【No.5】設計環境研究会(研究型・UF発表有り) 製品設計のためのICT環境・データを考える
対象 |
|
---|---|
日程 |
1.5ヶ月に1回、各1.5日間の開催です。 開催地はメンバーの地区比率に応じて決定します。 地方開催が多いため、地方出張可能な方の参加をお願いします。 |
研究会の概要
マーケットのグローバル化、モノからコトへの変化など、製造業を取り巻く環境は大きく変化しています。このため、製品開発においても、製品企画力強化、設計・生産の現地化、環境等の各種規制への対応などが必要となっています。このような変化に対応するために、IoT、AR/VR、AIなどの最新テクノロジーの活用を検討されている企業も多いと思います。当研究会では、製品開発におけるICT活用の拡大、PLMシステムの効果的な利用方法、製品データの有効活用方法などについて研究します。
研究会の進め方
- メンバー様の希望を基に研究テーマを選定し、研究・討議を中心に活動します。
ご参考)過去テーマ:3次元CADデータの活用について、PLMシステムの
カスタマイズ指針について、PLM構築の実態とあるべき姿にについて - Obbligatoに対する機能強化案をまとめ、製品へ反映します。
- 企業見学も実施し「研究テーマ以外」でも各社の“気付き”に繋がる取組みを実施します。
検討テーマ(案)
テーマはメンバー様の希望をふまえて決定します。以下はテーマの一例です。
- 製品データ(3Dデータ含む)の活用方法・活用範囲の拡大の検討
- AR/VR技術の製品開発への活用方法の検討
- ベテラン設計者のノウハウ継承やナレッジ化の仕組みの検討
- 次世代PLMの研究(製品企画支援、工程情報管理、保守BOM管理等)
- クラウド環境の活用方法の検討(開発、テスト、本番環境等)
- その他