NUA WORLD 大学NEC C&Cシステムユーザー会

NEC C&CシステムSP研究会たより(2014.10.10)

発信元:NEC C&CシステムSP研究会 事務局

 NEC SP研究会事務局の小川です。

  10月になり暑さもおさまり、朝夕冷え込んでくる季節となりましたが、皆様は
如何お過ごしでしょうか。

  さて、11月11日に開催予定のNEC C&Cシステム SP研究会(第133回)について、
ご案内いたします。
 例年この時期に、C&Cユーザーフォーラム&iEXPOの一環で実施していたSP研を、
本年は単独、かつ時間も半日に延長して開催いたします。SP研会員はもとより、
会員外の方にもご参加いただけます。

 ご多忙な折とは存じますが、皆様のご参加を心よりお待ちしております。 
第133回NEC C&Cシステム SP研究会

◆日時:2014年11月11日(火)13:00〜17:40
           (懇親会 18:00〜20:00)
◆場所:NEC本社 地下1階 多目的ホールU
      (懇親会 同43階 レセプションホール)
◆参加費:無料

--------------------------------------
■開催の趣旨
 今回は、『変化する地球環境と社会の関わり』をテーマに、関連する課題の共有、
計算機環境・応用のあり方に関するご発表、意見交換の場として、企画いたしました。

 豪雨などの顕著気象現象、気候変動、地震など、私たちをとりまく地球環境は、
人間社会にも大きく関わっています。また、ものづくり、新エネルギー創生など、
環境との調和・共生を意識した設計・開発は大きな課題であり、高性能計算(HPC)の
担う役割も増大しています。

 そこで基調講演では、東京大学 大気海洋研究所 木本昌秀副所長をお招きして、
気候変動予測における地球シミュレータ活用について、ご講演をいただきます。
また環境変動のインパクト、防災、環境に配慮したものづくり、エネルギーなど、
各分野の専門家から、ご発表いただきます。

 NECでは、地球環境、ものづくり等の課題解決に適したHPC環境の継続的提供が、
重要な使命と認識しており、今後目指す計算機の方向性について、ご紹介いたします。 

--------------------------------------
■プログラム

12:30〜    受付開始

13:00〜13:05 開会のご挨拶  

13:05〜13:50 【基調講演】 「気候変動予測と地球シミュレータ」
                      東京大学 大気海洋研究所 木本昌秀


13:50〜14:25  「スーパーコンピュータによる数値流体シミュレーション技術が解決する
        風力発電の諸問題」
                      九州大学 応用力学研究所 内田孝紀

14:25〜15:00  「北極海における海氷海洋生態系シミュレーション」
      独立行政法人海洋研究開発機構 地球環境観測研究開発センター 渡邉英嗣
 
15:00〜15:15  <休憩>

15:15〜16:00  「東北大学サイバーサイエンスセンターの
        新スーパーコンピュータシステムの
        概要と高性能計算に関する研究開発活動」
               東北大学 サイバーサイエンスセンター 小林広明
          
16:00〜16:35  「複合物理・システムバイオロジーの統合解析による熱中症リスク評価」
                  名古屋工業大学 大学院工学研究科 平田晃正

16:35〜17:10  「回転するタイヤ周りの流体音響シミュレーション」
                     横浜ゴム株式会社 研究本部 小石正隆

17:10〜17:40  「NECスーパーコンピュータ  〜 現在と今後」  
         NEC ITプラットフォーム事業部第三サーバ統括部 愛野茂幸

17:40〜    閉会

<懇親会場(43階レセプションホール)へ移動>

18:00〜20:00  懇親会

お問い合わせ NEC C&Cシステム SP研究会事務局 高原、白岩、小川
TEL: 03-3798-7229

このページの先頭へ