
『SPecialコラム』は、NEC SP研究会に所属する会員やNEC関係者を順にご紹介するシリーズです。
会員からは、HPCとの関わりや、その活用に関する熱き想いや考えをご紹介いただきます。
NEC関係者からは、製品開発秘話や製品にまつわるちょっといい話をご紹介させていただきます。
第10回
スパコン運用を通して、研究の発展を支える~第4世代地球シミュレータの導入秘話
SP研究会
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC) 上原 均 氏
第9回
挑戦と奇跡を積み重ねて今がある~開発責任者が語る、SXシリーズ開発の過去と未来
SP研究会
NEC 政岡 靖久
第8回
「スパコンで設計や現場を支えて30余年
~NECのベクトル機を選び続けた理由と、最新機種に期待すること」
SP研究会
株式会社大林組 技術研究所
片岡 浩人 氏
第7回
「研究人生と共にスパコンの歴史を辿る
~うまくいかなかったことが、研究者人生を創った」
SP研究会
東京理科大学 工学部情報工学科 教授
藤井 孝蔵 氏
第6回
「AI・ビッグデータ領域へ、スパコンの挑戦
~30年間培ってきたノウハウを武器に、新たな価値を提案したい」
SP研究会
NEC 横山 淳
第5回
「スパコンとともに歩んできた研究人生
~現役で成し遂げたいことと、次の世代に伝えたいこと」
SP研究会 副委員長
大阪大学 レーザー科学研究所 准教授 長友 英夫 氏
第4回
「スパコン事業の領域拡大に向けて
~ご意見にもっと耳を傾け、提供できる価値を追求したい」
SP研究会
NEC 池田 明生
第3回
「スパコンを使い続けて30年
~今後の国産技術に期待したいこと」
SP研究会 委員長
本田技研工業株式会社 高林 徹 氏
第2回
「SP研の先生方との交流を経て
~製品開発への考え方が大きく変わった」
SP研究会
NEC 愛野 茂幸
第1回
「SP研委員長としての活動を振り返って
~国内外の交流で生まれた新たな視点」
SP研究会前委員長
東北大学 教授 小林 広明氏