

全NUA研究会は、会員が必要とするテーマに対して、全国ベースでその効果的な利用/応用の方法を相互に研鑚し、技術水準の向上を図ることを目的とした活動です。研究テーマに対する技術・ノウハウの吸収はもちろんのこと、異業種交流による広範囲な知識・人脈形成の場としても大きな成果を上げています。
現在、2019年度メンバー募集中です。ぜひ貴社の次世代を担う方々をご派遣ください。

2019年度研究テーマ

研究テーマについて、その効果的な利用/応用を研究し、技術水準の向上を図ります。

  • 研究テーマについて年間を通じてディスカッションを行います。ディスカッションした内容をまとめ、C&Cユーザーフォーラムにて発表を行います。
  • 進め方としては、メンバー同士が情報交換を行いながら研究テーマを決定し、年間を通して研究を行います。研究テーマに関連した内容について、適宜NECから事例、技術動向、関連基準、製品等を紹介します。
No. 研究会名 研究テーマ
1 運用管理研究会 運用管理業務の事例研究
~ICTシステム運用の効率化と競争力向上を解く~
2 システム構築技術
研究会
最先端のシステム構築技術を極める
~マイクロサービスと関連技術の探究~
3 SDN研究会 デジタル化、セキュリティ強化を支えるSDN(Software-Defined Networking)の効果的適用を考える
4 クラウドサービス
研究会
デジタルビジネス時代におけるクラウド基盤サービスの効果的な利用方法を考える
5 設計環境研究会 ものづくりのための情報とICT環境を考える
6 ビッグデータ基盤
研究会
点在しているデータを収集し分析可能な価値ある資産に!
~実用技術への挑戦~
7 デジタルマーケティング
研究会
デジタルデータを活用した顧客接点強化のあるべき姿を考える
8 パーソナルデータ活用
研究会
データ活用市場のビジネスチャンスを発掘する!
9 データアナリティクス
研究会
データ分析によって価値創造を図る
10 セキュリティ研究会 最新攻撃対策から長年の課題まで直ぐ役立つ即効型研究会
  • 研究会対象領域(図中の番号は右表の研究会No)
  • 研究会対象部門の目安
写真

研究会キックオフ(第1回会合)

すべての研究会の第1回会合を以下の日程で開催いたします。なお、全体会合ではオリエンテーションを行い、個別会合では研究会毎に分かれて実施します。

日 時 2018年12月13日(木)
全体会合  13:30~13:55
個別会合  14:00~17:30
懇 親 会  17:30~20:00頃(研究会別に行います)
会 場 NEC本社ビル 地下1階 講堂
  • ※設計環境研究会のみ初回から2日間会合となりますので、別スケジュールとなります(12月13日(木)~14日(金))。
  • ※会合・懇親会については別途ご案内いたします。

活動概要

目的

研究会は、NEC C&Cシステムユーザー会(NUA)の会員が必要とするテーマに対して、全国ベースでその効果的な利用/応用の方法を相互に研鑚することによって技術水準の向上を図ることを目的とします。

対象者

NEC製品をご利用いただいている企業・団体で、研究テーマに強い問題意識を持ち、解決・改善意欲のある方が対象です。NUA会員以外の方も参加可能です。

活動内容

  • 研究テーマについて、以下の活動を通じて深く掘下げた研究を行います。
    1. 参加メンバーの討議、検討
    2. 参加メンバーの事例研究
    3. NECとの技術交流 等
  • 活動状況及び研究成果を報告書にまとめます。報告書はメンバーで分担し作成します。なお、一部の研究会を除き、11月に開催されるユーザーフォーラムのワークショップにて研究会毎に成果発表を行います。
  • 各研究会は研究会相互の交流を図り、一層効果を高めるよう活動を行っています。

研究テーマ

  • 研究テーマは、前年度の研究会活動及び会員の要望を基に、研究会企画運営委員会で決定しています。
  • 研究テーマは<課題討議型>(事例発表を通して各社の抱える課題解決の糸口を探るべく情報交換を行う)と<研究型>(研究テーマについてその効果的な利用/応用を研究し、技術水準の向上を図る)の2種類があります。
  • 研究内容は、会合開始後、メンバーにて検討します。

募集人員

各研究会ともに5~15名とし、応募が定員上限に達した段階で締切らせていただきます。応募が少なく定員に達しない場合は該当する研究会の開催を見送る場合がございます。その際は事務局よりご連絡及びその他の研究会をご案内させていただきます。

運営

会合の進め方について
各研究会は、担当委員の調整のもと、参加メンバーの中から選出されたリーダーを中心に自主運営を行います。
研究会ごとに、NECの支援メンバーが参加し、研究活動を支援します。
運営はメンバー主体でGive and Takeを原則とします。原則に則り、各社の事例、現況を研究会メンバー内で発表いただく場合があります。
研究期間中、メンバーは固定となりますので、全期間にわたってご出席をお願いします。
研究活動を進める上で、資料作成等、持ち帰り作業が発生する場合があります。
必要に応じて、臨時会合や他の研究会と合同で会合を開催することがあります。

