
制定 昭和43年 3月19日
改訂 平成17年 4月 1日
改訂 平成20年 6月 6日
改訂 平成24年 6月 8日
改訂 令和 2年 6月 5日
本会は、全NECユーザー会(略称 全NUA)と称する。
本会は、次のユーザー会によって構成する。
≪地区ユーザー会≫
北海道NECユーザー会(略称 北海道NUA)
東北NECユーザー会(略称 東北NUA)
関東NECユーザー会(略称 関東NUA)
中部NECユーザー会(略称 中部NUA)
北陸NECユーザー会(略称 北陸NUA)
関西NECユーザー会(略称 関西NUA)
中国NECユーザー会(略称 中国NUA)
四国NECユーザー会(略称 四国NUA)
九州NECユーザー会(略称 九州NUA)
沖縄NECユーザー会(略称 沖縄NUA)
≪専門ユーザー会≫
NEC SP研究会(略称 NUA-SP研)
地方自治体情報システム研究会(略称 地方自治体NUA)
NUA学術情報システム研究会(略称 大学NUA)
本会は、NEC製品・サービスやICT技術の活用に関して、以下のことを目的とする。
本会は、前条の目的を達成するために次の活動を行う。
役員会は、本会の最高議決機関であり、別条の役員で構成する。
役員会は、年1回以上会長が召集して開かれる。
役員会は以下のことを行わなければならない。
役員会は、役員の3分の2以上の出席によって成立する。但し、委任状はこれを認める。
役員会の議事は、出席の役員の過半数によって決定する。
本会には、次の役員を置く。
会長 | 1名 |
---|---|
副会長 | 2名 |
会計委員 | 1名 |
代表委員 | 各地区ユーザー会より2名以内 |
会長は、本会を代表し一切の会務を統轄する。
副会長は、会長を補佐し、会長に事故ある場合はこれを代行する。
会計委員は、本会の会計を行う。
代表委員は、各地区ユーザー会の代表として会務遂行に協力する。
本会には、会計監事を1名置く。
会計監事は、本会の会計を監査する。
会長、副会長、会計委員及び会計監事は、会員の中より推薦を受けた候補者の中から、役員会にて選出する。
代表委員は、地区ユーザー会毎に代表者2名以内とする。
役員の任期は、1年とする。但し留任は妨げない。
会長、副会長、会計委員及び会計監事が任期中に退任した場合、後任者は役員の過半数の承認により選出できる。
その任期は、前任者の残任期間とする。
本会の運営に関して、役員会を補佐するため幹事会を設置する。
本幹事会は別に定める細則により運営する。
役員会は、本会の諸活動を行うために必要な委員会を設置できる。
委員会については別に定める細則により運営する。
本会の発展に功労のあったものに対しては、表彰することができる。
本会の運営は、会費、日本電気株式会社(以下、NEC)支援金、その他収入をもってこれに充てる。
会費は、各地区ユーザー会より構成会員数等を勘案して納入するものとする。
会費は原則としてまとめて年1回納入する。
特に必要止むを得ない場合には、各運営委員会の決定を得て、臨時会費を徴収することができる。
本会発展のためにNECより受ける支援金で、その額については毎事業年度初めに、NECより予算提示を受ける。
会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までとする。
会計委員は、役員会に予算を提案し、その承認を得なければならない。
会計委員は、会計監事の監査を受けた決算報告書を役員会に付議し、その承認を得なければならない。
本会の事務局はNEC社内に置く。
事務局業務は以下のとおりとする。
本会則を施行するために必要な規程並びに細則は、別に定める。
この会則は令和2年6月5日から実施する。