東北NECユーザー会

会合 2021年度

オンラインファシリテーション研修

~会議の目的を達成させるファシリテーターになるために~

平素は東北NECユーザー会に対し多大なるご支援・ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
この度、東北NUA 実践セミナー「オンラインファシリテーション研修」を、開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。
ご多忙のところ恐縮ではございますが、万障お繰り合わせの上ご参加いただきますようお願い申し上げます。

  • 開催日時
    2021年6月22日(火)13:00~17:00(12:45~接続開始)
  • 場所
    オンライン研修 (Zoom※下記参照を使用)
    ※ID・PW等はお申込み締切後、お知らせいたします。
    また、Zoom使用が難しい等、ございましたら事務局にご連絡下さい。
  • 定員
    30名
    ※最小催行人数10名。またお申し込み多数の場合は、1会員様あたりのお申し込み人数を調整させて頂く場合がございます。
  • 参加費
    東北NUA会員無料
  • 対象者
    オンライン会議の進行役となる方々
  • 申込締切
    6月17日(木)
  • 講師
    インソース株式会社 木元 栄子 氏
  • 研修のねらい
    オンライン会議と対面会議のちがい、オンライン会議ならではの進行テクニックを習得し、
    参加者が集中して会議に臨み、会議の目的を達成させるファシリテーターになる
  • 研修内容
    カリキュラム
    1. はじめに
      • (1) 自分が関わる会議を考える
      • (2) オンライン会議と対面会議の違い
    2. ファシリテーションの基本
      • (1) ファシリテーションの目的
      • (2) 議論のプロセスに関与する
      • (3) ファシリテーションにおける心構え
      • (4) ファシリテーターに求められる4つのスキル
        • ①場のデザインスキル
        • ②対人関係スキル
        • ③構造化スキル(物事の整理)
        • ④合意形成のスキル(意思決定の支援、合意形成の支援)
    3. オンライン会議を成功に導くテクニック
      • (1) 磨き上げるべきは「場のデザインスキル」と「対人関係スキル」
      • (2) 進行の段取りは「準備」で決まる
        • ①会議のゴールをメンバーに周知
        • ②参加者の専門性や得意分野の把握
        • ③参加者の通信状況等を確認しておく
        • ④接続テストを行う
      • (3) 議題について話し合う前にすべきこと
        • ①参加者同士で軽く自己紹介や近況報告を行ってもらう
        • ②会議の目的、到達目標、進行ルールを明確にし、参加者に伝える
      • (4) 話し手が気を付けること
        • ①一文は短く、歯切れよく、ゆっくり話す
        • ②ホワイトボードの文字
      • (5) 参加者の集中力を維持するための工夫
      • (6) 会議の終わりにすべきこと
    4. オンライン会議演習
      • 【ワーク】グループでオンライン会議の演習を行いファシリテーターの役割を実践
    5. まとめ
  • オンライン研修(Zoom)について
    • 講習はミーティングアプリ「Zoom」を利用し、WEBもしくはアプリケーションからの接続で受講いただけます。
    • ご使用機器は、パソコン、スマートフォン、タブレットPCです。パソコンご使用の際には、カメラ、マイクをご準備ください。
    • スマートフォン、タブレットPCでご参加の方は、事前にZoomアプリをインストールしてください。
    • パソコンの場合は、アプリ接続・WEB接続いずれでも受講可能です。
    • 講習内での個人ワークがあります。グループワークもZoom上で実施します。

    ※ご不明な点等ございましたら、事務局へ何なりとお問合せ下さい。

  • 問い合わせ先
    東北NECユーザー会(東北NUA)事務局(NEC東北支社内)
    E-mail:to@nua.jp.nec.com
    TEL:080-1838-0105
    (月~金曜日 9:00~17:00祝日除く)
参加申込

※お申込フォームが別ウィンドウで開きます