【No.5】システム構築技術研究会
最先端のシステム構築技術に関する研究
〜システム構築を効率化する最新技術とは〜
対象 |
|
---|---|
日程 | 月1回、1.5日間の開催です。 開催地は参加メンバーの地区比率に応じて決定します。 |
定員 | 10名 |
タイプ | 研究型 |
※お申込フォームが別ウィンドウで開きます
研究会の概要
近年、システム開発サイクルの短縮化や、スマートデバイスの導入などGUIの多様化、セキュリティ対策の高度化などにより、システム開発作業の負荷は増加の一途をたどっています。このため開発作業をいかに効率化するかが重要な課題となっており、品質・生産性を改善するための最新の開発技法の導入や、最新の開発ツールによる開発作業の自動化が脚光を浴びています。
また、業務システム開発では、膨大な既存資産に対して機能追加・変更を行う開発が主流となっています。しかし、長期間に渡る改造・保守の結果、ソースコードの複雑化や設計書・ノウハウの欠損などの課題が発生しており、改造時に既存資産を分析・診断する技術も注目を集めています。さらに、短サイクルの機能リリースを可能とするため、開発部門と運用部門を緊密に連携させることを目的とするDevOps※1の考え方も重要となってきています。
本研究会ではこのような各種課題を、最新の開発技術や開発ツールを活用することによりいかに解決できるか研究します。
※1:Dev(開発)とOps(運用)の連携を高め、効率化なサービス提供を目指すための方法論やシステム
研究会の進め方
NEC製の開発環境製品や実績のある市販開発ツール・OSS、最新の開発技術の動向をふまえ、参加メンバー各社の業務システムにどのように適用できるか検討頂きます。業務システム開発の実務的な観点から、具体的な適用ノウハウの整理や課題が解決できるか評価頂きます。
<対象製品・技術>
- NEC 業務システム開発環境「SystemDirector Enterprise (SDE)」
- 実績のある他社製開発ツールやOSS(Open Source Software)
- 言語処理技術、ビッグデータ分析などを応用した既存資産の見える化・診断技術
※上記以外の製品・技術についても、研究目的に応じて対象として頂く事が可能です。
検討テーマ案
- 最新のハードウェアや開発技術の導入を検討されている方向け
- 多様化するGUIデバイス上でのアプリケーション開発の研究
- ノンプログラミング、ソースコード自動生成に関する研究
- ビジネスルールベース開発に関する研究
- 業務システム構築の効率化や標準化を検討されている方向け
- DevOpsの実際と自社開発プロセスへの導入の研究
- 要件定義を短期化するリアルタイム開発の研究
- ソースコード検査、テスト自動化など最新ツール導入による開発自動化の研究
- 古いシステムのアプリケーション資産の活用を検討されている方向け
- 既存資産に内在する複雑さやリスクを可視化する研究
- 既存資産から設計情報を抽出し、設計書を再構成する研究
- 既存資産を新プラットフォーム/開発言語へ効率的に移行する研究
検討テーマ案の対象範囲
※お申込フォームが別ウィンドウで開きます
申込締切:平成27年11月27日(金)