東北NECユーザー会

会合 2021年度

人財セミナー 若手社員の為のジャストコミュニケーション研修

~生産性を上げるコミュニケーションスキルを学ぶ~

平素は東北NECユーザー会に対し多大なるご支援・ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
昨今、新型コロナウイルスの影響により集合形式で開催が困難な状況にありますので、東北NUAでは「オンライン形式」にて「若手社員の為のジャストコミュニケーション研修」を開催する事と致しました。
「オンライン形式」ですが、集合形式と同様に講師との対話やグループワークも可能ですので、出席者同士でのコミュニケーションを十分とって頂けるものと存じます。
ご多忙のところ恐縮ではございますが、万障お繰り合わせの上ご参加いただきますようお願い申し上げます。

東北NECユーザー会 委員長 佐藤 浩

  • 日時
    2021年9月9日(木)10:00~16:30(9:45~接続開始)
  • 会場
    オンライン研修(Zoomを使用)
    ※ID・PW等はお申込み締切後、お知らせいたします。
    また、Zoom使用が難しい等、ございましたら事務局までご連絡下さい。
  • 講師
    株式会社インソース 仁科 悦子 氏
  • 定員
    30名
    ※最小催行人数:10名
  • 参加費
    東北NUA会員無料
  • 対象者
    仕事を前に進める為のコミュニケーションを学びたい方
  • 申込締切
    9月6日 (月)
  • この研修のねらい
    生産性を高めるコミュニケーションを「ジャストコミュニケーション」とし、仕事の前進を決定づけるコミュニケーションの6要素 「目的」「量」「質」「タイミング」「伝え方」「引き取り」を理解し、過剰でも過少でもないコミュニケーションの取り方を修得いただきます。
  • 研修プログラム
    午前の部
    1. はじめに
      <働き方の変容は、コミュニケーションのあり方を変える>
      (1)働き方はどう変わるか
       ①人手不足と生産性向上の両立
       ②空間・時間をともにしない働き方
       ③多様な人材との協働
       ④AI・RPAによる効率化
      (2)コミュニケーションを適正にしてムダをなくす
       ①トヨタ生産方式をビジネスに応用する
       ②職場に潜む5つのムダ
       ③よくあるまずい仕事の仕方
      (3)「ジャストコミュニケーション」で生産性を向上させる
    2. ビジネスにブレーキをかける、「やりすぎ」「少なすぎ」コミュニケーション
      (1)過剰コミュニケーションは、一見「いいこと」に見える
       ■やりすぎコミュニケーションが起きる理由
      (2) 過少コミュニケーションは、不信を生み確認工数を増やす
       ■少なすぎるコミュニケーションが起きる理由
      (3) コミュニケーションを決定づける6要素
       ①目的 ②量 ③質
       ④タイミング ⑤伝え方 ⑥引き取り
    午後の部
    1. 実践ジャストコミュニケーション
      (1)「目的」を整理する ~何のためのコミュニケーションか
      (2)「量」は相手に応じて決定する ~理解度と持ち時間で決定
      (3)「質」を高めて相手を動かす ~本質を伝える
      (4)「タイミング」を見極め価値を上げる ~速さは質を凌駕する
      (5)「伝え方」の工夫で円滑に進める ~礼儀と常識を体現する
      (6)「引き取り」を行う ~発信は必ず結果を取りに行く
      (7)実践ケーススタディ
      【ケーススタディ 】6要素に基づいてコミュニケーションを考える
       ①先日異動してきた1年目社員に会議資料の作成を依頼する
       ②自分の仕事の仕方に固執するベテラン社員に指導をする
       ③忙しそうな上司に、資料の確認を催促する
    2. 応用ジャストコミュニケーション
      (1) 「集中」と張り付きのコミュニケーション
      (2) 日常コミュニケーションの工夫
      (3) 難しいタイプへの対応
    3. チームに展開する「かんばん」を使ったジャストコミュニケーション
      (1) コミュニケーションにおける「かんばん」の活用
      (2) チーム全体でコミュニケーションを改善する
    4. まとめ
      【ワーク】 明日から取り組むことを発表する
  • セミナー受講について
    • 講習はミーティングアプリ「Zoom」を利用し、WEBもしくはアプリケーションからの接続で受講いただけます。
    • ご使用機器は、パソコン、スマートフォン、タブレットPCです。パソコンご使用の際には、カメラ、マイクをご準備ください。
    • スマートフォン、タブレットPCでご参加の方は、事前にZoomアプリをインストールして頂く必要があります。
    • パソコンの場合は、アプリ接続・WEB接続いずれでも受講可能です。
    • 講習内での個人ワークがあります。グループワークもZoom上で実施します。
    • グループワークを行いますので、デバイス1台お一人のご参加が望ましいです。もし、1台で複数の方がご参加される場合は、同グループとなります。
    • 今後、COVID-19の感染拡大状況が悪化した場合は、開催自体を中止又は延期させて頂く場合がございます。
      どうぞご了承下さい。

    ※ご不明な点等ございましたら、事務局へお問合せ下さい。

  • お問合せ先

    東北NUA事務局 (NEC東北支社 内)
    E-mail:to@nua.jp.nec.com

参加申込

※お申込フォームが別ウィンドウで開きます