開催場所・参加費用について
開催場所は研究会によりますが、基本的にメンバー各社の勤務地を考慮して決定します(事例見学等、遠地への出張が発生する場合があります)。
研究会への参加費用は無料です。参加にあたっての旅費・宿泊費等は各社の負担となります。また、宿泊会合等で臨時会費を徴収する場合があります。

研究期間

研究期間は1年間です。(2018年12月~2019年11月)
開催頻度は研究会により異なります。
研究会の会合開催は基本的に平日(月~金曜日)とします。

表:スケジュール

年会費

無料

ご参考(2018年度ユーザーフォーラム発表)

2018年度研究会活動報告を下記の内容で「C&Cユーザーフォーラム」(2018年11月8日~9日開催)セミナーにて発表いたしますので、ぜひご聴講下さい。

※発表テーマ、発表概要は変更の可能性がございますので予めご了承下さい。
「C&Cユーザーフォーラム」の詳細、お申込については、公式ホームページ(https://uf-iexpo.nec/)をご覧ください。

研究会名 タイトル 概要
運用管理 現場発!未来の運用!!
~運用者は要らなくなるのか?~
IT運用の未来の姿とは。価値のある仕事へのシフトを迫られているなか、未来の運用を見据えて今からやるべきことは何か。RPA・AIの活用方法をはじめとして、現場担当者が考えた未来に興味はありませんか?
システム
構築技術
「超高速開発ツール」でシステム構築を速く!早く!
~システムでシステムを作る時代~
システム構築に許される時間は短くなるばかり。そこで、コードを書かずに開発できるシステムが注目されています。技術者不足を補う生産性向上と構築期間短縮の救世主となるのでしょうか?検証結果と導入成功事例をご紹介します。
SDN 一歩踏み出そう! 次世代ネットワークのスタートライン 巷では当たり前となったSDN。導入するコストがないとお嘆きのユーザに朗報です。熟練のネットワーク技術者が集まり、スモールスタートの方法やコストを比較・検討。これであなたも上司に説明できるはず。
クラウド
サービス
ハッピークラウド計画♡
~クラウドは会社に貢献できるのか?~
クラウド導入で守りのITから攻めのITへ!会社に貢献できるIT部門を目指すべく、IaaS・SaaSを中心に調査・研究しました。クラウドの利点や考慮点、クラウド化に向いているシステムをご紹介します。
設計環境 その付帯業務、減らしませんか?
~設計者が本来業務に集中できる事例紹介~
PLM導入により設計情報の管理は進歩していますが、設計者の負担は相変わらず大きい、という現実もあります。本研究会では「設計業務を調査・分析した結果」と、「付帯業務の削減に効果的な事例」をご紹介します。
ビッグデータ
基盤
ビックデータ取扱い説明書
~環境構築から活用するまでの軌跡~
ビッグデータ活用を具体的にイメージするためにHadoop環境構築、データ収集・クレンジング、BIツールで「住みよい街」の分析に挑戦しました。その体験から得た気づきをご紹介します。
デジタル
マーケティング
デジマが咲く!
~B2B/B2Cインフルエンサーマーケティング~
売れたのは誰のおかげ???マーケティング対象は消費者だけなのか?消費行動には第三者の影響力が働くという仮説を検証し、デジタルマーケティングの効果を発揮するためのインフルエンサーマーケティングに迫る!!
パーソナル
データ活用
みんなが喜ぶパーソナルデータ活用に向けて
~生活者も企業も社会もハッピーに~
生活の質の向上や快適な暮らしを実現するために、パーソナルデータの活用が期待されています。当研究会では国・自治体・企業のデータ活用の現状確認と、生活者の意識調査を行い、新規ビジネスの可能性を探りました!

研究会申込要領(2019年度は申込を締切りました)

前年度研究会メンバーの方々も、あらためてお申込み下さい。

  • (1) 申込方法:
    ①Webサイトからお申し込みの場合
    ユーザー会Webサイト「NUA WORLD」からお申し込みください。
    https://jpn.nec.com/nua/zen/kenkyukai/
    ②FAXにてお申し込みの場合
    「参加申込(FAX用紙)のボタンからFAX用紙をダウンロードいただき、「入会登録申込書」に必要事項をご記入の上、FAXにて送信下さい。
    ※1名につき1組(申込書1/2、2/2)の申込書が必要です。
    ※FAX番号は末尾記載
  • (2) 申込期限:2018年11月30日(金)必着
     (申込締切を延長しました)
    ※期限を過ぎても参加可能な場合もございます。事務局までお問い合わせください。
  • (3) お問い合わせ先:全NEC C&Cシステムユーザー会事務局  村田、山村
    電話:03-3798-8664(直通) FAX:03-3798-8715

これまでの活動報告

*研究成果の閲覧はNUA会員限定サービスです。