情報システム・ユーザー会連盟(FISA)

国内コンピュータメーカー6社のユーザー会で構成される情報システム・ユーザー会連盟(FISA)に委員(会員より選出)を派遣し、ユーザー共通の問題について協議します。また、その活動の一環として「システム監査講演会」を実施します。

 

第35回システム監査講演会開催のご案内
情報セキュリティとシステム監査

情報化月間

サイバーテロ対策や情報漏えいへの対応など、各企業のセキュリティは一層重要となっており、システム監査の実施に際しても従来以上に厳格な対応が求められております。そこで、本年度は「情報セキュリティとシステム監査」をテーマに以下のプログラムを企画しました。
つきましては、時節柄、ご多用かと思いますが、万障お繰り合わせの上ご参加賜りますようお願い申し上げます。
貴部門の皆様のご参加は勿論のこと、監査業務や経理業務に携わる皆様にもお声をかけていただき、多数のご参加をお待ちしております。

日程 平成26年10月21日(火)10:20〜17:00
会場 きゅりあん(品川区立総合区民会館) 8階大ホール
〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1
JR/東急線 大井町駅前 徒歩1分
(TEL:03−5479−4100)
参加定員 1,000名(定員になり次第締め切ります。お早めにお申込下さい。)
参加費 5,000円/1名(内消費税370円)
(当日、受付にてお支払い願います。引換えに領収書を発行します。)
申込締切日 平成26年10月10日(金)
※当日受付も可
テーマ 情報セキュリティとシステム監査
プログラム 9:50 受付開始
10:20 開会の辞 情報システム・ユーザー会連盟会長
10:25

ご挨拶・基調講演『情報セキュリティ政策について』

経済産業省 商務情報政策局
情報処理振興課課長  野 口 聡 氏

官民が連携した情報セキュリティの強化が推進されており、経済産業省としても数々の施策を進めております。本講演では、現在検討されている国家資格にも言及しながら、経済産業省の情報セキュリティ政策についてご講演をいただきます。
11:55 《休 憩・昼 食》
13:00

講演 『情報システムの開発,運用,保守と 情報セキュリティの法的課題とシステム監査』
−情報システムの開発,保守における情報セキュリティ関連の法的課題をふまえたシステム監査の実施のために−

弁護士  稲 垣 隆 一 氏

システム開発,運用,保守を巡るトラブルが多発するなかで,特に,情報セキュリティ事故の防止は重大な課題です。この課題に対し,システム監査はどのように寄与できるのか。システム開発契約,システム監査,セキュリティ監査の三領域に跨る弁護士から,実務を踏まえたお話をいただきます。

14:00 《休憩》
14:15

パネルディスカッション『システム監査の実施における実務的課題について』
− 最新ICTへの対応、監査人材育成、監査技法・手法を切り口に −

※途中15分休憩をはさみます。
システム監査の課題は多岐にわたっております。今回は、現場で実際に実務に携わっておられる方々をお招きして、システム監査実施部門の共通課題と対応策、今後のシステム監査のあるべき姿について討議いただきます。システム監査の推進体制、システム監査担当者の育成、システム監査手法やシステム監査手続書、新しいICTに対する監査ポイントなど、現場により近いテーマを取り上げる予定です。

<パネリスト>

株式会社大和総研  内部監査部長 五井 孝 氏
中外製薬株式会社 監査部長 芹沢 清 氏
東京ガス株式会社
監査部情報システム監査グループマネージャー
古沢 肇 氏
情報システム・ユーザー会連盟 
システム監査専門委員
(フコクしんらい生命保険株式会社 監査部長)
長島 基

<コーディネーター>

情報システム・ユーザー会連盟
システム監査専門委員
東洋大学 総合情報学部 教授
島田 裕次
17:00 終了
資格継続
ポイントについて
(1)日本システム監査人協会
日本システム監査人協会認定の公認システム監査人(CSA)、システム監査人補(ASA)資格の継続教育義務時間として当講演会出席実時間が充当できます。
(2)ISACA東京支部
6CPE(実会議時間が300分、1CPE=50分)が認定されます。
(3)システム監査学会
12ポイント(実会議時間が300分、50分=2ポイント)が認定されます。
(4)日本内部監査協会
6ポイント(実会議時間が300分、50分=1ポイント)が認定されます。
(5)日本セキュリティ監査協会
5ポイント(実会議時間が300分、1時間=1ポイント)が認定されます。
※受講証明書を希望する方には、講演会終了後に受付カウンターでお渡し致します。

これまでの実績

 

このページの先頭へ